最新更新日:2024/06/02
本日:count up86
昨日:84
総数:628744
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

3年生 エイエイオー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の出走前、入場門にて待機中のひとコマです。

 力いっぱいガンバルゾー!と、教師の呼びかけにすかさず反応する、やる気いっぱいノリのいい子どもたちです。

太陽の観察

今、3年生は太陽の動きについて学習しています。遮光プレートを使って、5分ほど観察すると、太陽が左から右へ動いているのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「わたしたちの学校行事」発表会

発表後、子どもたちは、どのグループの発表が良かったか投票しました。上位3チームは後日学年で表彰する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「わたしたちの学校行事」発表会

国語で、学校の行事を分かりやすく説明するという単元の勉強をしました。各グループ、それぞれ人にわかりやすく伝えるにはどうしたら良いか発表内容を考え、練習をしてきました。今日は1,2組合同で発表会をしました。どのグループも見ていて楽しい発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

 まだチラホラとしか子どもの姿がない、朝8時ころの教室です。
 がらんとした教室で、二人が朝の挨拶をかわすやいなや、昨日の遊びの様子を嬉々として話し始め、いつまでも終わることなく語らっていました。その様子の楽しそうなことといったら!
 ああ、学校っていいなあ、としみじみ思いました。こうして友だちに会えるから、楽しいおしゃべりができるんですね。
画像1 画像1

3年1組 おはやしのせんりつづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、和太鼓、夏休みの課題で作った楽器、リコーダーを使ってグループごとにせんりつの発表をしました。

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で3年生は、4年生と合同の種目が多いので、練習もいっしょにやっています。
 きびきびとした4年生の動きと雰囲気に引っ張られるように、3年生の動きも見違えるように素晴らしくなっています。
 

3年生 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お月見にちなんだメニューでした。月見汁に入っているかまぼこには、なんと!ウサギの絵が入っており、ムードたっぷりでした。
 2学期が始まり、すっかり夏休み気分も吹き飛び、勉強に、運動にがんばっている3年生です。

夏の自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は夏休みに、自由研究の宿題がありました。ひとつひとつ、その子らしい面白い自由研究ができました。自由研究発表会をしたい!という子どもたちの要望があり、1度に全員はなかなか時間が取れないので、一日に少しずつ発表することにしました。
 興味津々で聞き入っていました。明日はどの子の発表が聞けるかな。

夏休みの工作

画像1 画像1
 夏休みの日誌に、音の出る楽器を作るページがありました。どの子も思い思いの素敵な楽器を作ってきました。見て終わるだけではもったいないと思い、1学期の音楽の授業のおさらいで、リコーダーでお囃子の音を奏でて、手作り楽器でリズムを刻んでみました。
 最後に全員で、楽器を手にして記念写真です。
 素敵な音が聴こえてくるようです。

ザリガニくん、元気です。

画像1 画像1
教室で飼っているザリガニくん。夏休みは、涼しい職員室で避暑生活をしています。
ザリガニにも、いろいろな気性があるのか、この子はおとなしくじっとしていることが多いようです。

1学期には、朝、水槽をのぞいたらザリガニくん、分身の術で2匹に!
いえいえ…どうやら脱皮をしたのでした。背中のところがぱっくり割れてまるで着ぐるみをを脱いだかのように、ザリガニの形状そのままが残っていました。私自身、初めて見ることだったので、ビックリ!驚き!感激でした。生き物を飼うって楽しいですね。
まさに脱皮している瞬間を見たいものですが、なかなかそれは難しいようです。

今日は、水槽の水替えをしました。お部屋がスッキリさっぱりして、心なしかザリガニくんのご機嫌もいいようです。


大豆がぐんぐん育っています!

夏休みで子どもたちの姿が学校で見られないため、農作物シリーズの連投となります。

3年生が総合学習で植えた大豆の様子をご紹介します。1枚目の写真は、夏休みに入ったばかりのころの様子です。まだまだこれからというところです。
2枚目、3枚目は、それから2週間たった今週はじめの様子です。
勢いよく育っていることをお分かりいただけますでしょうか。

学校支援ボランティアさんが除草などの手入れに来てくださったり、出校日に子どもたちが除草や水やりのお世話をしているおかげで、暑さに負けずに育っています。あ、もちろん担任も水やりがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の水泳

今日の水泳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の飾りつけ

3年生は4時間目に飾り付けをしました。女の子たちが黙々と丁寧に付けていたのが印象的です。男の子たちはカメラを向けると、大盛り上がりでした。7日の集会では、素敵な笹飾りが4本立つ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日行われた自転車教室と平行して、校庭にもともとある交通コーナーを使って、歩行訓練をしました。
 はじめに西枇杷島警察のおまわりさんから、安全な歩き方について教えていただきました。思いのほか、子どもたちは熱中し、何度も何度もコースを歩き、正しい歩き方の練習をしました。おまわりさんがおっしゃるには、やはりくり返し歩いて練習することはとても大切だそうです。子どもたちにとって、とても良い機会になりました。
 日ごろの登下校などに生かされることを願っています。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、北名古屋市交通安全協会の方々にお越しいただいて、自転車教室が行われました。
 
 3年生は、自転車のサイズも少し大きくなり、行動範囲が広がるころではないでしょうか。自転車の安全な乗り方をしっかり覚えて、悲しい事故にあわないようにしていきたいと思います。
 
 終了後、受講証書とスポークリフレクターをいただきました。ご家庭でぜひ、今日の自転車教室で学んだことについて話題にしてみてください。

 自転車を貸してくれた10人の子どもたち、また、お手伝いをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは写真を。

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、15メートル泳ぐことを目標に練習していきます。今日は、プールサイドで足をバチャバチャしたり、プールの中を走ったりした後、ビート板を使ってバタ足の練習をしました。
 楽しい中にも、真剣さと緊張感を持って、絶対無事故で進めていきたいと思います。

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待ったプールの授業でした。

 お天気はよく、プールサイドにいると暑くて暑くて、シャワーやホースから出てくる水もまるでお湯のようでした。ところが、やはりまだまだ真夏の暑さには程遠いのでしょう、プールの中に入っているうちに寒くて震えてしまう子もいました。

 まずは水慣れで、プールサイドで足をバタバタさせたりして、飛び散る水しぶきにはじける笑顔、笑顔、笑顔。見ているこちらまで、思わず笑顔になるほど、楽しそうでした。

3年 文化勤労会館の屋上から

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の「学校のまわり」の学習のため、町探検第2弾として文化勤労会館へ出かけました。

 2年生のときにも出かけて館内の見学をさせていただきましたが、今回はちょっとちがいます。特別に屋上に上がらせていただき、町の様子を高いところから見渡すことができました。
 初めて上がる文勤の屋上に、子どもたちは歓声をあげて、何が見えるか友だちと教えあったりしながら、メモをしていました。
 お天気が良かったので、暑さで体調を崩す子がいないかと心配でしたが、少々強い風も吹き、比較的さわやかに往復することができ、胸をなでおろしています。

 また前回に引き続き、今回は5名の保護者ボランティアの方に付き添っていただき、無事故で終えることができました。ありがとうございました。

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/6 6年生奉仕作業
3/9 学校支援ボランティア反省会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297