最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:84
総数:628661
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

今日も色々活動してます。

 1月19日(土)今日も色々活動してます。
 サッカー部 9:00− 西春小学校運動場にて 西春小と練習試合
 バスケットボール部 9:00− 栗島小学校体育館にて 師勝北小と練習試合
 宇福寺児童館 11-::-15:00 「大きな木まつり」
 学校:5−1と6−2の教室の補修工事
 お時間が許せば、応援・参加をよろしくお願いします。

インフルエンザ注意報

 11日(金)愛知県にインフルエンザの流行の兆しがあるということで「インフルエンザ注意報」が発令されました。
 学級閉鎖を実施した学校も出ています。
 栗島小でも先週は平均10名ほどの欠席で、インフルエンザも1名ずつだけでしたが、今日は欠席者が多そうです。学校でも「手洗い・うがい」のチェックをして、注意させますが、ご家庭でもご配慮をお願いします。

成人の日

 今日は成人の日。若者に大人の自覚を期待します。
 北名古屋市では12日(土)に一足早く成人の祝いを文化勤労会館で行いました。
 年頃の子を持つ親としては気になりますのでのぞいてみました。
 ウーン 感性が違いました。
 4年生は10歳で半成人。後半戦も成長してほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

マラソン安全カード

 明日から業間マラソンが始まります。
 健康管理のために「安全カード」を実施します。毎日ではないため、忘れがちですが、確認印がないと走れません。
 カードを学校に忘れた場合などは、連絡帳等に記入していただければ結構ですので、児童が継続的に参加できるようご協力よろしくお願いします。

優しい中学生?

 学校から北側道路、北野・宇福寺の通学路です。
 歩道も狭いのですが、小学生がいっぱいにひろがって歩くので、優しい中学生が車道にはみ出して登校してくれています。けっこう通行量も多いので、心配です。
 譲り合うよう小学生に指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

転校生

 5年生に2名の男子の転入がありました。鈴木君・小林君です。よろしく。
 4月に304名でスタートし、転出生もいましたが、現在313名です。9名も増えました。校区のあちこちで新築の住宅建設も目にします。栗島小は2クラスずつでしばらく続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の朝2

 久しぶりの学校です。
 花に水をやっている人。教室で友達と休み中の話をしている人。
 3学期は50日余しかありません。毎日を大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の朝

 2週間ぶりの登校風景です。静かだった学校に活気が戻ってきました。
 少し眠たそうな顔もあるのも愛嬌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春風景

 校区内の安全確認がてら、神社巡りをしました。それぞれ趣が異なり、楽しい時間となりました。
 初詣のあとが少しあって、まだ松の内だなと感じました。
 校区内をまわってみて、どこの家庭も地区も、本当にきれいに保たれているのに驚きます。生活している「場」を大切にしている気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春風景2

 お寺も、落ち着いた雰囲気の中で新春を迎えていました。
 墓もきれいに掃除され、花が供えられていました。亡くなった方も大切にする気持ちが伝わってきました。
 命は限りあるものですが、こういう形で繋がっているのだなとあらためて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成20年元旦

 明けまして おめでとうございます。
 平成20年、2008年、子年
 今年も職員一同、ネズミのように、かしこく、あきらめず、動き回っていきます。
 子どもたちの「サクラソウ」も、池の「コイ」も元気に冬休みを越しています。
 7日に子どもたちに会えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染性胃腸炎警報

 連絡
 * 休みに入って1週間がたちました。子どもたちは元気いっぱいでしょうか?
  規則正しい生活が基本です。起きる時間・勉強する時間・寝る時間、自分の計画を守  れるよう励まして上げてください。
 * 愛知県より「感染性胃腸炎警報」が出されました。ウィルス性の感染症で、有効な  薬がありません。予防がなによりです。帰宅時や食事前の手洗い。加熱した食品を食  べるなど注意して上げてください。詳しくは配布文書「保健だより」に掲載しまし   た。ご覧下さい。
 

冬至について

 中日新聞の四コマまんがで、まるちゃんがおじいさんに、「何で冬至の日は昼が一番短いの?」と聞き、おじいさんが困っていました。こんなときはインターネット。物知り博士がウィキペディアに情報を載せてくれています。
 柚子湯に入り、南瓜を食べましたか?習慣なんて、と言ってしまってはつまりません。何でなんだろう?昔の人は何を考えてこうしたんだろう?などと話し合いながら楽しむのも楽しいものです。小寒までは冬至。まだの方、是非「お知らせ」蘭をご覧いただき、子どもたちと一つでも楽しんでください。

 この頃、休みが多くない?終業式は前は24日じゃなかった?
 北名古屋市の学校管理規則で冬休みは「12月24日から1月6日までとする」と決められています。ところが前日の23日は天皇誕生日、今年のように22日が土曜日で休みだとその前日の21日が終業式になります。
 家庭でも「よく学べ・よく遊べ」の習慣付けをお願いします。

学級活動2

 最後まで配布物はいっぱい。でも、いろいろ注意のプリントをもらっている内に、だんだん冬休み気分になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動3

 もらった「あゆみ」はさっそく比べあいっこします。
 励まし合いになっているよいのですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からたち展ボランティア募集

 1月22日〜25日文化勤労会館で西春日井地区の特別支援学級による作品展が行われます。
 会場整理の人数が必要ですので、ボランティアを募集します。
 お時間がありましたら、ご協力よろしくお願いします。案内を配布させていただきました。

あと1週間

 今週で2学期もお終い。最後の週のスタートです。
 笑顔全開?とまではいきませんが、榎本先生の出迎えで元気に登校です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景2

 寒いので、手袋を持たせてください。
 つい、ポケットに手が入ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

 登校した5年生が苗に水やりです。
 児童会役員さんが毎朝校旗を揚げてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもは風の子

 日差しは温かい物の、冷たい風がふいています。やっぱり冬です。
 でも、子どもは風の子。放課になると運動場は元気な顔でいっぱいになります。
 でも!半袖で遊ぶのはそろそろ止めてほしいとお願いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
3/11 奉仕作業:6年
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297