最新更新日:2024/06/02
本日:count up56
昨日:84
総数:628714
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

桜がきれいに咲いています!

3月29日(火)
 校庭の桜がきれいに咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路がきれいになりました!

3月24日(木)
 先日から工事をしていただいた石橋方面の通学路が通りやすくなりました。
画像1 画像1

明日、修了式です

3月23日(水)
 1年生の教室の前にあるチューリップやプランターなどの花がきれいに咲いています。いよいよ明日、本年度最後の登校日となります。子どもたちが元気よく登校してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)給食

献立
 ミルクロールパン 牛乳 肉団子スープ 焼きそば ヨーグルト 

 みなさんは、1回の食事にどれくらいの量の野菜を食べると元気に過ごせるか、知っていますか?
 正解は、100〜120gです。これは、生の野菜だと、両手でお皿をつくったときに山盛りになる量です。今日の給食には1回の食事に必要な量の野菜が使われていますが、両手に山盛りの量の野菜には見えませんよね。野菜は火を通すとカサが減り、半分の見た目になります。スープの中はもちろん、焼きそばの中にもたくさんのキャベツやにんじんが入っています。
 野菜が苦手な人でも、煮たり炒めたりしてカサを減らすと食べやすくなりますよ。
画像1 画像1

6年生お楽しみ給食

3月9日(水)
 今日の6年生の給食は、卒業祝いの気持ちを込めた、特別メニューです。

献立
 きなこ揚げパン 牛乳 フライドチキン2個
 コーンサラダ クリームスープ お楽しみデザート(クレープ)

 6年生の嬉しそうな顔が見られ、「おいしかった」という声もたくさん聞けました。
 6年生の皆さんは、これから自分で食事を選ぶ機会も増えると思います。自分の食べたもので自分の体がつくられることを頭に入れて、食事を大切にできる人になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火) 給食

献立
 ごはん 牛乳 豚丼 三平汁 チーズ

北海道献立
 今日の給食は、北海道の郷土料理です。
 メインのおかずの豚丼は、十勝地方の帯広市で生まれました。十勝地方では、明治時代末ごろから養豚業が始まり、豚肉が食べ親しまれてきました。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味付けしたタレでからめ、ごはんの上に乗せてできあがりです。
 汁物は、三平汁で、塩漬けにしたサケやタラなどの魚と、にんじんや大根などの野菜を一緒に煮込んで作ります。だしは昆布でとりました。
 デザートはチーズです。北海道は酪農王国で、牛乳、乳製品の生産量が日本一です。
 なまらおいしいべ。
画像1 画像1

3月2日(水) 給食

献立
 ごはん 牛乳 チキンカツ 塩昆布あえ ふたま汁

 小学校から中学校9年間で食べる給食は何回でしょうか。答えは、約1700回です。これは、生涯で食事をする回数のたった1.8%です。しかし、これから大きくなっていく皆さんの人生の入り口で出会う、とても大切な食事です。
 これから先、みなさんはたくさん食事をします。食べたことのない食材や苦手な食べ物、口に合わない料理だってきっとあります。ただ、その悪いところばかりを気にするのではなく、その食事の中でも素敵なところをたくさん見つけられる人になってほしいと思います。
 これまでの給食はみなさんを笑顔にすることができたでしょうか。みなさんの体と心をつくっている食事を、これからも大切にしてくださいね。
画像1 画像1

2月28日(月)給食

献立
 ごはん 牛乳 関東煮 菜花のおひたし ヨーグルト

菜花
 菜花は、3月ごろに黄色い花を咲かせる春の野菜です。冬の寒さにたえ、栄養をたくわえながら育った葉や茎、花のつぼみを食べます。味は、ほろ苦さがあるのが特徴です。菜花には、骨や歯を強くするカルシウムや風邪を予防してくれるビタミンCがたっぷりです。
 今日は、菜花とキャベツ、にんじん、とうもろこしを彩りよく和えました。とうもろこしの黄色は、菜花の黄色い花の色をイメージしています。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297