最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:96
総数:630558
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

11月19日(木)給食

献立
 ごはん 牛乳 あいまるコロッケ 切干大根のあえもの 愛知の豚汁

 今日はイラスト入りのコロッケです。このキャラクターは「あいまる」といいます。愛知県の地産地消推進のシンボルマークです。このコロッケには、愛知県でとれた小松菜が入っています。
 毎月19日は食育の日のため、給食では愛知県産の食材をいつもよりたくさん使用しています。献立表に太字で書かれている食材と、ごはん・牛乳は愛知県産です。どれが愛知県産の食材か、探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水)給食

献立
 ごはん 牛乳 さば八丁みそ煮 こまつなのおひたし ちゃんこ汁

八丁みそ(さば八丁みそ煮)
 愛知県の岡崎城の近くで、八丁みそという色の濃いみそが作られています。八丁みそは、蒸した大豆をつぶして丸め、「こうじ菌」をつけて、木でできた大きな容器に入れて作ります。八丁みそはとてもおいしいので、徳川のお殿様も大好きだったそうです。今日は、八丁みそで煮込んだ、さば八丁みそ煮です。
画像1 画像1

11月17日(火)給食

献立
 ごはん 牛乳 厚揚げのカレー煮 鶏肉とみつばの和風サラダ かき

かき
 昔は、「かきが赤くなると医者が青くなる」と言われていました。かきが食べごろになる秋は気候がよく、体調を崩す人が少ないことに加え、かきにはビタミンCがたっぷり含まれているため、かぜ予防になるからです。
 甘くておいしいかきを食べて元気いっぱいに過ごしましょう。
画像1 画像1

11月16日(月)給食

献立
 ロールパン 牛乳 チキンナゲット グリーンサラダ
 じゃがいもポタージュ

じゃがいも(じゃがいもポタージュ)
 じゃがいもは、インドネシアのジャカルタから長崎に伝わり、最初は「じゃがたらいも」、やがて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。じゃがいもは、フランスで「大地のりんご」と呼ばれるほどビタミンCが多く、りんごよりもたくさん含まれています。
 今日は栄養いっぱいのじゃがいもを使ってポタージュにしました。
画像1 画像1

11月13日(金)給食

献立
 ソフトめん 牛乳 中華あんかけ さつまいもと大豆のかりんとう

えび(中華あんかけ)
 日本は世界の中でも、えびをたくさん食べる国です。日本でとれるえびだけでは足りないので、その10倍ものえびを外国から買っています。多くはアジアでとれたえびで、冷凍されて日本にやってきます。今日は中華あんかけにえびが入っていますよ。

画像1 画像1

11月12日(木)給食

献立
 ごはん 牛乳 メバルから揚げ チンゲンサイのあえもの いものこ汁

メバル(メバルから揚げ)
 メバルは、目と口が大きい白身魚です。メバルという名前も、大きく張り出した目に由来しています。
 あっさりとした味わいのため、煮つけやお刺身、ムニエルなどいろいろな調理法で楽しめます。今回はメバルをから揚げにしました。
画像1 画像1

11月10日(火)給食

献立
 ごはん 牛乳 すき焼き風煮 骨太サラダ クリーム大福

 今日は食べ物クイズをします。次のうち、骨を強くする食べ物はどれでしょう?
 1.ひじき 2.小えび 3.ごま

 正解は、1、2、3 の全てです。
 今日の骨太サラダには、骨を強くする栄養素、カルシウムがったぷり含まれるひじき、小えび、ごまが入っています。しっかり食べてじょうぶな骨をつくりましょう。

画像1 画像1

11月9日(月)給食

献立
 ごはん 牛乳 かきまわし 大豆とコーンのフリット 秋のすまし汁

かきまわし
 「かきまわし」は、愛知県の稲沢市に昔から伝わる料理です。具をごはんに順番にかき混ぜていくことから、「かきまわし」という名前がつきました。にんじんを多く使うので、「にんじんごはん」と呼ぶこともあります。
 今日は、鶏肉・にんじん・ごぼう・ちくわ・こんにゃく・しいたけ・油揚げが入っています。
画像1 画像1

11月6日(金)給食

献立
 わかめごはん 牛乳 さつまいもコロッケ
 ほうれんそうとツナのおひたし 呉汁

さつまいも(さつまいもコロッケ)
 さつまいもには細かい根が生えていますね。さつまいもは根が太ってできたもので、わたしたちはその太った根を食べています。
 さつまいもは体を動かすエネルギーのもとになったり、風邪を予防するビタミンCやお腹をきれいに整えてくれる食物繊維が多く含まれます。 

画像1 画像1

11月5日(木)給食

献立
 ごはん 牛乳 五目きしめんの汁 けんちんしのだ 大根あえ

大根(大根あえ)
 大根の葉に近い部分は、たっぷり水分が含まれていて、甘みがあります。反対に下の方は、水分が少なくて辛いです。そのため、甘いところは和え物に、辛味が強いところは大根おろしにおすすめです。また、大根は白い根の部分だけではなく、葉も食べられます。今日の大根あえには、大根の葉も入っていますよ。
画像1 画像1

11月2日(月)給食

献立
 ごはん 牛乳 いわし梅煮 筑前煮 りんご

いわし梅煮
 海からとった魚は時間がたつにつれて、段々生臭くなってきます。魚の中でも、いわしやサバは特に鮮度が落ちやすいです。そのため、これらの魚を調理するときには梅やショウガをよく使います。梅やショウガには、においのもとをやわらげる働きがあるからです。今日のいわしは梅と一緒に煮込みました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297