最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:122
総数:629797
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

児童朝礼 表彰いろいろ

さらに続きです。

去る2月10日(火)に行われたマラソン大会の表彰もありました。
各学年男子・女子上位3位の子たちの名前が紹介されました。
代表は6年の取越達也君です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズタウン北なごや

画像1 画像1
今日、北名古屋市健康ドームで、キッズタウン北なごやが行われました。栗島小は、栗島スポーツクラブの皆さんと、遊べるブースにラダーゲッターを出店しました。100人以上の子どもたちが楽しみました。

スマイルさんの読み聞かせ最終日2

画像1 画像1
続きです。

スマイルさんの読み聞かせ最終日

最終日の今日は、4・5・6年生が読み聞かせをしていただきました。4日間本当にありがとうございました。この4日間だけでなく、この日を迎えるにあたって、何時間も練習をしていただきました。その向上心にいつも頭が下がります。
また、読み聞かせ後、来年度の計画についてお話を伺いました。今年もいろいろな提案をさせていただき、活動を広げていただきました。低学年図書室で読み聞かせをしていただいたり、子どもたちに読み聞かせの技を伝授していただいたり、相談するたびに、快く柔軟に活動を広げてくださいました。来年度もよろしくお願いします。

さて、学校支援ボランティアの皆さんに、活動に対するお礼を申し上げ、運営に関する反省をいただきたく、今年も年度末に「学校支援ボランティアの会」を開催します。3月9日(月)10:30〜11:30を予定しております。後日ご案内をお届けしますので、是非ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルさんの読み聞かせ

スマイルさんの読み聞かせ3日目、今日は低学年と6年生でした。子どもたちの表情や様子を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼 自由研究スターキャット賞表彰

 今朝の児童集会で、3年生全員が応募した「自由研究大賞2014」(ディスカバリー/アニマルプラネット主催)の表彰がありました。次の3人が大きな賞をいただきました。        

 スターキャット賞   渡邊 はると君
 アニマルプラネット賞 茂木 ゆうや君
 ディスカバリー賞   宮田 たくみ君

 また、受賞の様子をスターキャット・ケーブルネットワークさんが取材にみえました。朝礼の後に、3年生一人一人がそれぞれの研究について取材を受けました。これらは2月下旬から3月上旬に、「キャットチャンネル」(地デジ11chまたは12ch)で放送されるそうです。また詳しいことが分かり次第お知らせします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンテスト

 1月31日(土)に、市文化勤労会館で尾張北部地区アンサンブルコンテストが開催されました。今年は一宮市内の小学校は学校行事で参加できず、北名古屋市・清須市・豊山町の小学校だけの大会になりました。最近のコンテストでは、どの学校も練習を熱心に行い、技術がレベルアップしています。本校の金管バンド部も日々基礎練習や演奏練習をしっかり行い、この日を迎えました。

 Aチームは6年生中心のチームで「紅蓮の弓矢」を演奏し、銀賞をいただきました。審査員の先生から「難しいリズムですが、みんなで練習してしっかりアンサンブルされた演奏ですね。曲の雰囲気を表現されている演奏でした。」と褒めていただきました。

 Bチームは5年生中心のチームで、野外学習で学年の歌にした「GUTS!」を演奏しました。審査員の先生からは「ドラム素晴らしいです。トランペット・ソロもきれいでしたよ。」と、こちらもいい評価をいただきました。

 残念ながら金賞は逃してしまいましたが、これを糧にして来年は更にレベルアップしていけるといいですね。金管バンド部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校レクは、雨天のため、予定していたドーナツドッジができなくなってしまったので、体育館で○×クイズが行われました。
 栗島小学校の先生に関するクイズが出題され、正解すると大盛り上がりでした。

大きな木まつり

 1月17(土)宇福寺児童館で、「大きな木まつり」がありました。おにぎりのお米は田植えや稲刈りをやり、お店についてもずいぶん前から準備をしていたそうです。当日はいろいろな係に分かれて、おにぎりや豚汁を配膳したり、お茶を出したり、みんなそれぞれがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび運動がありました

なわとび大会では、各学年の「課題とび」と本人が選択する「自由とび」に挑戦します。「自由とび」で何を選択するかは、それぞれの子どもたちに任されています。お子さんに「自由とびは何にしたの?」って聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖の解除

