最新更新日:2024/06/20
本日:count up254
昨日:160
総数:491587
天候の影響による、お子様の健康並びに安全配慮にご協力ください。(6月14日配信のtetoruを参照ください)

6年生 子ども目線

 外国語活動の時間に、子ども達にALTの先生と担任の似顔絵を描く時間がありました。

 描かれる側になると、恥ずかしいものですなぁ。





 1枚目。これが一番よく似ています。まさに写真のようです。(輝いてますし)




 それに比べて、二枚目・・・すでに、普通の人ではなさそうです。(後光が差していますし)


 ほほう・・・子ども達からはこう見えているのか・・・





 そして三枚目。もはや人間ではありません。(歯なんて、ギザギザですから)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 明治村

 明治村に行ってきました。

 「オレ何回も言ったことがあるしー!」とか言ってた子に限って、夢中になってました。

 今回は、秋の修学旅行を見据えて、「班別行動&おこずかいで買い物体験」を行いました。

 「これは、自分たちの修学旅行の形式を左右する試験である」というテーマでコースの計画から実行まで行いましたが・・・。

 総括はまた月曜日に子ども達に伝えようと思います。

 しかし、楽しかったです!子ども達と一緒にSLに乗ったりなんかして、「すごい!すごいっ!!」の連発でした。




 SLを待つ間、子ども達と「だるまさんが転んだ」までやって・・・




 一番はしゃいでた。そんなわたし・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明治村

ゴールは、帝国ホテル前。心配していた、雨が降ることもなく、暑い1日でしたが、子どもたちは、まだまだ元気なようです。
画像1 画像1

6年生 明治村

呉服座見学。
奈落の底って、こういうことなんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 明治村

市電に乗車。
車窓の景色に、テンションも上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 藤原道長

 社会の時間。貴族が一世を風靡した時代を勉強中です。

 「この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることの なしと思えば」と詠んだそうですが、人間たるものあまり調子に乗ってはいけません。

 「じゃあこの歌を詠んだときの道長を描いてみよっか!?」

 「えーっ!!?」

 「ちょっと描いてみてよっ!ねっ!?」

 「はーい・・・」






 うほっ!出ましたっ!!名作のオンパレードです!(うわぁ〜・・・これはすごい)

 人間、悪いことはできませんなぁ。こんな想像図を描かれてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 先生の魔法

 給食の後は「それぞれが他人に迷惑をかけない程度のことをして掃除の時間を待つ」
というルールのもと、自分たちの時間を過ごします。

 少し自由すぎるように見えますが・・・(それもまた一興)

 「ピピピピ・・・」

 あー、自由時間終了を告げるアラームが鳴ってます。(おーい鳴ってるよー)

 「ピピピピ・・・」(おーい!!)




 「うるさいぞー!!ハッ!!!」「ピッ。」(担任が手をかざすと同時に止まるアラーム音)

 魔法を目の当たりにした子ども達。騒然

 子ども達:「今どうなった?」「なんか、ハッってやったら・・・」「先生・・・今のって・・・」

 魔法使い:「うむ。早く、ごちそうさまをしなさい」

 子ども達:「あ・・・はい」




 子ども達よ、先生を本気にさせてはいけません。悔い改めなさい。(ほっほっほ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム 6年

毎週木曜日の東っ子タイムは「読書タイム」です。
8時30分から40分過ぎまでそれぞれが準備した本を静かに読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 白いスポンジと鬼教官

 掃除時間、何度言ってもやる気になれない男子・・・
 (ただし、返事だけは良い◎)

 しょうがない、あれを出すか。

 「はい。これ使っていいよ」「あっ!」(輝く瞳)

 「白いスポンジだーっ!!」(精力的に動き出す手)

 まあ、これでしばらくは頑張るはず・・・他の掃除場所を見回って戻ってみると。

 そこには・・・









 「いいぞぉーっ!!もっと本気を出すんだーっ!!」「おーっ!!」

 「イッチ、ニ、イッチ、ニっ!!」(た、たた大変なことになっている・・・)

 隣のクラスの子が、鬼教官となってうちのクラスの子を鍛えているではないですか


 これは一体・・・(なんなのこの光景・・・)




 おろしたて一日目でヨレヨレになってしまった白スポンジたち。泥のように眠り、明日からの激戦に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 福祉実践教室

 6年生は、授業参観日に福祉関係の講師の方々を招待して講話会や体験活動をさせていただきました。

 車椅子体験・ガイドヘルプ・点字・手話・要約筆記です。

 子ども達は、積極的に取り組みました。

 お母さん方も体験に加わっていただいた体験コーナーもありました。

 子ども達の体験のために来てくださった講師の先生方、本当に良い体験をさせていただきありがとうございました。
 

 


 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃3 5/25

 6年生も一生懸命に取り組みました。おかげですっかりきれいになりました。6月のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃2 5/25

 暑い中,学校支援ボランティアやお父さんの会の方にもご協力いただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃1 5/24

 6年生がプール清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

 調理実習を行いました。

 作るのは「いり卵・野菜炒め」です。

 卵を一人一個ずつ、いり卵へと変身させました。

 フライパン温めて、油引いて卵と流し、ひたすら混ぜる。(簡単なもんです。ほら、ちょちょいのちょーい〜♪っと)

 「うまくできたじゃないの!食べてみてん!」「はいっ!!」

 「・・・」「・・・どうした?」

「辛いです。むっちゃ塩辛いです!」(味は盲点でしたーっ!!)

