最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:86
総数:628748
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

みんなの安全のために〜見回り活動報告会

今日の児童集会は、代表委員と保健委員が合同で取り組んだ「校内見回り活動」の報告会でした。25分放課と昼放課に手分けして、廊下歩行の様子や校舎内での過ごし方、遊具や運動場での遊びの様子などを見回りました。

活動を通して気づいたり感じたりしたことを一人一人が発表しました。どの子もしっかりと全校児童の前で発表することができました。みんなが真剣に聞いているのを見て、学校生活での過ごし方はきっとよくなるだろうな・・・と思いました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動

今朝、挨拶運動がありました。東西の昇降口で当番が立って行いました。今日の当番学級も児童会の委員もみんな元気がよくてとても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員による読み聞かせ活動

今週から図書委員による朝の読み聞かせ活動が始まりました。どの学級もすごく集中してお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の集会の様子

集会の様子をお伝えします。どの学年も集合がとても早く整然とできるようになりました。このどの学年もというところがよいです。先生方の指導とそれに応える子どもたちの自覚がうれしいです。成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼

9日(月)の児童朝礼で、体育委員会から栗っ子のきまりについての発表がありました。体育委員の子たちは、休み時間のボールや一輪車、竹馬の後片付けについて、全校児童に今一度考える機会を作ってくれました。劇にして、低学年の子たちにもわかりやすい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

児童会の主催で、23日の25分休みに、鬼ごっこ「警泥」が行われました。6年生がとっても上手に低中学年の子たちと遊んでくれました。6年生は初めスキップでしか追いかけられないルールでしたが、華麗なステップでそれでも十分追い詰めていました。6年川瀬君のスキップは高くて速い!運動能力の高さを感じました。たくさんの子たちが参加して、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
今朝は児童集会がありました。1年生の集合が早かったこと、5・6年生が良いリーダーシィップを発揮していること、明るい笑顔が見られることなど、子どもたちはたくさん褒めていただきました。
今月の歌は「歌えバンバン」です。3年生が振付をして、歌に合わせて踊ってくれました。雰囲気がパッと楽しくなりました。みんな踊りが気になって、歌うより見入ってしまいました。
画像2 画像2

JRC委員会の活動

毎週木曜日の朝は、JRC委員が中心になり、空き缶・ペットボトルキャップ・牛乳パック回収を行っています。4月に発足した委員会活動が徐々に軌道にのり、今朝はJRC委員が活発に活躍していました。5月31日の資源回収に向けて、牛乳パックも順調に集まってきています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名刺交換の様子です。

児童集会

今年初めてペア学年集会を行いました。学年の枠を越え、児童の親睦を深めるためにペア学年で名刺交換をしました。
名刺には自分の学年、名前、好きなことが書いてあり、恥ずかしそうに交換している子もいれば、元気よく大きな声で交換している子もいて、とてもほのぼのとした雰囲気でした。上の学年の子たちが、優しい顔つきでペアの子を先導していました。今年1年、互いに仲良く楽しく活動できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式

今日、児童会役員・学級委員・委員会委員長の任命式がありました。
児童会役員からは、決意のスピーチがありました。どの子も頼もしい様子で、しっかり頑張ってくれることと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/23 給食終了1〜5年生
3/24 修了式
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297