最新更新日:2024/06/02
本日:count up60
昨日:84
総数:628718
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

2月21日(月)給食

献立
 麦ごはん 牛乳 カレーライス ツナサラダ 福神漬

 サラダの歴史は古く、古代ギリシャ時代に 野草に塩をふって食べたのが始まりだといわれています。 その後、世界各地で様々な種類のサラダが誕生しました。 サラダの歴史を語るうえで、欠かせないのがドレッシングです。ドレッシングの語源は「着せる・飾る」を意味する「ドレス」で、まさに「サラダを彩るドレス」だというわけです。
 フレンチ・ドレッシングのようなオイルと酢を組み合わせたものは古代ローマ時代からあり、おなじみのマヨネーズは18世紀のフランス、ルイ15世の時代に作られたと伝えられています。その伝統は現代の料理人にも受け継がれ、様々なドレッシングが生まれています。
 今日は、和風ドレッシングと野菜を和えました。
画像1 画像1

2月16日(水)給食

献立
 えびチャーハン 牛乳 バンバンジーサラダ トックスープ 

トック
 トックとは、朝鮮料理の一つで、お米で作った餅です。日本の餅とは、材料や作り方に違いがあります。日本で食べられる餅の材料は「もち米」で、蒸したもち米をすりつぶしてから、杵などでついて粘りを出します。トックの材料は「うるち米」で、粉にしたうるち米を水と混ぜて練ってから、棒状に伸ばして蒸します。
 日本の餅との違いを感じることができましたか?
画像1 画像1

2月15日(火)給食

献立
 ごはん 牛乳 あじフライ おかかあえ キムチ入りみそ汁

キムチ
 キムチは韓国料理の一つで、白菜などの野菜と、塩、唐辛子、ニンニクなどを漬け込んで作られます。
 みなさんは、味には「基本五味」というものがあることを知っていますか?味の基本五味とは、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5種類のことです。実は、キムチには、この5種類の味のうち、苦味以外の4種類が含まれています。いろいろな味が楽しめるのが、キムチのいいところですね。また、辛さが脳を刺激して、喜びを感じさせる物質が出ることも、おいしさの秘密です。
画像1 画像1

2月14日(月)給食

献立
 レーズンロールパン 牛乳 ハンバーグケチャップソース
 白菜とかぶのポトフ チョコプリン

バレンタイン
 古代ローマ帝国の皇帝は、若者が戦争に行かないのは「家族や恋人から離れたくないからだ」と考え、自由に愛し合って結婚することを禁止していました。しかし「バレンタイン」という名の男性は内緒で結婚しており、そのことが皇帝に知られ、処刑されてしまったそうです。その後「バレンタイン」は恋人たちの守護神とされ、この日を記念して贈り物を交換するようになりました。ちなみに、女性からチョコレートを贈ることが多い日本の文化は世界では珍しく、男性から女性へお花を贈ったりする国も多いそうです。
 給食では、デザートとして、チョコプリンをつけましたよ。
画像1 画像1

2月9日(水) 給食

献立
 ロールパン 牛乳 ペンネ入りボロネーゼ カラフルサラダ

ボロネーゼ
 ボロネーゼとは、イタリアの都市ボローニャ発祥の料理です。正式名称は、「ラグー・アッラ・ボロニューゼ」と言います。「ラグー」はフランス語で「煮込み」という意味で、ボロネーゼも野菜とひき肉を炒めて煮込んだソースで、パスタと合わせて食べられます。
 今日の給食では、カラフルな野菜とひき肉を煮込んだソースとペンネが合わさっていますよ。
画像1 画像1

2月8日(火) 給食

献立
 ごはん 牛乳 鶏肉とカシューナッツの炒め物
 春雨スープ ミニブルーベリーゼリー

カシューナッツ
 カシューナッツは、暑い地域の作物で、ブラジルやインドでたくさん作られます。カシュ―の木の、カシュ―アップルという果実の先っぽについているものが、カシューナッツです。日本では、おやつとして食べられることが多いですが、海外ではいろいろな料理に使われています。今日の給食では、カシューナッツを乾煎りしてから、鶏肉とカラフルな野菜で炒め合わせました。
画像1 画像1

新しい遊具設置中!

2月8日(火)
 運動場の南側と交通コーナー内に「のぼり棒」と「ジャングルジム」が新しく設置されます。現在、設置工事中のため、まだ、遊ぶことはできませんが、明日、設置完成予定です。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木) 給食

献立
 ごはん 牛乳 いわしかば焼き 春菊のおひたし けんちん汁 節分豆

 節分は、もともとは季節の変わり目のことをいいます。1年に4回ありますが、今では冬から春に変わる立春の前日、2月3日頃を節分というようになりました。
 節分といえば、「豆まき」です。豆まきに使うのは、炒った大豆です。昔から、大豆はお米と同じように大切な作物であり、特別な力があると考えられてきました。豆まきをすることで、鬼に例えた邪気を払います。
 また、鬼はイワシのにおいが大嫌いなため、イワシを食べる習慣もあります。
画像1 画像1

2月2日(水) 給食

献立
 中華めん 牛乳 ぎょうざロール 三色ナムル とんこつラーメン

ナムル
 ナムルとは、野菜や山菜などをゆでて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。ナムルの種類は実に豊富で、「ナムルにならない野菜はない」とも言われています。韓国の家庭の冷蔵庫には、常に数種類のナムルが常備されているようですよ。
 今日は、白色のもやし、緑のほうれんそう、赤色のにんじんを混ぜて作った三色ナムルです。
画像1 画像1

2月1日(火)給食

献立
 ごはん 牛乳 豆腐しんじょう ゆかりあえ 豚汁

しんじょう
 しんじょうとは、魚のすり身に山芋と卵白を混ぜて、蒸したり揚げたりして調理した和食料理です。フワフワの食感が特徴で、そのまま食べる他にお吸い物やおでんの具材などにも使われます。よく似た食べ物として、かまぼことはんぺんがありますが、一般的にかまぼこは魚のすり身に卵白を合わせたもの、はんぺんは魚のすり身に山芋を入れたものです。つまり、かまぼことはんぺんを組み合わせたものが「しんじょう」というわけです。
 今日は、卵白や山芋の代わりに豆腐を使い、フワフワにした豆腐しんじょうです。たまねぎ、枝豆、にんじん、とうもろこし、かぼちゃといった野菜も入っているので、彩りもきれいですよ。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297