最新更新日:2024/06/03
本日:count up106
昨日:86
総数:628850
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

親子作業6

 ちょっと一休み 各階とも代表選手でワックスのモップがけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子作業7

 片付けです。モップを洗い、雑巾片付け、土を片付けます。
 手の空いた人は体育館のギャラリーの掃除もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子作業8

 お疲れ様でした。松岡副会長の挨拶の後、飲み物をもらって終了です。
 とってもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習基本調査結果

 ベネッセが行った全国学習基本調査の結果(学力診断ではありません)が届きました。高2・中2・小5の3学年で都市部、地方都市、郡部で計3万人を調査した結果です。
 2001年と比べても、子ども達の学習姿勢が向上していることが分かります。また、平日の家庭学習時間(塾等も含める)が82分になっています。多くの人が努力していることが分かります。配布文書「PTA]に掲載しました。

ゆう&ゆう9月号

 ゆう&ゆう9月の特集は「体力・健康作り」
 子供の体位は向上していますが、体力は低下しています。このままでは文明病の大人ばかりになってしまいます? さて、今日からできることは
 配布文書「PTA」をご覧下さい。

課題図書5

 「ピトゥスの動物園」(中学年)
 子どもたち同士の関わりや、地域・大人との関係が薄くなっている今、とてもほのぼのとした気持ちにさせてくれる本でした。作者のスリバリ氏が、地域社会や子どもたちを本当に信頼し、愛していることが伝わってきました。
 栗島をこんな事ができる地域にしていきたいな、こんな事ができる子どもたちを育てていきたいな、と感じながら読んでいました。
 大人が読むなら、中学校や高等学校の課題図書もお薦めです。今年も多木田恵子さんの「レネット」川端裕人さんの「てのひらの中の宇宙」など、日頃読めないジャンルの本が読めます。お時間がありましたら、文勤や東図書館へお子さんと一緒に出かけてみてください。
画像1 画像1

遊びに行こう

 「名古屋港水族館」車で行っても、地下鉄で行っても1時間以内です。
 北館のイルカやシャチの訓練もおもしろいですが、南館の磯遊びもなかなか楽しいです。ヒトデを手に乗せてじっとしているとムグムグ動き出します。あの感触は他では味わえません。ウミガメのかわいい赤ちゃんも見飽きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題図書4

 夏休みも後半に入りました。読書感想文が気になる頃です。さあ、チャンス。親子でたくさん本を読み、感想を交換しましょう。
 「両親をしつけよう」(高学年)
 親は子供に何を望み、どう接していけばよいのか?考えさせられました。テオの両親ほどひどいことは子供にしていないぞ。と思う反面、ルーイの両親のように、周囲の価値観に影響されているのでは、と幾分不安にもなりました。また、自分の娘が、マディのようなすばらしい娘でなくて良かったな、とも思ってしまいました。我が子の感想が知りたい本です。
画像1 画像1

課題図書3

 「七草小屋のふしぎなわすれもの」高学年
 自分がどうしたいかまだ見つからない草介君は、とりあえず山小屋の管理人のアルバイトをしていますが、そこで、長い間ほって置かれた「忘れ物」たちと関わり、不思議な体験をしていくお話です。
 「・・・どれも、自分の役目をちゃあんとつとめたい、と思っていたものたちだったんでしょうなあ。だから、山から力をもらったんですじゃよ。・・・」という 風の管理人の言葉が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

課題図書2

「あきらめないこと、それが冒険だ」(高学年)
 冒険家の野口健さんは、自分にできることを求めて、世界最年少で五大陸最高峰登頂を果たした人です。その経過も人間の成長を感じさせるものでしたが、それよりも、それを見守り続けた父親の存在と、次の目標とした、清掃登山の実施が感動的でした。100ページの「ごみを捨てるのが多いのは圧倒的にアジアの国々だった。アジアの国々には、「環境」や「環境問題」に対する考え方があまりない。」という言葉が、恵まれた環境にいるものは意識が高まらない。と聞こえました。8月から実施される北名古屋市のプラスチックの分別回収を、どう意識化していこうかと考えさせられました。
画像1 画像1

社会見学に行きましょう

 秋のPTA社会見学の候補地として「伊賀の里・モクモク手づくりファーム」に行ってきました。途中事故渋滞に巻き込まれてうんざり・・・。
 伊賀の山の中は涼しかったです。豚の飼育から始まったこの施設は、今では牛・野菜・穀物などなどに拡大し、滞在型の体験学習施設もありました。「食育」の時代なのですね。夏なので、虫取り、合鴨、筏のりなどもありました。
 9月の委員会で正式に決定されますが、11月8日(木)で提案する予定です。「大人の遠足」にご参加下さい。予定を空けていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学2

 体験として、ウィンナー作りかパン作りを考えています。簡単そうなので、物足りないかなとも思いましたが、やってみると結構うまくいかないもの。よく子どもに言います。「なんでも体験。チャレンジ精神が大切」と。
 昼食は、ファームの食材を「バイキング」形式で思う存分。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学3

 時間が許せば、ミニブタレース・地ビールの館、お菓子の館などが楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題図書1

 はっぱじゃないよ ぼくがいる(低学年)
 「ただの穴のあいたはっぱ」にしか見えなかったものが、だんだん子どもの顔に見えてきました。これは4年生の○○君、これは5年生の○○さん。優しそうな葉、気の強そうな葉、などと思えてくるから自分でも不思議です。同じじゃないってすてきだな。穴があいているのもいいものじゃないか。と気持ちがほんわかしてきました。
 5分で見られます。1時間でもながめていられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボラ作業

 秋の図書祭りに向けて、準備が始まりました。今日は巻物式の本を作成。
 秋まで随分あるようですが、作品決定から準備とすぐ本番が来てしまうそうです。
 秋が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

伸びる子 伸ばす親

 親向けのパンフレットを配布させていただきました。内容がおもしろそうなのでベネッセからいただきました。参考に出来るところはよろしく。

父の日

画像1 画像1
 今日は父の日、日頃仕事で接することの少ないお父さんも今日は子どもと接していますか? 何か一緒にやれるのも子どもの内だけ 思い出一杯作ってください。

読み聞かせ週間

 6月11日(月)より15日(金)まで、毎日20分放課に、図書ボランティアの皆さん4.5名ずつにより本の読み聞かせをしていただきました。低学年年では、ほぼ全出席なんて子もいました。事前に練習するなど頑張っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ週間2

 「ぼくのかわいくない妹」知らなかったけど、いい本っていっぱいあるんですね。図書を入れるとき、頑張っていい本探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ週間3

 15日(金)最終日には大型紙芝居をやっていただきました。なかなか声をそろえるのが難しそうでしたが、楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
3/4 6年生を送る会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297