最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:84
総数:628665
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

縄跳び大会11.30

 30日(金)朝から2時間目まで全校で「縄跳び大会」を行いました。
 長縄と短縄、共に1ヶ月の成果を出すことができました。
 大会結果はまとまり次第報告します。
 30名程の保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路清掃11.29

 全校で「通学路と集合場所」の清掃を行いました。毎年落ち葉の時期も考えて清掃活動を行っています。
 児童主体の活動に変更したにも関わらず、70名以上の保護者の方にご協力いただき、子どもだけではできない範囲まで、きれいにすることができました。ありがとうございました。また、地区から道具をお借りできたり、ごみの処理をお願いできたところもありました。お手数をかけましたがありがたかったです。
 今後も児童の活動へのご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路清掃2

 落ち葉が多すぎて、道路のゴミが多すぎて、時間で終わった班もあり、心残りでした。
毎年1度は自分たちの身の回りをきれいにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談中

 2学期の教育相談を行っています。事前調査をもとに、2学期を振り返り、困っていることの解決を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育相談中2

 自分のこと、友達のこと いろいろ先生と話をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長縄11.21

 長縄は5分間跳び。跳んだ数で勝負ですが、1年生はくぐるのもOK.低学年の部は1−2が172回で今のところ1番。3−2が113回で続きます。
 2.3年生があと10日間で、たとえくぐる1年生でも、負けないで跳べるようになることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄2

 高学年の部は圧倒的に6年生が優勢です。
 6−2:289回、6−1250回。
 4-1:110回、4−2:153回、5-1:141回、5-2:177回。
 あと10日間でどこまで6年生に追いつくことができるか?頑張れ4.5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目、集会・懇談会

 保護者の皆さんが学級で懇談をしていただいている時間、子どもたちは体育館で集会を行いました。
 まずは、児童会役員さんの指揮で「伝言ゲーム」
 簡単そうでなかなか正確には伝わりません。しっかりした発音、注意深く聞き取る力が試されます。2回とも正確に伝わったのは半数以下でした。トホホ・・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会・懇談2

 集会2番目のプログラムは「校歌の練習」
 息の吸い方・口の開け方などを少し練習して歌ってみました。
 これは、時間がかかるかな?と最初は思いましたが、すぐに子どもたち雰囲気を察してくれて、元気いっぱい・怒鳴らずに、歌えるようになりました。3回目で合格、終了。
 こんなに歌えるのなら「式の時もよろしく」と思ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会・懇談3

 児童集会の3番目は「仲間集めゲーム」
 初めて行うゲームで、しかもグループ・全学年が関係する。ということで、とっても時間内には集まりきれないと思っていましたが、先生が思っているより子どもたちはしっかりしていました。同じ曲の人同士どんどん仲間を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会・懇談4

 各学級では、今年前半を振り返っての話し合いが行われました。
 家庭学習・友達関係・給食・通学団等々クラスにより話題は様々でしたが、互いに考えを出し合い、有意義な時間がもてたと思っています。
 校長室では、学校評議員さんや民生委員さん等からご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日11.17

 学校公開日として「栗っ子発表会・授業参観・学級懇談会」を行いました。たくさんの方のご参加ありがとうございmした。
 1時間目は、奇数学年の発表会と偶数学年の授業公開を行いました。
 
* 来週詳しく報告させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日2

 2時間目は偶数学年の発表と奇数学年の授業公開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日3

 3時間目は「学級懇談会と児童集会」を平行して行いました。
 たくさんのご意見ありがとうございました。みんなで栗島の子達を育てていけられたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会4

 4−1,5−2,6−2のリハーサル風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会3

 2年生と6−1のリハーサル風景。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会2

 5-1,3年、3組のリハーサル風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会交流会1

 2時間目・3時間目で「栗っ子発表会」の交流会を行いました。明日の本番のリハーサルも兼ねて、他の学年の人に見てもらいました。
 みんなが頑張っている姿を確かめ合いました。
 1年生と4−1のリハーサル風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業前縄跳び

 縄跳び大会は3種目で競います。
 低学年は「前跳び・駆け足跳び・後ろ跳び」の練習を、高学年はそれに「あや跳びと二重跳び」の練習をしています。ちょっとしたコツでできそうな人も多いので、ご家庭でも励ましとアドバイスをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達

 13日青少年育成会議の表彰式が行われ、今日全校児童の前で伝達が行われました。
 青少年育成会議 善行少年表彰  6年 池山 義基君
   同     ポスターの部  6年 長谷川 雄亮君
 よく頑張りました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/24 修了式
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297