最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:84
総数:628664
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

民俗資料館4

 たくさんの物を見て満足して終了。
 今は便利になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の脱穀3年

 畑で作った大豆をよく乾かし、今日は豆を取り出す「豆たたき」をしました。
 むしろはないので、ビニルシートの上で、乾いた大豆を棒でたたき、からから豆を取り出していきます。
 ほこりがいっぱい出て大変でした。ものを食べるためには手間がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の脱穀2

 「とうみ」で大豆とからを分けます。
 手動で風を送ってからを吹き飛ばして豆と分けていきます。昔の人も賢かったと、作業をして分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンピュータ3年

 2学期もあと1週間ですが、社会科のまとめで、インターネットで情報を探しています。「昔の生活や遊び」です。おじいさん・おばあさん、知っていることがあったら教えてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ポッカ工場見学11.6

 社会科の学習で、今度はポッカコーポレイションの工場見学に行きました。
 とっても親切にしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポッカ見学2

 清潔な工場で流れ作業で製品ができていました。食品を扱う工場は何処も衛生には気を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポッカ見学3

 きちんと説明をしていただき、質問にも答えていただきました。
 お土産までもらってしまいました。
 工場や働く人のことが分かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学

 3年生はフェザーミュージアムと百年公園にいってきました。
 「カミソリ・刃物」の博物館って、とっても不思議な感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2

 身近なカミソリと言えば床屋さん。昔の床屋さんは不思議な感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3

 ちょっと寒かったけど、みんなで楽しくお昼を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4

 百年公園の展望台からは濃尾平野が一望できました。
 高いところ大好き。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年5

 百年公園の遊具は変わったものがあってとても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学に出発

 8:45.岐阜百年公園へ向けて出発。後藤先生わざわざひげを伸ばし、フェザーミュージアムで実体験に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年チタカ工場見学

 22日(月)3年生は社会科の学習で「チタカフーズ」の見学を行いました。イチジクの道を行くと、工場が見えてきます。
 地域の食品工場として、地域の素材を生かした製品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チタカ見学2

 これからが大変。そう簡単には工場見学はさせてもらえません。
 頭にキャップをかぶり、服はほこりえをたたないせないようカッパ?を着、靴にも靴カバーを付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チタカ見学3

 手を消毒し、風圧で服のほこりを飛ばします。とにかく、衛生には気を配っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チタカ見学4

 カレーにシチュウー、パックに缶詰、
 製品が作られていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チタカ見学5

 倉庫の棚いっぱいの製品です。これから各地に配送されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ3年

 今日の演目は「イボイボガエル ヒキガエル、いがぐり星人 グリたろう、かわ、やんま、ねずみきょう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1授業

 「泣いた赤鬼」
 立て札に書かれた言葉から、赤鬼・青鬼の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/24 修了式
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297