最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:117
総数:629385
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

大雨の後2

 道沿いに大きな窪みがあるそうです。傘の中まで水を入れて反省していました。
 あふれそうな水場川、こんな水位も初めてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

連絡

 <小さな発言>
 中日新聞の朝刊に、先週の土曜日より栗島小学校の6年生の記事が掲載されています。今日までに「湯浅さん、熊井さん、前野君、永田さん、地徳君」が掲載されました。あと1人です。よろしければご覧下さい。
 <無事故無違反ラリー>
 愛知県等より「ストップ・ザ・ワースト無事故無違反ラリー2007」の申し込みが配布されました。家族500円の参加費で、100日間気をつけあって、20万円の旅行券をゲットしましょう。詳しくは配布しましたパンフレットを。

交通安全

 今日11日から20日(金)まで
 「夏の交通安全県民運動」期間です。
 重点
 (1) 飲酒運転を撲滅しよう
 (2) 若者の無謀運転をなくそう
 (3) 子どもや高齢者を交通事故から守ろう

 楽しい夏休みを迎えるために。

夏休み間近(日誌)

 栗島小学校に、地区小中学校32校の「夏休みの日誌・サマーライフ」が搬入され、分配されました。今日から各学校に配布されていきます。夏休みまであと1週間あまり、準備が進んでいきます。
 一つでいいので、「今年の夏休みはこれをする」というねらいを持って休みに入ってもらいたい物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

落とし物

 1学期の落とし物の内、まだ戻っていないものを掲示しました。1週間ほど持ち主捜しをします。ハンカチ・タオルが主ですが、服も数着あります。なくした覚えがある方は、保健室前へ見に行くように言ってください。
 毎回思いますが、1学期間でこれだけしか出ないのですから、栗島の子は物を大事にしています。
画像1 画像1

保健所水質検査

 保健所によるプール水検査が行われました。記録簿のチェックから始まりPH,濁度、塩素濃度などが検査されました。
 日差しが出て、たくさんの人が入水していたので、何点か指摘を受けました。
 問題が出ないようこれからも注意して管理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.31親子ボランティア作業案内

 今年度も、夏休み最後の日(8月31日)に親子作業を計画しております。まだまだ暑いとは思いますが、気持ちを切り替えて新学期を迎える良い機会になると思います。保護者の皆様もお忙しいとは存じますが、時間を調整していただき、子どもたちと一緒に作業していただければ幸いです。7月3日(火)に案内を配布させていただきます。9日(月)までにお申し込み下さい。  よろしくお願いします。

雨の朝

    かたつむり   劉御
 かたつむり おかしいな 
  めだまがつのの上にある
 おかしくない おかしくない
  めだまが上ならよくみえる

 かたつむり おかしいな
  おうちをしょって歩いてる
 おかしくない おかしくない
  てきにあったらもぐろこめ

 かたつむり おかしいな
  おなかと足がおんなじだ
 おかしくない おかしくない
  おなかが足ならころばない

 かたつむり おかしいな
  動かないのとおんなじだ!
 のろくたっていいんだよ      
  
              このごろ「かたつむり」あまり見なくなって寂しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信等の掲載

 学年通信を順次掲載しております。ご確認下さい。なお、テヘランの前田先生からも便りが届いております。

幸せの種

 アグネス・チャン
「幸せの種というのは、自らの中では開花しない。種をまいて、人の心の中で花を咲かせる。そうしているうちに、自分にもだれかがまいてくれる。自分のことしか考えない人は、いつか枯れると思います。」
 朝礼で校長先生の話の中に出てきた言葉です。
 梅雨空ですが、池では睡蓮の花がきれいに咲いています。野菜も花々も雑草たちも元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ日記8

 6月25日、朝4羽いたヒナが昼前までに2羽、そして12:50-最後の2羽が巣立ちました。まだ不安定で、正門付近の電線で飛ぶ練習?をしていました。巣立ってもとっても心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ日記最終

元気に育って、秋には1000kmの長旅に耐えフィリピンや台湾で冬を過ごします。
また、来年戻っておいで・・・
 短い間でしたが、幸せをくれました。ありがとう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ日記7

 1羽巣立ちました。残った4羽もこんなに大きくなっているので、後わずかで巣立っていきます。誕生からわずか1ヶ月で自分の力で餌を探さなければならないとは、自然は厳しい世界です。まだまだいてほしい気もしますが、元気な巣立ちを願います。
画像1 画像1

ドッジビー大会へ向けて

 児童館で宇福寺の子達がドッジビーの練習をしていました。的当てをしたり、ゲーム形式をしたり、時には日陰で作戦会議をしたりと、熱心に取り組んでいました。大きな大会が近いそうです。楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ日記6

 昨日(20日)1羽ヒナが巣から出ました。「巣立ちか」とみんなで見守っていたのですが、低空飛行で20m位しか飛べません。疲れて運動場に着陸。6年生の伊藤君が保護して、無事家でヒナは巣に戻されました。
 でも、もう巣立ちは間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ日記5

 ツバメのヒナが白黒になってきました。もう、大きさも親と変わりません。
 しかし、こんな大きな子が5羽もいたら親は休む暇もありません。人間で良かった。 
画像1 画像1
画像2 画像2

110番の家・幟交換

 誠に申し訳ありませんが、「110番の店」という幟があと6本間違って配布されてしまいました。石橋・北野地区と考えられます。気付かれましたら、学校又は防災グループまでお知らせ下さるようご連絡をお願いします。
 「こども110番の家」の幟配布にご協力いただき本当にありがとうございました。

ツバメ日記4

 どんどん大きくなってもう巣は一杯? 親の警戒心も強く、写真を撮らせてくれません。どんどん食べて、巣の下は糞の山。上を見ながら掃除をしなくては。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ日記3

 5羽のヒナが(4羽ではなく5羽でした)親ツバメの愛情を一杯に受け、順調に育っています。近づくと親がこわがるので、このような写真でお許し下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメのヒナ

 今年も体育館の軒にツバメが巣を作り子育てをしています。1日に何百回も餌を運ぶ姿を見ると、生き物(親)の偉大さを感じます。今年こそ、巣立ってほしいと願っています。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
3/4 6年生を送る会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297