最新更新日:2024/06/06
本日:count up63
昨日:117
総数:629432
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

個人懇談会1日目

 朝からの雨が、午後になると止んでしまいました。なんて今日の懇談の皆さんは行いがよいのでしょう? 
 足下は悪いし、蒸し暑いと、悪条件の元での懇談になってしまいましたが、ご来校いただきありがとうございました。1学期でのお子さんの成長を感じていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談2

 多少お待たせしてしまうこともありましたが、ほぼ順調に懇談は進んでいました。
 金管バンドが自主練習を楽しそうにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い歯の表彰

 7月9日(月)の朝礼で、良い歯の児童として、6年生の「菊谷瑠莉」さんと「古関久遠」君が表彰伝達されました。むし歯のない人は他にもたくさんいて、選定は難しかったそうです。この2人は小さい頃からずっと良い歯を保ち続けているのが選定理由になったそうです。とってもうらやましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の放課7.2

 雨の日は運動場に「赤旗」が出て、使用禁止。校舎内で過ごします。図書室に行く人も結構います。後は、教室で静かに?過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の放課2

 5.6年生になると、学級で「雨の日の過ごし方の約束」が出来ているので、トランプやUNOを持ってきて、グループを作って遊べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の放課3

 2年生は生き物の世話、1年生はグループで学校探検をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年一鉢運動

 各学年が工夫を凝らして「一鉢運動」で植物を大事に育てています。1年生の「アサガオ」は本当に大きくなりました。持って帰るのが大変。2年生の「野菜」も収穫時期を迎えているものが結構あります。3年生の「ホウセンカ」も順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一鉢2

 4年生の「ニチニチソウ」5年生の「バケツイネ」そして6年生の「キク」それぞれに元気に育っています。ニチニチソウはこんなに小さい頃から咲いて大丈夫?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一鉢運動3

 鉢以外の畑の植物も元気に育っています。3組の畑ではヘチマとカボチャが場所取りをしています。1年生の教室の前には朝顔のカーテンの準備が出来ました。正門横では「本物の栗っ子」も大きくなり始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水検査

 学校のプール管理がきちんとしているか、定期的に「薬剤師」さんや「保健所」の検査があります。今日は薬剤師さんが見えて、プール水の「濁度・塩素濃度・水温・PH]などをチェックし、細菌検査のための取水をしていました。
 この検査に合格していないと大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談週間2

 教育相談が続いています。今日が真ん中。思い思いの場所で相談が行われています。
 相談中教室では、静かに自習や読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談始まる

 今日からB2日程で教育相談が始まりました。今週中に事前アンケートを基に全員と面談し、1学期の残り1ヶ月で対応していきます。後一歩、もう一歩を求めて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日下校

 雨の季節になりました。木曜日の一斉下校も「雨の日下校」 通路に通学団毎集合します。雨の大切さはとってもよく分かりますが、めんどうなのが玉に瑕・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ広場表彰6.11

 にこにこ広場の「記録種目」の学年最優秀者の表彰が行われました。みんなとっても頑張りました。(敬称略)*最高記録者 
 <長靴とばし> 1年:えんどうかおる 2年:いちむらなぎさ 3年:藤原充基 4年:岩澤亮介 5年:*加藤啓秀 6年:伊藤公希  <ピッチャーパネルはずし>1年:でぐちはるき 2年:おくむらせいや 3年:鶴見直樹、藤原充基、松尾章平、佐藤彩華 4年:奥村槙也、北村勇輝、花橋亜蘭、三輪静流、木村美咲、熊谷依李香 5年:高桑直貴 6年:*菊谷瑠莉  <ディスクゲッターナイン> 1年:なかやまあやか 2年:いけやまのりと、さこだかずや、もろおとは、きたむらあゆみ 3年:財部滉希 4年:岩澤亮介、迫田朋也、中川竜太朗 5年:*藤谷晃生 6年:伊藤公希
 らいねんの最高記録者は 君だ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知能検査

 今日(6.5)は2年、4年、6年が知能検査を実施しました。
 図形に関すること、数に関すること、言葉に関することなど、説明を聞き、問題に取り組みます。時間が決まっているので、なかなか全ては出来ません。焦るとよけい分からなくなります。
 結果を考察し、学力との相関を見て、今後の指導の参考にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

地下道歩道橋清掃5.31

 JRC委員会の呼びかけに、多くの人が参加を申し出てくれました。今年もボランティアで地下道と2つの歩道橋の掃除をしました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地下道歩道橋清掃2

 栗島歩道橋と栗っ子歩道橋を4年生がきれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地下道歩道橋清掃3

 地下道は5.6年がきれいにしました。壁画を磨き、手すりを拭き、溝をきれいにして・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地下道・歩道橋清掃4

 地下道の西側から水を運び込みました。東側の汚れの落ち方が少し・・・なのかなと思ったのは私だけ? 水運び係も大変なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開日前日

 明日は学校公開日。授業参観とにこにこ広場
 今日は大雨ですが、明日は晴れると信じています。
 お忙しい中ですが参観・参加をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
3/24 修了式
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297