最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:86
総数:628750
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

3・4年英語教室

9月6日(土)から、児童クラブの建物を使って、34年生の英語教室が始まります。本日、その打ち合わせ会がありました。講師の先生は、本校が外国語活動でずっとお世話になっているボランティアの山下先生、栗島小学校支援ボランティアの奥村先生、新しくお世話になる中山先生の3名です。また、学生ボランティアの方にもお手伝いしていただけるそうです。
画像1 画像1

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、本校で漢字検定が行われます。受験する皆さん、気を付けてお越しください。

ヒマワリが首(こうべ)を垂れる

1年生と4年生のヒマワリの花がたくさん咲いて、種ができ始めました。重くてしかたないというふうに、首(こうべ)を垂らしています。皆さん、ヒマワリの一つ一つの花ってどこの部分だか知っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

交通コーナーの工事

引き続き、今日も工事が行われました。昨日はつったところに砂利や土を入れて、そこをしっかり叩き固めていきました。明日は出校日なので、午前中の工事は中止です。交通コーナーは5年生の除草分担場所になっていますので、5年生のボランティアの皆様には、除草のついでに工事の様子を見ていただけると思います。5年生以外の保護者の皆様も、時間があったらどうぞ見ていってください。
画像1 画像1

シルバーさんによる樹木の剪定

栗島小学校の樹木は、シルバーさんが定期的に剪定してくださっています。今週月曜日から、夏休みの剪定が始まりました。校庭の樹木を計画的に分けて剪定していきます。今日は、親子ボランティア活動で低学年が担当になっているところを剪定してくださいました。おかげで、明日の除草が大変しやすくなりました。大感激!感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通コーナーの補修工事が始まりました

記録によると、本校の交通コーナーは昭和53年9月に完成しています。栗島小学校創立が50年4月なので、4年目にしてできた施設ということになります。当時のカリキュラムも残っていて、1年生から6年生までが、年に2回ずつこの交通コーナーを使って、安全教育を受けていました。
さて、36年の間にいろいろなところが痛んできました。夏休みの間に、木の根で凸凹になった車道部分を補修します。今日からその工事が始まりました。20日の親子ボランティアでは、除草作業を行います。そして、いよいよ9月13日(土)には、親父の会のボランティアの皆さんに、横断歩道等の塗装作業を行っていただきます。少しずつですが、昔のきれいな姿を復活させていきますので、楽しみにしていてください。
そしてお力をお貸しください。親父の会のボランティアの数が全く足りません。いつでも電話でもかまいません。お申し出をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に過ごしています

画像1 画像1
残暑は続きますが、今年は夏を上手に乗り切っています。今日も食欲旺盛です。

夏の収穫

画像1 画像1
学校の学年園(畑)で採れました。瓜もたくさん採れました。とってもおいしかったです。

おのくん

画像1 画像1
宮城県東松島市の復興を願って生まれたキャラクターです。北名古屋市の平和夏祭りで寄付をすることができ、栗島小学校にやってきました。平和や震災について、忘れないでねと言ってくれているようです。

平和夏祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
平和夏祭りに参加しました。栗島小学校の保護者の皆さん、子どもたちにたくさんお会いしました。風船とばしは圧巻で一瞬でした。小雨の中でしたが、大変な人手で大賑わいでした。

池の鯉

暑い日が続きます。池の水温に注意です。今日はかなり高くなっていました。今のところ、鯉たちは元気で、私が覗くと簾の中に隠れてしまいました。隙間からちょっとカメラを突っ込んで、撮影しました。たくさん隠れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一鉢

今、学校の畑や一人一鉢栽培では、いろいろな実や花が育っています。このヒマワリは、池田英則先生が大切に育てています。空に向かってすっくと立ち、蕾が日に日に大きくなってきました。2年生の皆さんが持ち帰ったものと同じ野菜が、学校でも収穫されています。写真は枝豆とミニトマトです。その他、畑ではウリやキュウリ、ナス、オクラ、シシトウ等が、毎日少しずつ収穫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み字別水泳

今日から夏休み字別水泳が始まりました。初日の今日は午前中が石橋・福山・中之郷、午後が山之腰・北野・宇福寺でした。暑い中、たくさんの子どもたちが、プールを楽しみに集まりました。午前と午後の間には、栗島児童クラブの子どもたちもプールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の栗っ子教室

今日は1学期最後の栗っ子教室でした。3つの教室を使って学年別に行いました。いつもより静かに学習できました。また、宿題にかかる時間を計ってみました。予想通り個人個人ばらばらでしたが、北名古屋市の家庭学習の目安時間より早くできてしまう子がいて、その子たちには、宿題の後に自主学習を組み合わせる必要があるということがはっきりしました。子どもたち自身が、自分にどんな学習が足りないか、何を学習したらよいのかを判断して取り組む力をつけていかなければいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市野先生の赤ちゃん

市野先生からお子さん誕生のお知らせが届きました。職員室前の廊下に掲示しましたので、学校にいらした時にご覧ください。小さくてかわいらしい男の子です。
市野先生、おめでとうございます!
画像1 画像1

夏休みの日誌

個人懇談会が無事終わりました。台風8号の影響が心配されましたが、保護者の皆様のご協力により、最接近した10日も何とか乗り切ることができました。ありがとうございました。
今日の一斉下校後、児童クラブの子どもたちは、お母さん手作りのお弁当を家庭科室で食べました。本当においしそうで、みんなきれいに食べていました。
さて、今日はもう一つ、夏休みの日誌が学校へ届きました。各学年の楽しい表紙を見ていると、夏休みがすぐそこに来たなっという感じがしました。
画像1 画像1

避難所開設

午後5時、体育館に避難所が開設されました。現在、非難されている人はいません。
画像1 画像1

台風8号の接近に伴う給食の中止

北名古屋市では、今後の台風の予想進路にかかわらず、7月11日(金)の給食を中止させていただくことになりました。午前中に出校が可能な場合、本校は4時間目まで授業を行い、12時10分に一斉下校をさせていただきます。したがって、お弁当は必要ありません。
しかし、児童クラブを利用するご家庭におかれましては、各家庭で弁当を用意し登校する際に持たせてください。一斉下校後、一旦校内に戻り、お弁当を食べます。児童クラブの開始時間までお預かりし、移動しますので、お迎えはいつもと同様です。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

今日の閲覧室

金曜日の多目的室では、外国語活動が行われます。そこで、今日の閲覧室は、急きょ体育館会議室となりました。昨年はいつもここでしたので、急な対応でしたが、すぐに数名が集まってくれました。読書が好きなんですね。男子は何やら相談中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

閲覧室2日目

今日も25分休み、昼休みに、多目的室を閲覧室として開放しました。昨日より多い子どもたちが利用しました。授業開始5分前の音楽が鳴ると、名残惜しそうに部屋を出て行きました。
ここでも、今日は、本を読む子より漢字などの自主勉強をしている子が多かったです。みんなのコンクールに望む真剣な姿勢が感じられ、本当によい子たちだなと感心させられました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/19 6年生給食終了 卒業式準備
3/20 卒業式
3/23 給食終了1〜5年生
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297