最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:151
総数:415948
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 師勝南小学校では、今週、あいさつ運動を行っています。生活委員会の児童を中心に、登校してきた児童も加わり、さわやかなあいさつを校門で行っています。保護者の方も多数ご協力いただき、登校してくる子どもたちと気持ちのいいあいさつを交わしていただいています。

ひまわり 芽が出ました

画像1 画像1
 体育館の東側に蒔いたひまわりの種が、芽を出しました。これから、希望のひまわりの花を大きく咲かせたいと思います。

(なかよし)校外学習:野外学習

 きのうは校外学習でした。「なかよ」しのみんなも、学年の友達と一緒に、目的地に元気に出かけていきました。今日はそれぞれに楽しかった思い出の作文を書きました。楽しかったポイントはまちまちですが、それぞれに校外学習を満喫しているようでした。
 5年生は一泊二日の野外学習でした。「なかよし」のふたりも、みんなと一緒に二日間楽しく過ごせたようです。よかったよかった。ゆっくり休んでほしいです。
 「また なかよしだけで校外学習行きたいね。」「うん。行きたい。行きたい。」
「どこ行く?」「お城がいい。」「買い物がいい。」・・・・・「なかよし」の校外学習をまた計画しましょう。楽しみにしていてほしいです。

(なかよし)夏祭りの絵

 「夏祭りの絵の作品募集」があったので、図工の時間に描きました。去年の夏祭りの写真をみて、イメージをふくらませてから描きました。やぐらの上で太鼓をたたいている様子や、真っ暗な会場を明るく照らしている提灯やをたくさん描きました。花火をどーんと描いた子もいました。楽しい夏祭り、「今年も行く」って言っていました。

歩数計、体組計説明会(教師向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(火)、師勝南小学校の先生たちは、スーパー食育スクールで子どもたちが使用する歩数計などの説明を受けました。データの登録の方法や取り扱いの注意など聞きました。児童や保護者の皆さんへの説明は6月10日に行われます。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(火)、師勝南小学校の先生たちは、救急法の講習を受けました。9日からのプール開きを控え万一の事故に備えて、子どもたちの命を守るために、AEDの操作の仕方や心肺蘇生法を日本赤十字社の指導員の方から指導を受けました。安全で楽しい水泳の授業をしていきたいと思います。

いよいよプール開き!

画像1 画像1
 6月3日(火)、師勝南小学校の先生方は9日に控えたプール開きに備えて、プールの管理について研修を行いました。体育主任の星野先生より水質の管理や機械操作などの詳しい説明を受けました。

((なかよし)アゲハチョウ誕生

 アゲハが、ついに誕生しました。きのう2匹、きょう1匹です。5月の初めのころ、1mmほどのこげ茶色の幼虫だったのが、5mm、1cm、2cmと大きくなっていきました。そして2週間ほどたつと、「あれ?幼虫どこいった?」ってことになります。ある日突然緑の幼虫に変身するので、葉っぱと見分けがつかなくなるのです。そしてまたまた日に日に大きくなり、3cmほどになると、急に虫かごの上のほうに上ってさなぎに変身し始めます。そしてまた2週間ほどするとみごとなアゲハチョウになります。きょうはどこからかモンシロチョウも入ってきました。みんなで教室から「バイバイ、元気でね」と言って逃がしてやりました。虫かごにはまだまだ幼虫やさなぎがいっぱいいます。これから次々と「なかよし」の教室から飛び立っていくことでしょう。見守る子どもたちも、どんどん大きくなって、やがて巣立っていくのだなと思いました。

いよいよ種まき 大きく咲かせます 希望のひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(月)、ひまわり咲かせ隊は、いよいよ、ひまわりの種をまきました。種をまく前に、校長先生より、このひまわりの種が、東日本大震災で被害に遭われた石巻市立大川小学校の児童のお母さん方が大切に育てたひまわりの種であることをお聴きしました。その種を、名古屋の短大生たちが結成した石巻保育ボランティア「みんなに笑顔届け隊」の人たちを通していただいた60粒の大切なひまわりの種。3月に本校から転出した児童に3粒をあげた残り57粒を、まきました。このひまわりがいかに尊い、そして、思いの込められたひまわりの種であるかを、一人一人のひまわり咲かせ隊の子たちが、心に刻み込ませながら種をまきました。

教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(月)から、師勝南小学校に、教育実習の先生がきています。大森浩祐先生と池山奈緒美先生のお二人です。大森先生は4年1組で、2週間、池山先生は3年1組で4週間、実習をします。南小学校で一生懸命に勉強して、将来、すばらしい先生になってください。

3つの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(月)、児童朝礼を行いました。神谷校長先生から「3つの木」というお話がありました。皆さんが、毎日生活していく上で大切な木です。それは「げんき」「やるき」「ゆうき」の3つです。本校の児童の皆さんも、心の中に、3つの木を大きく育てていきましょう。

廃品回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(日)、廃品回収を行いました。たくさんの保護者の方、PTA委員の方、保育園の先生方、訓原中学校のボランティアの生徒の皆さんにお手伝いをいただきました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室だより

保健だより

学校評価書

学校

広報部

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616