最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:131
総数:628877
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

9月9日(木) 給食

献立
 ごはん 牛乳 さんまうま煮 菊花あえ いものこ汁

重陽の節句
 3月3日ひな祭りの日は、本来は「上巳の節句」という名前ですが、旧暦の旬の花を取り入れて「桃の節句」とも呼ばれます。では、9月9日重陽の節句の別名は何の花の節句でしょうか。
 1.ひまわり 2.バラ 3.菊

 答えは、3.菊です。菊の節句は一年で一番縁起の良い日とされ、古くから菊の花を観賞したり食べたりして、長寿や無病息災を願ってきました。今日の給食では、和え物に食用菊を入れました。しっかり食べて、感染症がおさまるように願いしましょう。
画像1 画像1

9月8日(水) 給食

献立
 ミルクロールパン 牛乳 大豆のインド煮 フルーツココ 

ナタデココ(フルーツココ)
 ナタデココは、フィリピン生まれの食べ物です。ヤシの実の中にあるココナッツジュースに「ナタ菌」と呼ばれる菌を混ぜて発酵させると、表面が少しずつ固くなって、1週間ほどでナタデココができあがります。ナタ菌とココナッツで作るので、ナタデココと名付けられました。
 日本には30年ほど前に入ってきて、独特な食感と食物繊維がたっぷりの食品として話題になり、あっという間に日本中で食べられるようになりました。コリコリとした食感を楽しみましょう。
画像1 画像1

9月7日(火) 給食

献立
 冷やしうどん 牛乳 冷やしうどんの具 さわら天ぷら ヨーグルト 

 みなさんは、身長がどうして伸びるかを知っていますか?答えは、「骨が伸びるから」です。
 では、どうしたら骨は伸びるのでしょうか。骨の成長は、脳が体に命令を出すことによって行われます。その命令のほとんどは、みなさんが寝ている間に出されます。さらに、昼間に運動することで、脳はよりたくさんの命令を出すことができます。しかし、せっかく脳が体に骨を伸ばす命令を出しても、材料がなければ骨は伸びません。
 骨の中心をつくるのはタンパク質で、骨を強くするのは、カルシウムです。それだけではなく、その他ミネラル・ビタミンも欠かせません。
 つまり、身長を伸ばすためには、「睡眠・運動・バランスのよい食事」が必要なのです。ちなみに、今日のヨーグルトと毎日の牛乳にはカルシウムが豊富に含まれていますよ。
画像1 画像1

9月6日(月) 給食

献立
 ごはん 牛乳 ひじき入り豚そぼろ とうがん汁 黒豆

黒豆
 本日9月6日は、「くろ」の語呂合わせで、黒豆の日です。黒豆の正体は、見た目が真っ黒な大豆です。黒大豆には、黒色の色素であるアントシアニンなどのポリフェノールが含まれています。ポリフェノールには体を若々しく保つ力があるので、大人になってからも積極的にとりたい栄養素ですね。
 また、普段よく見る黄色の大豆と同じく、タンパク質・ビタミンB群・カルシウムをはじめとした栄養素をたっぷりと含んでいるので、成長期のみなさんの体にとっても大切な食材ですよ。
画像1 画像1

9月3日(金) 給食

献立
 ごはん 牛乳 ささみ大葉梅肉フライ
 なめたけあえ キムチ入りみそ汁

なめたけ
 今日の和え物に入っている「なめたけ」は、えのきたけを醤油などの調味料につけて作った食べ物です。えのきたけは、体の調子を整える食物繊維が豊富で、疲れを回復させるのに効果的なビタミンB1もキノコの中でトップクラスに含んでいます。
 なめたけの入った和え物は、野菜にも味が染みるので、ごはんとの相性もピッタリです。
画像1 画像1

9月2日(木) 給食

献立
 麦ごはん 牛乳 ハヤシライス コーンサラダ

 2学期が始まりました。生活リズムがくずれてしまった人は、「早寝・早起き・朝ごはん・運動」の4つを整えて、残暑を元気に乗り越えましょう。
 楽しく会話をしながら食べる給食は まだ先の話になりそうですが、給食が楽しい時間となるよう、給食センターの100人以上の人が力を合わせ、愛情をこめて毎日の給食を作っていきますね。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297