最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:86
総数:628746
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

新雪の運動場で。

1時間目、思ったとおり!
多くの学年が運動場で雪遊びをしました。
誰も踏んでいなかった雪に一番最初に走っていった一年生は大喜び。
雪だるまや雪合戦、6年生はかまくらを作っていました。
珍しい雪に児童は大喜びでみんなとても楽しそうでした。
先生方も雪は当てられるは、転ばされるはで一緒に遊んでいました。
融けていく雪がさみしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新雪の運動場で。(2)

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪遊びの様子です。

付き添い下校

不審者対応で、保護者や地域の皆様には、付き添い登校・付き添い下校をお願いしています。お忙しい中、今日もご協力ありがとうございました。
学校も、1・2年、3〜6年で分担して付き添い下校を行いました。天気が良くなったので、自転車が活躍しました。明日も行う予定です。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

(短)なわとび運動が始まりました

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(短)なわとび運動が始まりました

今日から栗っ子すくすくタイムのなわとび運動が始まりました。とは言っても、今日で今年は終了です。ペアグループが決まり、挨拶をして、お兄さんお姉さんのリードで少し跳びました。1月からこのグループで、一緒にがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

付き添い下校

刃物状の物を持った不審者への対応で、今日から19日まで付き添い下校を行うことにしました。子どもたちと一緒に、職員が字毎に分かれて付き添います。不審者が確保されなければ、明日も同様に行います。保護者・地域の皆様には、朝の登校の付き添い・見守りにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・計算コンクールの結果

今日の朝礼で、2学期の漢字・計算コンクールの表彰がありました。代表で、6年生の上野穏花さん、深石大君が校長先生から賞状をいただきました。写真の通り、たくさんの児童が満点表彰を受けました。また、80点以上の合格者が増えました。家庭学習でもしっかり取り組ませていただいたおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の放課後の風景

個人懇談会で下校時刻が早かったため、たくさんの子どもたちが校庭に遊びに来ていました。また、多目的室に飾られた修学旅行の写真を、6年生の保護者の皆さんが熱心に見て注文していらっしゃいました。廊下のシャコバサボテンは満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回資源回収

6日(土)は第3回資源回収にご協力いただきありがとうございました。朝から小雪の舞う寒い日でしたが、何とか実施することができ、皆様には大変お世話になりました。今年の資源回収は、これで終了です。また、来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館整備ボランティア

図書館がクリスマスの飾りに変わっています。実物大以上のクリスマス・ツリーは圧巻です。お勧め本のオーナメントが付いていますので、図書館で見て確かめてください。そして、お勧め本を是非読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動

4日は長なわとび大会です。今日の25分休みが最後の全体練習でした。どの学級も指導に熱が入りました。前回の全体練習と比べると、1年生も跳べる子が増えていました。本番は低学年・中学年・高学年で対戦します。必ず上の学年が勝つとは限らないのがおもしろいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもボランティア

今朝、落ち葉ひろいの5分間ボランティアを呼びかけました。昨日の朝礼で、田嶋先生から話があり、知っていたこともあって大勢の子どもたちが集まってくれました。前回参加してくれた子は、手際もよく理解していて、短い時間にみんなで手際よく落ち葉を集めていきました。最後は6年生が、落ち葉を堆肥づくり場に運んで終了しました。朝から気持ちよい行動ができました。「いいことに木」にまた1つ花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童朝礼 その3

 12月4日から始まる「人権週間」に先駆けて、校長先生から人権についてのお話がありました。世の中にはいろんな人がいること、それぞれの良さや違いを認めること、思いやりをもつことなどを分かりやすくお話ししていただきました。人権に関する作文の朗読を安井先生からしていただきました。

 今週は各学級で人権に関する授業や取り組みがあります。標語や習字などの作品募集もします。栗っ子みんなで「人権」について考えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

今朝の児童朝礼 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、図書まつり期間中にたくさん読書をした子の表彰です。「多読賞」は学級で2〜3人選ばれています。代表で6年の北口さんが壇上に上がり、表彰されました。

 次は、「子ども会のドッチビー大会」の表彰です。今回も栗っ子たちは大活躍!優勝と3位入賞を果たしました。おめでとうございました。

 さらに、2年の細井羽久君はアイスホッケーの県大会低学年の部で優勝したということで、全校の前で紹介されました。

 栗っ子たちの頑張りがいろんな形で実を結んだ、今日の表彰伝達でした。次はどの子が頑張りを見せるのか、楽しみです。


今朝の児童朝礼 その1

今日はたくさんの表彰伝達がありました。

まずは、6年生の3人が壇上に上がりました。善行少年の鈴木君、青少年育成標語で入賞した石原さん、社会を明るくする運動の作文に応募した上野さん、それぞれが校長先生から賞状をいただきました。(続く・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北名古屋市子ども会ドッジビー大会

昨年も好成績でしたが、今年もやってくれました。
宇福寺子ども会が優勝、北野子ども会が3位に入賞しました。1年生から、児童館で、楽しみながら練習を積んでいることが大きいようです。大きなトロフィーと盾をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栗島小学校運営協議会推進委員会

11月27日(木)に学校運営協議会推進委員会を行いました。今回のテーマは「学力」、学力の向上には、学校で行う授業と家で行う家庭学習が共に大切です。
家庭学習についてご意見をいただきました。「上の子がやっていると下の子もやる。きょうだいがよい影響を与えている」「栗島小校区は地域力がある。地域で子どもたちを大切に育てていただいている。地域力と学力は関係性が深い」「ゲームの時間など、家庭で決まりをつくるとよい」「集中して取り組むように、やる場所と時間を決める」等
学校で児童の実態アンケートをしたところ、北名古屋市の家庭学習目標時間をクリアしている児童の割合が、最も高い学年で83パーセント、まだ伸び代があるようです。このアンケートの結果については、次回のコミュニティー便りでお知らせしたいと思います。
画像1 画像1

休み時間の過ごし方

なわとび運動が始まり、休み時間になわとびに取り組む子が多くなりました。みな習得した技を披露したくて、「先生、見て見て!」と声を掛けてくれます。二重跳びを連続で20回以上跳べる子もいて、「すごい!」の連発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297