最新更新日:2024/06/20
本日:count up65
昨日:287
総数:631058
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

課題図書2

「あきらめないこと、それが冒険だ」(高学年)
 冒険家の野口健さんは、自分にできることを求めて、世界最年少で五大陸最高峰登頂を果たした人です。その経過も人間の成長を感じさせるものでしたが、それよりも、それを見守り続けた父親の存在と、次の目標とした、清掃登山の実施が感動的でした。100ページの「ごみを捨てるのが多いのは圧倒的にアジアの国々だった。アジアの国々には、「環境」や「環境問題」に対する考え方があまりない。」という言葉が、恵まれた環境にいるものは意識が高まらない。と聞こえました。8月から実施される北名古屋市のプラスチックの分別回収を、どう意識化していこうかと考えさせられました。
画像1 画像1

社会見学に行きましょう

 秋のPTA社会見学の候補地として「伊賀の里・モクモク手づくりファーム」に行ってきました。途中事故渋滞に巻き込まれてうんざり・・・。
 伊賀の山の中は涼しかったです。豚の飼育から始まったこの施設は、今では牛・野菜・穀物などなどに拡大し、滞在型の体験学習施設もありました。「食育」の時代なのですね。夏なので、虫取り、合鴨、筏のりなどもありました。
 9月の委員会で正式に決定されますが、11月8日(木)で提案する予定です。「大人の遠足」にご参加下さい。予定を空けていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学2

 体験として、ウィンナー作りかパン作りを考えています。簡単そうなので、物足りないかなとも思いましたが、やってみると結構うまくいかないもの。よく子どもに言います。「なんでも体験。チャレンジ精神が大切」と。
 昼食は、ファームの食材を「バイキング」形式で思う存分。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学3

 時間が許せば、ミニブタレース・地ビールの館、お菓子の館などが楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題図書1

 はっぱじゃないよ ぼくがいる(低学年)
 「ただの穴のあいたはっぱ」にしか見えなかったものが、だんだん子どもの顔に見えてきました。これは4年生の○○君、これは5年生の○○さん。優しそうな葉、気の強そうな葉、などと思えてくるから自分でも不思議です。同じじゃないってすてきだな。穴があいているのもいいものじゃないか。と気持ちがほんわかしてきました。
 5分で見られます。1時間でもながめていられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボラ作業

 秋の図書祭りに向けて、準備が始まりました。今日は巻物式の本を作成。
 秋まで随分あるようですが、作品決定から準備とすぐ本番が来てしまうそうです。
 秋が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

伸びる子 伸ばす親

 親向けのパンフレットを配布させていただきました。内容がおもしろそうなのでベネッセからいただきました。参考に出来るところはよろしく。

父の日

画像1 画像1
 今日は父の日、日頃仕事で接することの少ないお父さんも今日は子どもと接していますか? 何か一緒にやれるのも子どもの内だけ 思い出一杯作ってください。

読み聞かせ週間

 6月11日(月)より15日(金)まで、毎日20分放課に、図書ボランティアの皆さん4.5名ずつにより本の読み聞かせをしていただきました。低学年年では、ほぼ全出席なんて子もいました。事前に練習するなど頑張っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ週間2

 「ぼくのかわいくない妹」知らなかったけど、いい本っていっぱいあるんですね。図書を入れるとき、頑張っていい本探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ週間3

 15日(金)最終日には大型紙芝居をやっていただきました。なかなか声をそろえるのが難しそうでしたが、楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ6.11

 図書ボランティアさんにより20分放課に読み聞かせ会が行われました。今週1週間交代で行っていただけます。
 子どもたちの笑顔を見てるだけで幸せになります。
 今年度は参加できなかったけれど、興味のある方、のぞきに見えませんか?10:30-体育館会議室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボラ練習会

 11日からの読み聞かせ会に向けて、図書ボランティアさんが練習会を行いました。
 赤ちゃんから5年生までのお子さんも聞いていました。
 宿題をしながらお話を聞くのもなかなか楽しい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回資源回収のお礼

 6月2日(土)に行いました資源回収には、委員さんを中心にたくさんの保護者・児童の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
 会計報告を掲載させていただきました。総計約30万円から、経費を引き、6分の1を中之郷保育園へ、6分の1を天神中学校へ配分させていただきます。
 9月8日(土)の第2回資源回収もよろしくお願いいたします。

学校公開保護者アンケート集約

 5月26日(土)の学校公開日(授業参観、にこにこ広場)にご参加下さりありがとうございました。また、2種類のアンケートにお答えいただきお手数をおかけいたしました。アンケートの集約が出来ましたので掲載させていただきました。今後とも、栗島小学校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

6.2第1回資源回収

 梅雨を思わせる湿っぽい日になりましたが、無事資源回収を終了することができました。ご協力ありがとうございました。今回から、中学生の応援も入り、積み込みは楽になりました。今回参加してくれたのは、吹奏楽・卓球女子・野球の各部の生徒さんでした。
 福山 宇福寺地区の回収の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収2

 山之腰 北野地区 回収の様子
 新聞等を置いておくところがないため、市の資源回収等へ出してしまうとのこと。学校へ持ってきていただければ、児童のために使わせていただきます。ご協力よろしく。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収3

 石橋地区 たくさん集まっていましたが、それでも12月の回収よりは少なめだそうです。市の資源回収に出されているとのこと。次回9月は学校のためにも取っておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収4

 中之郷 回収 中学生が力になっていました。
 最終10時過ぎまでかかりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア打合せ

 図書ボランティアの説明会が行われ、13名の方が参加してくださいました。
 自己紹介の後、昨年度の様子を聞きながら今年度の計画についても話し合われました。
 さっそく、6月11日から読み聞かせ活動を行っていただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
8/2 出校日
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297