最新更新日:2024/06/03
本日:count up136
昨日:98
総数:488152
6月7日(金)・8日(土) 5年生野外学習です。体調管理並びに準備にご留意ください。

6年生 和太鼓練習

 本日から、外部講師の先生を招いて和太鼓の練習が始まりました。初めて叩く和太鼓に目を輝かせ、講師の方々の力強い音に驚いていました。教えてもらったリズムをあっという間に覚え、真剣に叩く姿を見ていると、さすが6年生だなと誇らしい気持ちになりました。
 教室に戻ってからも、口ずさんだり机を軽く叩いたりしてリズムを確認しており、練習初日から、とても楽しんで取り組んだ様子が伝わってきました。
 これから学習発表会に向けて練習を重ねます。東小の伝統を引き継ぎ、かっこよく、そして力強い6年生の和太鼓の演奏を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 終業式

 今日2学期最後の終業式が行われました。朝礼の放送を、静かに話を聞く態度、大変すばらしいですね。多くの行事があったこの2学期、みなさんは心も体も立派に成長しました。「当たり前のことがしっかりとできる」を体現できた学期だったと先生は思います。
いよいよ冬休みですね。まずは日頃の疲れをしっかりとりましょう。そして、家族との時間を楽しんでください。また、小学校生活最後の冬休みでもあるので、学習の振り返りもしっかりしておきましょう。
 何よりも、健康第一・安全第一を心がけ、元気な姿で新学期に会えるのを楽しみにしています。メリークリスマス、そしてよいお年を。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 合奏発表1組

 今日の音楽の時間に、合奏の発表をしました。授業時間だけでなく、放課の時間も練習に励むなど、一生懸命取り組んだ成果を発揮しました。緊張はしましたが、美しい音色で演奏をすることができました!よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生2組 図工の様子

 2組の様子です。久しぶりに自然と触れ合い、生き生きとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 国語〜みんなで楽しく過ごすために〜

 先日1組でも行った、国語の「みんなで楽しく過ごすために」の授業の一環として、1年2組のみなさんと交流会を行いました。どのように伝えたら1年生に伝わるかな、と言葉遣いやルールを考え、試行錯誤しながら取り組んでいました。終わった後は1年生から「楽しかった」「また遊びたい」と感想がもらえ、6年生はにこにこ嬉しそうにしていました。これを機に、放課でも遊んだり声を掛け合ったりして、交流が広がるといいですね!
画像1 画像1

6年生 図工「自然を感じるすてきな場所で」

 前回の取組から、今日は作品を作りました。テーマは「生き物」です。グループ毎に取り組みましたが、どの子も最後まで一生懸命で、すばらしい作品が出来上がりました。作品を残しておけないのが惜しいですが、それが砂の造形の面白いところでもあります。またぜひやってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 みんなで楽しく過ごすために 〜国語〜

 今日の5時間目に、国語の授業実践として、1年生と遊ぶ会をしました。ペア交流を通して、1年生をたくさん笑顔にさせられたこと、関係を深められたことはとてもよかったと思います。最高学年として、他学年の手本となる行動を心がけるいいきっかけになりました。これからも関わっていきましょうね。1年1組のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1

6年生 調理実習(2組)

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(1組)

 今日は初の調理実習を行いました。自分で味を考えながら、手順通りに卵焼きを作りました。卵を巻くところで苦戦している子もいましたが、自分で一生懸命作ったものを食べると格別おいしく感じましたね!機会があればぜひまたご家庭でも作ってみてください!
 四角いフライパンをお貸しくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 てこのはたらき

 てこのはたらきについて学習しています。「支点、力点、作用点・・・」と言葉を呪文のように唱えて覚え、どうしたら重いものを小さな力で持ち上げられるかを実験しました。また、水平につりあうときのきまりも確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 砂の造形

 図工の学習として、6年生は砂の造形をしました。久しぶりの砂との触れ合いだったので、今日は砂遊びとして取り組みました。泥団子、山やトンネル、動物など、思い思いの物を作っていました。さすが6年生、作品の完成度が高くびっくりしました。次週はグループで作品を作ります。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 カーテン補修

 ほつれてしまった教室のカーテンをミシンを使って直してくれています。家庭科の授業で習った知識や技術を活用し、三つ折りをしてまち針で仮止めし、まっすぐきれいに縫ってくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 解散式

無事に帰ってきました!「学ぼう 行動しよう 感謝の気持ちで」を達成できた修学旅行になりました。ありがとうございました!
画像1 画像1

紅葉の清水寺

秋が深まろうとしてます。秋本番です。今日も暖かく穏やかな日で本当によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水を出発!

バスに乗り、京都を出ます。車内では思い出に浸りながらゆっくり過ごします。
画像1 画像1

昼食

湯豆腐を食べました。子どもたちの口にはどうかなとおもったのですが、完食した子もたくさんいました。ご馳走さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水順正 昼食

ほぼみんな完食です。ごちそうさまでした!
画像1 画像1

昼食

朝からたくさん歩いたので、とてもお腹が空いていたようです!黙々と食べています。
画像1 画像1

清水順正 昼食

修学旅行最後の食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水坂 買い物2

各々思い出の品を買っています!
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価書

月間予定表

下校時刻一覧

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ほけんだより

お知らせ

北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001
住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地
TEL:0568-23-1052
FAX:0568-23-6143