最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:86
総数:628746
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

清掃活動3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動2

階段や廊下掃除の子どもたちも頑張っていました。ただ、ゴミの取り忘れが残っていて残念!最後までしっかりできるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動とボランティアさん

今日も清掃ボランティアの方がお二人来校くださいました。「是非見ていただきたい」と学年から要望のあったトイレ掃除を見ていただき、指導してもらいました。昨年からトイレ掃除には慣れていらっしゃるせいか、てきぱきと子どもたちに声をかけて、掃除をリードしてくださいました。担任は一人で4箇所ほどの清掃場所を分担していますので、来ていただくと本当に助かります。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の花

画像1 画像1 画像2 画像2
本館1階の廊下には、廊下を走る子の防止を兼ねて、花台が二つ置いてあります。花のない季節もあるのですが、今はこの季節にぴったりの「シャコバサボテン(通称カニソウ)」と「ポインセチア」が置かれています。

なわとび運動4

続きです。5年生が回す縄の勢いがすごくて、砂煙が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗っ子すくすくタイム(なわとび運動)

なわとび運動が始まりました。今日のすくすくタイムに、全校で長なわとびを行いました。初日にも関わらず、さすが5・6年生は長縄が速く回転して、子どもたちがどんどん連続で跳んでいきます。1年生は初体験です。潜り抜ける練習から始めました。ペア学年のお兄さんお姉さんボランティアが、縄を回したりきっかけの声をかけたりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展準備完了

明日は栗っ子作品展です。1時間目は低学年授業参観、3時間目は高学年授業参観です。2時間目は親子作品鑑賞の時間になっていますので、登校前に、どこに集まってどのように回るかご家族で約束しておくと良いですね。
体育館1階会議室には、PTA作品、手芸・料理クラブ作品、40周年記念コーナーがありますので、こちらも是非お立ち寄りください。創立当時の記録写真も公開しておりますので、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん方にも、懐かしく見ていただけると思います。ただし、古くて貴重なものですので、丁寧にお取り扱いください。よろしくお願いします。
12時10分一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のいいとこ見つけの木

いいとこ見つけの木に花がいっぱい咲いています。校長先生が工夫をして、立体的にたくさんの枝を付けてくださいました。そうしたら、その枝にもいっぱい花が咲きました。読んでいるといい気分になりますので、明日来校の折に、少し時間を割いて見ていただきたいと思います。ご自分のお子さんのいいところを、友達が見つけてくれているかもしれませんよ。いいとこ見つけの木は、校長室前に植わっています。
画像1 画像1

どの学年の作品でしょう?

今日も1つ作品を紹介します。おいしそうなケーキがクリスマスみたいにたくさん並んでいました。何年生の作品か分かりますか?体育館に展示される予定です。
画像1 画像1

今週の朝の歌

今週の朝の歌は「となりのトトロ」です。みんな大好きな歌なので、大きい声で歌えている学級が多いです。この歌声がどんどん伝染していくとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週末は作品展です

今、栗島小学校は作品展の準備で盛り上がっています。明日からは、展示教室を使用禁止にして、飾り付けを進めていきます。学校の所々に、各学年の作品や掲示物が待機しています。
また、準備には高学年の子どもボランティアが欠かせません。今日は5年生男子数名が、体育館会議室の会場作りを自主的に手伝ってくれました。ここは、クラブ作品・PTA作品の会場になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校40周年記念品

栗島小学校は、今年開校40周年です。それを祝して、栗島小学校PTAで、記念品を2つ作成しました。1つは航空写真の下敷き、もう1つは学校要覧です。もう何年も作っていなかった学校要覧を、40周年を機に復活させました。ここには、これまで築いてきた栗島小学校の歩みを振り返り、母校に対し愛着と誇りをもってほしいという校長先生の熱い思いが込められています。近日中に全世帯に配付しますので、楽しみに待っていてください。
画像1 画像1

落ち葉拾い

栗島小学校には、樹木がたくさんあります。広葉樹が多いので、この季節は落ち葉拾いが大変です。今日の集会で、「清掃活動時に落ち葉拾いを頑張ってください」と話がありました。清掃時間に、子どもたちが清掃場所と堆肥置場を何往復もして、いっぱい落ち葉を集めてくれました。しばらく大変ですが、栗島小学校の校庭をみんなできれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

中之郷なかよし文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
中之郷なかよし文化祭に行ってきました。子どもたちが和太鼓と横笛でお神楽の演奏をしてくれました。妖怪ウオッチのダンスもありました。地域の方の日舞や合唱、道行の演奏(初めて聞かせていただきました!)、楽しいお話もありました。こうした三世代が交流する場所があるのは、子どもたちにとって幸せなことだと思います。地域で子どもたちを育てていただいていると感じました。お土産に手作りの品々までいただきました。

いいこと見つけの木

いいこと見つけの木にたくさんの花が咲きました。中に黄色の花が混じっているのがわかりますか?先生や学校支援ボランティアの方が書いたものです。栗島小学校の子どもたちの「いいとこ」が書かれています。中之郷の見守り隊の方は、「挨拶ができる」「集合がしっかりできる」「お手紙をきちんと届けることができる」子を見つけてくださいました。
画像1 画像1

表彰

27日の朝礼で、たくさんの子どもたちが表彰されましたのでお伝えします。
1 小学校東ブロックバスケットボール競技会 第3位 バスケットボール部
2 健康優良児童 6年取越達也君 岩田莉奈さん
3 全国敬老キャンペーンあいちのはがき作文 3年中島楓琳さん
4 読書感想文コンクール入賞 
  6年菊川杏さん 佐藤優輝君 5年川瀬摩名斗君
  4年浅井哲士君 3年吉田夏華さん 山本怜壱君
  2年山田一綺君 宮原佑緋君 1年丸山夏海さん
おめでとうございます!  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校支援ボランティアの会

本日、第2回学校支援ボランティアの会がありました。始めるにあたり、校長先生から、前期の活動に対するお礼と、これまでの運営について忌憚のないご意見をいただくようお願いの話がありました。
前期の運営については、概ね今のやり方でよいとのご意見をいただきました。また、見守り隊の方から、地域の方にも「ご苦労様です」と声をかけていただけるようになったとの報告がありました。しかし、子どもたちからの反応は今一つのようで、学校としては、今後家庭と連携し、子どもたちがしっかり挨拶できるように努めていく必要があります。
本日は、貴重なご意見ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動

現在、水拭き週間中です。来月の栗っ子作品展に向けて、教室環境を整えていきます。来月はじめに、学年毎にワックスがけを行います。その後、ぴかぴかに磨いていく予定です。どの教室も、床がとてもきれいになってきました。雑巾をしっかり洗って雑巾掛けに戻します。手洗い清掃の子どもは、ちょっと複雑な表情です。本当は、バケツを使用することになっているんですが…。2年1組では、清掃後の挨拶がしっかり定着していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297