最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:66
総数:630392
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

一人一鉢

今、学校の畑や一人一鉢栽培では、いろいろな実や花が育っています。このヒマワリは、池田英則先生が大切に育てています。空に向かってすっくと立ち、蕾が日に日に大きくなってきました。2年生の皆さんが持ち帰ったものと同じ野菜が、学校でも収穫されています。写真は枝豆とミニトマトです。その他、畑ではウリやキュウリ、ナス、オクラ、シシトウ等が、毎日少しずつ収穫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み字別水泳

今日から夏休み字別水泳が始まりました。初日の今日は午前中が石橋・福山・中之郷、午後が山之腰・北野・宇福寺でした。暑い中、たくさんの子どもたちが、プールを楽しみに集まりました。午前と午後の間には、栗島児童クラブの子どもたちもプールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の栗っ子教室

今日は1学期最後の栗っ子教室でした。3つの教室を使って学年別に行いました。いつもより静かに学習できました。また、宿題にかかる時間を計ってみました。予想通り個人個人ばらばらでしたが、北名古屋市の家庭学習の目安時間より早くできてしまう子がいて、その子たちには、宿題の後に自主学習を組み合わせる必要があるということがはっきりしました。子どもたち自身が、自分にどんな学習が足りないか、何を学習したらよいのかを判断して取り組む力をつけていかなければいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市野先生の赤ちゃん

市野先生からお子さん誕生のお知らせが届きました。職員室前の廊下に掲示しましたので、学校にいらした時にご覧ください。小さくてかわいらしい男の子です。
市野先生、おめでとうございます!
画像1 画像1

夏休みの日誌

個人懇談会が無事終わりました。台風8号の影響が心配されましたが、保護者の皆様のご協力により、最接近した10日も何とか乗り切ることができました。ありがとうございました。
今日の一斉下校後、児童クラブの子どもたちは、お母さん手作りのお弁当を家庭科室で食べました。本当においしそうで、みんなきれいに食べていました。
さて、今日はもう一つ、夏休みの日誌が学校へ届きました。各学年の楽しい表紙を見ていると、夏休みがすぐそこに来たなっという感じがしました。
画像1 画像1

避難所開設

午後5時、体育館に避難所が開設されました。現在、非難されている人はいません。
画像1 画像1

台風8号の接近に伴う給食の中止

北名古屋市では、今後の台風の予想進路にかかわらず、7月11日(金)の給食を中止させていただくことになりました。午前中に出校が可能な場合、本校は4時間目まで授業を行い、12時10分に一斉下校をさせていただきます。したがって、お弁当は必要ありません。
しかし、児童クラブを利用するご家庭におかれましては、各家庭で弁当を用意し登校する際に持たせてください。一斉下校後、一旦校内に戻り、お弁当を食べます。児童クラブの開始時間までお預かりし、移動しますので、お迎えはいつもと同様です。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

今日の閲覧室

金曜日の多目的室では、外国語活動が行われます。そこで、今日の閲覧室は、急きょ体育館会議室となりました。昨年はいつもここでしたので、急な対応でしたが、すぐに数名が集まってくれました。読書が好きなんですね。男子は何やら相談中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

閲覧室2日目

今日も25分休み、昼休みに、多目的室を閲覧室として開放しました。昨日より多い子どもたちが利用しました。授業開始5分前の音楽が鳴ると、名残惜しそうに部屋を出て行きました。
ここでも、今日は、本を読む子より漢字などの自主勉強をしている子が多かったです。みんなのコンクールに望む真剣な姿勢が感じられ、本当によい子たちだなと感心させられました。
画像1 画像1

今日の朝学2

静かに朝学に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝学

水曜日の朝学は読書ですが、「漢字・計算コンクール」を来週に控え、その学習をしている学年が多く見られました。どの子も真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真の展示

今日から航空写真の展示が始まりました。休み時間になると、早速子どもたちがやってきて、まず誰でも自分を探します。「あった、あった」「俺の体でっかい」「坊主頭が白い」など思わず感想が口に出ます。11日(金)まで展示しますので、懇談会等で来校されましたら、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1

閲覧室

7月になりました。暑い日が続きます。
今日から多目的室の一部を閲覧室にしました。冷房の効いた涼しい場所で、図書室の本を読んでもらおうという校長先生のアイデアです。初日の今日は、あまり宣伝をしていないのにもかかわらず、次々と子どもたちが訪れました。25分休みと昼休みに行いますので、暑い日にはぜひ活用してほしいと思います。
画像1 画像1

図書ボランティアさん

今日、図書ボランティアさんが新しい掲示物を作ってくださいました。今大流行の「アナと雪の女王」から雪に関するクイズです。きっと子どもたちは大注目すると思います。物語だけでなく、いろいろなジャンルの本に興味をもってもらいたいという思いから作成されました。お天気や科学の本の近くに置かれます。お楽しみに!
画像1 画像1

サッカーボールの贈呈

今日、郵便局の方がおみえになって、サッカー・ワールドカップ・ブラジル大会のレプリカボールをいただきました。代表で、校長先生が受け取りました。本物とまったく同じですが、大きさが小学生バージョンで一回り小さなものです。早速1階廊下の展示コーナーに飾りました。ありがとうございました。
画像1 画像1

教育相談3日目

先日は2階の写真をUPしましたが、今日は3階の様子をUPします。3階は学級数が多く余剰の教室もないので、どの学級も廊下で教育相談を行っていました。和やかな中にも真剣な雰囲気があり、どの子にもついつい長く話してしまいます。
画像1 画像1

教育相談

今週から教育相談が始まっています。担任の先生方は、短い時間ですが、廊下や最寄りの空き教室で、一人一人の子どもたちと向き合っています。
画像1 画像1

栗っ子教室が始まりました

17日から、栗っ子教室が始まりました。基本的に火曜日・金曜日に行います。今年は火曜日に学生ボランティアの方も来てくださいます。初日の今日はしっかり学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルさん読み聞かせ最終日

今日はスマイルさんの読み聞かせボラの最終日でした。3名の読み手の他に、スペシャル・ゲストとして校長先生が登場しました。少し秘密をお教えしましょう。校長先生は、2時間目にこっそり校長室で練習をされていました。スマイルのお母さんたちに習ったとおり、本の持ち方もバッチリです。本番うまくいったかは、聞いた子どもたちにお尋ねください。残念ながら時間が足らず、ボランティアの伊藤さんに読んでいただくことができませんでした。伊藤さんごめんなさい。いつでもよいので来ていただき、是非「うえへまいります」読んでくださいね。
スマイルの皆さん、1週間毎日ありがとうございました。2学期の図書祭りも楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援ボランティア

スマイルさんたちの読み聞かせも4日目になりました。今日の読み聞かせは、子どもたちがとても集中していて、静か〜に聞いていたのが印象的でした。読み聞かせのお母さんたちも「しーんと聞いてくれて(よかった)」と感激していらっしゃいました。お母さんたちの読み聞かせる力が、子どもたちを本の世界に引き込んで夢中にさせていたのだと思います。あと1日なのは残念です。
木曜日は図書ボラさんの活動日でもあり、高学年図書室では図書室整備が進められました。夏らしい飾りがどんどんと作られていました。浮き輪やヨットなど大変涼しげです。今度図書室へ行ったら、新しい飾りがあるので見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/2 学校運営協議会推進委員会(CS)
3/6 6年生奉仕作業
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297