最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:86
総数:628748
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

サクラソウの芽

 サクラソウの芽は、8月20日の親子奉仕作業にポットへの植え替えを行いましたが、その後の長雨で大部分が根腐れをおこしてしまいました。

 先週6年生が再度植え付けをし、今度は無事根が育っているようで、葉っぱが増えてきています。これから順調に大きくなるといいなぁ…と願いつつ、みんなが代わる代わる小さな芽を見守っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブランコの安全柵がきれいになりました

 今日は、ブランコの周りに置いてある安全柵の修繕を行いました。
 以前はボルトが外に出ている工事現場の仮囲いの柵でしたが、パイプを溶接しボルトを替えて、丈夫でより安全な柵へリフォームしてもらいました。ヒラタ工芸様のご厚意できれいにペンキで塗装もしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイル

画像1 画像1
夏休みの間、少し休んでいた学校支援ボランティアさんの活動も、少しずつ元に戻ってきました。今日からスマイル(読み聞かせボランティア)さんの練習が本格的に始まりました。10月の図書祭りに向けて、熱心に読み合わせをされました。
画像2 画像2

かわいらしい来校者

今日、中之郷保育園の園児たちが遊びに来てくれました。校庭を歩いたり、遊具で遊んだりしていきました。どの子も、とても元気に挨拶をするので感心しました。小学生の方が負けているかも…。家庭と保育園が協力して、良いしつけをされているなと思いました。
画像1 画像1

突然!

午前10時頃、国道22号線で事故があり、緊急を要するためドクターヘリが本校運動場に着陸するとの連絡が入りました。間近で見るヘリコプターに緊張がはしりました。子どもたちは気になってしかたありません。でも、冷静にとらえて授業を続けました。子どもたちには、交通事故に本当に気を付けてほしいと思いを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草取りボランティア

今日も子どもたちが草取りのボランティアに来てくれました。何も声をかけなかったのですが、やっていたら自然に集まってきて手伝ってくれました。昨日から続けてきてくれた子もいます。うれしい!そして、することがわかっているので、何の指示をしなくても役割分担をしてやっていきました。子どもたちの学ぶ力はすごい!
途中で、抜き打ちの避難訓練が入ってしまいましたが、10分ほどで、狭い面積ですがきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中之郷北4・5班の通学団集合場所が完成しました

待望の諏訪の集合場所が完成しました。ブランコ、滑り台、ベンチ、水飲み場まである児童遊園です。一番うれしいのは、時計が設置されていること!これで、出発時間が一目でわかります。地域の方のご協力で実現しました。子どもたちが安心して集合することができるようになりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み終了

画像1 画像1
とうとう夏休みが終わってしまいました。池の鯉達は無事夏を越しました。今日も餌に元気よく寄ってきました。今年はこれで一安心です。明日からは委員会の子どもたちがきっとしっかりお世話をしてくれることでしょう。
さあ、2学期が始まります!

忘れ物

20日の出校日の忘れ物です。心当たりの方は学校まで連絡ください。
画像1 画像1

後期教科書

9月1日に子どもたちに渡します。その準備ができました。真新しい教科書がずらりと並んでいます。
画像1 画像1

栗島小学校運営協議会推進委員会

25日に第2回学校運営協議会推進委員会が行われ、1学期の取組と今後の課題について話し合いました。27年度のコミュニティ・スクールのスタートに向けて、学校支援ボランティアの方々の自主的な活動をどう支えていくか、学校側の準備で不足していることは何か、ボランティアの方々にどう感謝の気持ちを伝えていくか、ボランティアさんたちをどうまとめていくとよいか等、活発な意見交換がなされました。熱心な熟議ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇福寺歩道橋

画像1 画像1
昨年の保護者アンケートで宇福寺歩道橋の上の電線がかなり低くて危険ではないかとのご指摘がありました。調べてみると、歩道橋上の電線は歩く面より3m高くないといけないのだそうです。測ってみるとありませんでした。そこで、4月にもっと上げていただくよう要望し、夏前に仮措置をしてもらいました。そしてこの秋に本工事をしていただけるそうです。ありがたいことです。

交通コーナーの工事

交通コーナーの工事が完了しました。今日は5〜6名の方がいらっしゃって一気にアスファルトを敷いていきました。そして、大変きれいに丁寧に均していただきました。
業者の方に作業をしていただくのはここまでで、次は消えかけている横断歩道等を、ペンキで描いていきます。おやじの会の皆さん、ご協力よろしくお願いします。そして、奮ってご参加ください。ご家族での参加も大歓迎です。9月13日(土)午前中に実施いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童遊園の工事(諏訪)

諏訪に待望の児童遊園ができます。ただ今、建設工事の真っ最中です。完成は夏休み内を目指すとのことでしたが、立て看板を見ると10月25日になっていました。朝の集合時刻には支障がないようですが、何かお気付きのことがありましたら、学校までお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年英語教室

9月6日(土)から、児童クラブの建物を使って、34年生の英語教室が始まります。本日、その打ち合わせ会がありました。講師の先生は、本校が外国語活動でずっとお世話になっているボランティアの山下先生、栗島小学校支援ボランティアの奥村先生、新しくお世話になる中山先生の3名です。また、学生ボランティアの方にもお手伝いしていただけるそうです。
画像1 画像1

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、本校で漢字検定が行われます。受験する皆さん、気を付けてお越しください。

ヒマワリが首(こうべ)を垂れる

1年生と4年生のヒマワリの花がたくさん咲いて、種ができ始めました。重くてしかたないというふうに、首(こうべ)を垂らしています。皆さん、ヒマワリの一つ一つの花ってどこの部分だか知っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

交通コーナーの工事

引き続き、今日も工事が行われました。昨日はつったところに砂利や土を入れて、そこをしっかり叩き固めていきました。明日は出校日なので、午前中の工事は中止です。交通コーナーは5年生の除草分担場所になっていますので、5年生のボランティアの皆様には、除草のついでに工事の様子を見ていただけると思います。5年生以外の保護者の皆様も、時間があったらどうぞ見ていってください。
画像1 画像1

シルバーさんによる樹木の剪定

栗島小学校の樹木は、シルバーさんが定期的に剪定してくださっています。今週月曜日から、夏休みの剪定が始まりました。校庭の樹木を計画的に分けて剪定していきます。今日は、親子ボランティア活動で低学年が担当になっているところを剪定してくださいました。おかげで、明日の除草が大変しやすくなりました。大感激!感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通コーナーの補修工事が始まりました

記録によると、本校の交通コーナーは昭和53年9月に完成しています。栗島小学校創立が50年4月なので、4年目にしてできた施設ということになります。当時のカリキュラムも残っていて、1年生から6年生までが、年に2回ずつこの交通コーナーを使って、安全教育を受けていました。
さて、36年の間にいろいろなところが痛んできました。夏休みの間に、木の根で凸凹になった車道部分を補修します。今日からその工事が始まりました。20日の親子ボランティアでは、除草作業を行います。そして、いよいよ9月13日(土)には、親父の会のボランティアの皆さんに、横断歩道等の塗装作業を行っていただきます。少しずつですが、昔のきれいな姿を復活させていきますので、楽しみにしていてください。
そしてお力をお貸しください。親父の会のボランティアの数が全く足りません。いつでも電話でもかまいません。お申し出をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/9 学校支援ボランティア反省会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297