2年1組、3年1組について、1月14日(水)〜15日(木)まで集団風邪で学級閉鎖をさせていただきましたが、両学級とも回復に向かっておりますので、予定通り学級閉鎖を解除します。体調のよい児童は、明日平常通り登校させてください。登校する場合は、マスクを付けさせてください。インフルエンザにかかっていた児童は「治癒証明書」を持たせて登校させてください。
栗島小学校

前向き給食

いつも対面で仲良く会食している給食ですが、昨日から全員前向きで食べています。いつもより静かな給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通コーナー整備

掃除の時間、6年生の外掃除の児童が交通コーナーの整備でペンキ塗りを手伝ってくれています。
手や服にペンキがつきながらも「先生、放課もやりたい!」と一生懸命、作業をしてくれています。
きれいになった交通コーナーが出来上がるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校でなわとび運動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、栗っ子すくすくタイムに短なわとび運動が始まりました。異学年で同じ跳び方を練習したり、低学年の子が高学年の子に教えてもらったりして、仲良く短なわの練習をしました。20日のなわとび大会に向けて、練習していきます。

インフルエンザ警報が発令されています

現在愛知県にインフルエンザ警報が発令されています。栗島小学校でも少しずつ、インフルエンザによる欠席者が増えてきました。今のところ、市内の小中学校で学級閉鎖はありません。それでも、今日から市教育委員会は、インフルエンザによる欠席状況調査を始めました。
外から帰ったら、必ずうがい・手洗いをしましょう。また、予防のためにマスクをするのも効果的です。十分な休息と栄養をとり、一人一人が病気にならないよう心がけましょう。

明日から新学期が始まります

明日から3学期が始まります。今年もよろしくお願いします。

昨年末からご協力いただいている不審者対策の見守り・付添いですが、できるところで結構ですので、引き続きご協力をよろしくお願いします。明日から学校は通常の登下校を行います。
また、昨日、本校区内で不審者(露出)が出ました。明日子どもたちには、不審な人物だと思ったらどのように対応するとよいか改めて指導していきます。
画像1 画像1

今年もご理解ご協力ありがとうございました

お正月の準備をしました。玄関にしめ縄を飾り、職員室に鏡餅をお供えしました。しめ縄は、昨年同様、宇福寺児童館様の手作りです。毎年ありがとうございます。

さて、今年も大変お世話になりました。あと3つ寝るとお正月です。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員作業

 終業式の午後、職員作業がありました。冷たい風が吹く中を交通コーナーのペンキ塗りや花壇の手入れをしました。

 今年度は40周年記念事業として、交通コーナーの整備を少しずつ行っています。「おやじの会」で塗った信号に緑のストライプを入れたり、横断歩道の手前に停止線を入れたり、花壇にパンジーなどを植え込んだりしました。PTA・子どもたち・先生方の三位一体の力を得て、交通コーナーが少しずつよみがえりつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 今日は2学期最後の日です。
いつもの児童集会とは違いみんなの集まりがとてもよく、さらに集まった後の態度も静かで、この学期の充実ぶりが感じられる式でした。

 最初は校長先生のお話でした。この学期でのみんなの頑張り…運動会、作品展、漢字・計算コンクールなど、いろいろありましたが、全校児童の通知表を読んだ校長先生は、どの子もよくやったとほめていただきました。残念なことが書いてある子は、来学期には挽回するようにとの励ましの言葉もいただきました。どの子も今日の通知表を見て、自分の頑張り、反省するところ、心に留めて新年を迎えてほしいと思います。

 今日の校歌は5年1組の男の子数人がとても大きな声で歌い、全校の歌声を盛り上げていました。3学期は卒業式の在校生代表として、式での歌があります。きっと立派にやってくれるだろうな・・・と期待が膨らんでいます。

 その後、4〜6年は学年集会でこの学期の振り返りをしていました。どの学年の担任の先生も言葉に力が入っていました。3学期は短いけれどとても大事な時間です。冬休みのうちにできていないことを補い、新学期には気持ちよくスタートができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降って。。。

12月中旬にまさかの積雪。
栗島小学校も一面銀世界へと変わりました。
朝日に照らされた風景がとてもきれいでした。
先生方も朝から雪かき。
ご苦労様です。
また、子どもたちも歩きにくい中、頑張って登校してきました。
今日は楽しいことがありそうな一日になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297