最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:86
総数:628746
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

図書委員 寄付本お礼状作成

北名古屋市内にお住まいの方から、市内の学校に、たくさん本の寄贈をしていただきました。子どもたちの希望する本まで聞いていただき、子どもたちはとても喜んでいます。
そこで今、図書委員が、学校を代表して心を込めてお礼状を作成しています。完成したら届けていただく予定です。
新しい本が入ると子どもたちは大喜び、図書室も賑わっています。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

今日の児童集会は、太鼓クラブ・金管バンド部による音楽鑑賞会でした。

太鼓クラブは本年度4月に発足し、メンバーの中にはクラブで初めて本格的に太鼓をたたいた児童もいるなか、4月からの練習の成果を発揮し、今できる最高の演奏を聞かせてくれました。宇福寺児童館の中田先生も応援に駆け付けてくださり、「本番が一番良かったよ!」とうれしい言葉をいただきました。太鼓クラブはこれから、中之郷保育園にも演奏にうかがう予定です。
金管バンド部は、今週土曜日に行われる、アンサンブルコンテストで演奏する予定の曲を披露してくれました。Aチームの6年生にとっては、3年間の集大成で、本当に熱の入った素晴らしい演奏でした。コンテストでは、自分たちの納得のいく演奏をしてほしいと願っています。みなさん応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ根絶子ども集会に参加しました。

 北名古屋市では、日常の授業や児童会の活動を通して、「いじめ根絶のためには、日常の言葉遣いや他者に接する態度を正していくことが大切である」という意識を、子どもたち一人一人に定着させる取り組みをしてきました。
 本日、その集大成として、北名古屋市内の各小学校の代表が集まり、「いじめ根絶子ども集会」が行われました。そこで、各校の取り組みを発表し合いました。
 栗島小学校の代表として、児童会役員の鈴木舜人君と岩田莉奈さんも参加しました。他校の栗島小学校にはない取り組みに刺激を受けたり、グループ討論で質問をし合ったりして、いじめ根絶の気運を盛り上げることができました。栗島小の子どもたちが、「いじめは絶対にやってはいけない」という意識をもち、友達に対して思いやり溢れる行動や言葉がけができるように育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

本年度はじめの児童会あいさつ運動でした。
6の2、5の2、4の2、2の2が当番でした。寒い中、頑張って声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

JRC委員会で行った赤い羽根共同募金を、社会福祉協議会に届けました。募金総額は、6,958円です。栗島小学校のみなさんからいただいた大切なお金を、北名古屋市の福祉のために、大切に使ってくださるそうです。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマス集会の様子です。ジングルベルを歌ったり、クリスマスに関するクイズをしたりしました。サンタさんたちも来てくれました!

全校レク「逃走中」を行いました。

 本日の25分放課に、児童会・代表委員会の子どもたちが秘密で計画していた全校レクリエーションの逃走中を行いました。ハンター役の先生方もスーツとサングラスをかけてやる気満々です。
 たくさんの子どもたちが参加し、途中で出されるミッションにもほとんどの子どもたちが成功しました。全校生が、ハンターから逃げ切るというひとつの目標に向かって全力でした。
 全校レクが成功したのも、企画、運営をしてくれた児童会・代表委員会の子どもたちが責任を持って自分の役割を果たしてくれたからですね。最後に全員で撮った写真を見てください。みんないい表情していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックス掛けが終わりました

先週、どの学年も教室のワックス掛けを行いました。そこで、今日、美化委員がモップの後片付けをしました。今週は、から拭きをしっかり行って、ピカピカに磨いていきます。
画像1 画像1

今日の児童集会から

 今日の集会は給食委員会の発表でした。
 まずは、給食の目あてについて、給食委員が4〜6年生をチェックし、守れているクラスを発表しました。
 また、健康な体になるために必要な3つの栄養についての話がありました。給食は市の栄養士さんが、みんなの体のために栄養バランスを考えて献立を作っています。好き嫌いせず、残さず、すべていただけるといいですね。
 続いて、代表委員会から、先々週に取り組んだ「時間を守ろう週間」で、優秀だったクラスの発表がありました。
 1年1組、2年1組、3年2組、4年2組、なかよし2組の5クラスが表彰されました。おめでとうございます。これからも、時間を守るよい習慣を全校で身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(ペア学年) 2

いい写真がたくさんあったのでアップします。
1年1組では、最後に全員で6年生にお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(ペア学年)

朝読書の時間、ペア学年での読み聞かせがありました。

子どもたちでいっぱいの教室に、高学年の優しい声が響きわたりました。
栗島小学校「図書祭り」では初の試みでしたが、これからも続けていけたらいいなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

画像1 画像1
今日の当番は、6の1、4の1、3の1,2の1でした。とても良い声が出ていました。
画像2 画像2

いいことの花が咲きました

「栗っ子いいことの木」に花が咲きました。早速、友達の良いところをたくさん見つけてくれました。しっかり友達や自分の名前を書いている子もいれば、ちょっぴり恥ずかしくてイニシャル表記の子も…。いずれも読んでいると心がほっこりしてきます。皆さんも学校にお越しの際は、校長室前の「いいことの木」を見てみてください。
画像1 画像1

部活動激励会

本日、児童集会にて明日から行われるサッカー・バスケットボール競技会の激励会が行われました。それぞれの部活から競技会に向けて決意表明をしてもらいました。また、応援の気持ちが込もった金管バンド部の演奏があったり、全校児童で栗島小学校応援歌を歌ったりして、選手一人一人にエールを送りました。選手のたくましい表情からは、勝つぞという熱い思いが伝わってきました。応援を力に変えて良い競技会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式

台風のため、6日(月)に行えなかった後期児童会役員・学級委員の任命式がありました。さすが子どもたちから信頼され選ばれただけあって、どの子も素晴らしい返事ができていました。また、前期児童会役員は退任の挨拶でしっかりとお礼を伝え、後期児童会役員は就任の挨拶できちんと自分の決意を伝えました。後期も、よりよい児童会活動が行われることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

10月3日(金)の6時間目に、後期の第1回目の委員会活動がありました。全部で9つの委員会があります。どの委員会でも委員長決めが行われました。6年生の子どもたちは、最高学年として、学校生活の様々な場面で活躍できています。そのため、これまでよりも自信をもてるようになり、委員長に立候補した子どもたちも多いようです。子どもたちのやる気によって支えられている栗島小学校です。次の3枚は、図書委員会(本の整理)、保健委員会(学校保健委員会の練習)、放送委員会(クイズのネタ探し)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

 6時間目に後期児童会役員選挙がありました。どの子も一生懸命演説をし、自分が栗島小学校をどんな学校にしたいかをアピールすることができました。栗島小学校がよりよくなっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の委員会

今日の6限は委員会でした。栗島小学校では、4年生以上が活動しています。どの委員会も栗島小学校のみんなのために熱心に活動しました。まさにJRCの精神です。先生に指示されなくても「気付き・考え・行動する」ことができ、頼もしい限りです。写真は飼育・園芸委員会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

JRC委員会発表

今朝の集会で、JRC委員の子どもたちが、JRC(ジュニア・レッド・クロス)の意味や活動内容について分かりやすく発表してくれました。そして、委員会から1年生全員にJRCのバッチが贈呈されました。これで1年生も立派なJRCの一員です。「気付き・考え・実行する」というJRCの精神を実践していきましょう!
最後にJRC委員に続いて誓いの言葉を唱和し、集会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

JRC委員会 アルミ缶班

こちらはアルミ缶の業者さんでの様子です。
会社の方がフォークリフトで作業する様子は迫力満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297