 そういえば、卵一個に対して、小さじ一杯の塩を勢いよく入れてたなぁ。




 野菜炒めは、なかなかうまくいきました。

 炒める順番を頑なに守る子どもたち。

 「先生ー!これどうやって切るんですか?」「おおっ・・これは」(エリンギだー!!)

 お好み材料枠で持ってきたようです。

 「こうやって。薄く切るといいよわ〜」トントントン・・・トントントン・・・薄切りには自信がある私。

 「うふふ・・・ふふ」(薄切りにされるエリンギを見て笑い出す女子たち)

 金太郎飴みたいに、切っても切ってもおんなじ形だから???おかしいの?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生を連れて

 1年生の学校探検のガイドを任されました。

 事前にコース決めや、ひらがなで書いた自分の名札などを用意しました。

 「ねぇ。大丈夫?」

 「はいっ!!大丈夫です!!」(その「大丈夫」が心配なんだわさ)

 「今日一番楽しむのは、誰?」

 「・・・?・・一年生です!!」(あやしい。この上なくあやしいです。)

 「ほんじゃー、いってらっしゃい」

 「はーい!!」




 グループごとに1年生を迎えに出発しました。(出発前に、ビシッと敬礼キメて)



 探検の様子を見ていると、なかなかどうして、この子達立派なお兄さんお姉さんではないですか!!

 ちゃんと手を引いて、「ここは、図工の勉強するところだよ」「ここはお姉ちゃんたちの使ってる教室だよ」とか、説明を入れながら・・・(これは母性の開花だっ!!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体力テスト エピローグ

 体力テストが無事終わり子ども達は先に教室へ戻りました。

 我々職員は片づけを終え、お茶をいただき。教室のある3階へあがりました。

 なんか、うちのクラス人の気配がしないが・・・

 おっと!全員おりました。見事に全員着席して私語など一切なく粛々と読書など行っております。(不気味です。)

 よく見るとぐったりしています。

 3時間目まで体力テストの予定でしたので、残り時間があと15分。

 まあ、たまにはいいか。ちょっと長めの休憩タイムにしました。



 でも、本気で折り紙やってる男子二人組。説明書を見ながら

 必死です。しかし、結局完成せず。

 給食を食べ終えた直後、私の机にやってきてやり始める始末。(一体なんなの?)

 そのうち担任も本気になって挑戦するが、完成しない始末・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体力テスト

 小学校ラストの体力テストを行いました。

 「50m走」
 男子のプライドを懸けたこの種目。

 ものすごく前のめりの姿勢からスタートします。
 
 待機している間は、「本気で走るー?」「うーん。どうしよっかなぁ〜」とか言ってました(命がけで走るくせに)


 「立ち幅跳び」
 基本的には腕の重さを利用して、タイミング良く踏み切る種目なんですが・・・。

 「ふんっ。ふんっ。」何度も腕を振ってタイミングをつかもうとしてる間に。「ふんっ。ふふふ」なんか、笑っちゃうんです。この子達・・・

 「ソフトボール投げ」
 「おっしゃーぁぁぁ!!」「せーーーいっ!!」「うごぉぉぉーっ」っと、世の中にはいろんな掛け声があるものですなぁ。

 6年生男子。腕が取れそうなぐらい必死で投げ飛ばしましたが。

 最高記録は・・・5年生の子が出した、54m。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ピカピカ

 わがクラスに!

 新しい配膳台がやってきました!

 ピカピカです。(世界一きれいです!)



 給食準備の前に配膳台を消毒します。

 「顔がうつるくらい拭くことー!」(なんてったって新品だぞっ)

 「先生っ!これ、すでに顔がうつります」

 「ホントだ・・・(ゴクリ)」

 「えー!どれー!!?」配膳台に群がる子どもたち(いつもは気にも掛けないくせに!)


 
 


 「えー。本日より配膳台が新しくなりました。給食当番として今後もますます精進すること。」

 「はい。」

 「ダメ。こういう時は手もつけて返事するのだ。分かったかね?」

 「ハッ!」(先生、そのノリ好きよ♪)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 不思議な・・・

 2組では、わたくし(担任)の勘違いから、子ども達に無駄なことをさせてしまいました。ので、お詫びに担任の不思議体験を紹介しました・・・。
 
 「・・・という事があったんです。」

 「・・・・」(ありゃ?反応無し?)

 「・・・こ、こわぁー・・・」

 なんか、結構怖かったみたいです。




 そしてこちらは、本日の不思議な写真。(給食時間)

 勝手に題名つけちゃいます。


 中段の写真:『奇跡の再会』
光の中に包まれて、見つめ合い笑い合う2人。(一体なにやってんのさっ!?)


 下段の写真:『それは ちまきです』
給食のちまきを ずーっと見つめる少女。
あぁ言ってあげたい。・・・それはちまきですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 カラーチョークの献身

 未知の問題に向き合い挑戦する瞳。(撮れたてホヤホヤの一枚です!)

 算数で発展問題としてこのような問題に挑戦しました。(解けますか?)

 最初は勘の鋭い数人の子が解き方に気づき、やがて子ども達の間で考え方が広まり、全員が問題が解けるようになりました。

 我がクラスでは算数は、わりと人気の教科です。
 
 「問題解き終わった人から黒板に書いていいですよ〜。しかも今なら好きな色のチョーク使ってよし!!」

 と言うと、わらわらと出てきます。発表はモジモジのくせに・・・

 (・・さっきおろした新品のチョークがバラバラになってる・・・絶対落としたな) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001
住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地
TEL:0568-23-1052
FAX:0568-23-6143