最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
昨日:152
総数:417263
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

バスケ部、今年度初練習試合☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初の練習試合を行いました。対戦相手は、志水小と五条小でした。試合には、敗れましたが、いいプレーがたくさん見られました。試合を通して、緊張感のある雰囲気を感じたり、個々の課題が見つかったりすることができました。秋にある競技会に向けて、今日の試合で得たことを、今後の練習に生かしていきたいと思います。応援に来てくださった保護者の方も暑い中ありがとうございました。

心肺蘇生法 AED 講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日、放課後、師勝南小学校の先生方が、心肺蘇生法とAEDの講習会を、西春日井東部消防署員の方3名を講師としてお招きして、受講しました。プール開きを間近に控え、子どもたちの命を守るための対策も、しっかりしておきたいと思います。

教育実習の先生

画像1 画像1
 6月1日から師勝南小学校にはお二人の教育実習の先生がいらっしゃいました。しっかり勉強して、立派な先生になってもらえたらと思います。

児童朝礼「えいご」で話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(月)は、児童朝礼がありました。この日は、校長先生から「え」で始まる言葉に関するお話がありました。「えいごで話そう」です。本校のALT、コーリン・ヤング先生が、子どもたちに「すこしでいいから、カンタンで いいから えいごで はなしましょう」というお話がありました。

校外学習に出発

画像1 画像1
 師勝南小学校は、5月29日(金)、春の校外学習でした。5年生を除く児童が、バスに乗って、それぞれの目的地に向かいました。しっかり勉強して、楽しい思い出もたくさんつくってきてほしいと思います。

土曜授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(土)、師勝南小学校では、土曜授業参観を行いました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。4月の授業参観から1か月が経ちました。お子様の成長や学校生活でのがんばりをご覧いただけたと思います。

児童朝礼「う」 歌を歌って気持ちも朗らかに!

画像1 画像1
 5月18日(月)、児童朝礼が行われました。今日は、「う」で始まる言葉にちなんだ、校長先生のお話でした。「う」歌。歌を歌うと、落ち込んだ気持ちも明るくなり、朗らかになるというお話や、校長先生が子どもの頃、校歌を一生懸命に歌ったというお話もありました。最後に落ち込んだときに元気なるおすすめの歌、岡本真夜さん『tomorrow』という歌を校長先生が歌われました。

北名古屋市交通少年団任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 去る5月14日、北名古屋市市役所で、平成27年度の交通少年団任命式が行われました。本校からも、6年生の2名の児童が代表で、任命されました。

引き取り下校訓練について

 5月14日(木) 15:00から引き取り下校訓練を行います。4月末に配布いたしました要項のように下校訓練を行いますので、万が一の緊急災害時に混乱なく引き取りができるよう、その仕方をご承知いただきたいと思います。お忙しい中、お手数をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
 
1 日 時  平成27年5月14日(木)【原則、15:00〜16:30の時間帯に実施。】

2 手 順  
(1)学校から、引き取り下校を行う旨のメールを、保護者各位に送信します。
(2)児童の下校準備が整い次第、昇降口を開放します。
  ※15時00分になるまで、校舎内に入れません。時間より早く来校された場合には、昇降口前で、お待ちいただきます。
(3)保護者各位には、児童が在籍する各教室へ、児童を引き取りに行っていただきます。(一番年長のお子様の学級から)
(4)各教室で担任のチェックを受けてから、児童を引き取っていただき、下校してください。

3 留意点
・ 訓練当日、保護者の方のお迎えができない場合は、必ず代理の方を決めてください。ただし、お迎えは成人【高校生以上】の方とします。(中学生のお迎えは、ご遠慮ください。)
・ 昇降口は、できる限り下の学年お子様の昇降口を利用し、外靴を持って、校舎内にお入りください。
・ 教室移動の際は、必ず歩行していただき、各教室の前面黒板側入口で受付をしてください。
・ 引き取りは、一番年長のお子様が待機する教室から行い、最後に年少のお子様を連れて、お近くの昇降口から下校してください。
・ 児童クラブに通うお子様は、引き取り下校の後、保護者の方が児童クラブまで、お連れください。
・ 16時30分を過ぎてもお迎えがない場合、残っているお子様を多目的室に集めさせていただきます。その場合には、多目的室へのお迎えをお願いします。


3年生 書写「毛筆」 初めて小筆を使いました

画像1 画像1
 3年生になり初めて行う授業には「総合的な学習の時間」がありますが、書写の「毛筆」も初めて学習する内容です。5月11日(月)は、3年2組で初めて小筆を使いました。自分の名前を慣れない小筆に苦労しながらも、一生懸命に練習しました。

5月最初の児童朝礼 「いのちを大切に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)、児童朝礼を行いました。今日は、前回の「あ」で始まる言葉、「あいさつは人を幸せにする」に引き続いて、「い」で始まる言葉に関するお話を校長先生からお聴きしました。「いのちを大切にしよう」。交通事故あわないように、病気にかからないように、注意して毎日過ごすことを話していただきました。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観に引き続いて、体育館でPTA総会を行いました。この総会より、本年度のPTA活動が本格的にスタートします。前年度会長の柴田賢一様に今年度会長の澤村英治様より感謝状が贈られました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(木)、師勝南小学校では、授業参観を行いました。今年度最初の授業参観、子どもたちも張り切って活躍していました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA総会・授業参観 駐輪場案内

PTA総会・授業参観の駐輪場案内です。

● 駐輪については、指定の黄色い位置にお願いします。
● 今回は、いつもご来校時に置いていただいてる岩石園庭前や正門付近は、駐輪できません。

H27 PTA総会・授業参観 駐輪場
↑クリックすると、別画面でご覧になれます。

画像1 画像1

今年度最初の児童朝礼 あいさつの「あ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日、今年度最初の児童朝礼を行いました。山川雅弘校長先生が、「あ」と言えば何でしょう、と問いかけると、すかさず児童から「あいさつ!」と元気のいい声があがりました。その後、教頭先生と教務主任の先生も交えて、あいさつの大切さを考える、「劇」を行いました。
 次の児童朝礼では「い」で始まる言葉で、山川校長先生は、子どもたちに何を伝えてくださるか。楽しみですね。

任命式

画像1 画像1
 4月20日、前期の代表委員、学級委員、委員会委員長の任命式を行いました。学校のため、みんなのためにがんばりましょう。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(金)、離任式が行われました。昨年度末で、師勝南小学校をかわられたり、おやめになられた先生方と、お別れをしました。
 おかわりになられたり、おやめになられた先生方、師勝南小学校のために、今まで本当にありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(木)、避難訓練を行いました。地震発生の後、火災が起きたという想定のもと、全校児童と教職員、700名以上が真剣に訓練を行いました。訓練の後、山川校長先生より「命が一番大切。自分の命は自分で守るという気持ちをもってほしい。」というお話がありました。

交通少年団認定式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(火)、交通少年団認定式が行われました。校長先生と西枇杷島警察署のおまわりさんから、交通ルールを守る大切さについてお話をしていただきました。そして、通学団の班長・副班長さんに交通少年団の認定書が渡されました。

いよいよスタート!始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 赴任式に引き続いて、始業式を行いました。学級担任の先生の発表と、今年度の先生方の紹介を山川校長先生からお聴きしました。その後、校長先生より、毎日のあいさつをしっかりするなど、日頃の生活の中で、心がけて実行していくことについてお話がありました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

保健だより

学校評価書

広報部

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616