最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:171
総数:727961
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

避難訓練をおこないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度3回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、9月1日に愛知県下で行われた「あいちシェイクアウト訓練」の一環として行いました。「シェイクアウト訓練」とは、地震から自分を守る行動(1、しせいをひくく 2、あたまをまもり 3、じっとする)をとる訓練です。訓練の合図とともに、机の下に入って頭を守り、その後、静かに、素早く運動場に避難することができました。地震はいつ起こるかわかりません。いつでも、どこでも、自分を守る3つの行動がとれるよう、心の準備をしておきたいですね。

通学路点検

 今日は、通学路点検が行われました。1学期は事故もなく、みんな無事に登下校できました。とてもすばらしいことです。班長・副班長だけでなく、一人一人が車や自転車に気を付けて歩くことが大切です。2学期もきまりを守り、安全に気を付けて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり、元気な顔が学校に戻ってきました。始業式では校長先生から「夏休みに続けてがんばったことは?」のお話がありました。
 「お手伝いを続けてやった」「部活を休まなかった」「勉強を続けた」など、いろいろな「続けた」が聞かれました。また「2学期はたくさんの行事があり、みなさんが大きく成長できる場です」とのお話もありました。
 運動会や学習発表会など日ごろの学習の成果が発表できるよう、心を一つにして、みんなでがんばりましょう!

明日から2学期!!

 約40日間の夏休みも今日で最終日となりました。いつもよりも家族で過ごす時間が多くなり、たくさんの思い出ができたことと思います。2学期にいろいろな話が聞けることを楽しみにしています。
 さあ、明日から2学期が始まります。運動場も教室も先生たちも、五条っ子のみんなが元気に登校してきてくれるのを楽しみに待っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい除草

 今日は出校日で久しぶりの学校でしたが、みんな元気よく登校し、外で遊ぶ様子もあり充実した夏休みを送っているようで安心しました。
 朝からは親子ふれあい除草を行いました。お父さん、お母さんたちといっしょに一生懸命、草を集めたり、取ったりし、学校がとてもきれいになりました!みんなよくがんばって働いてくれました!
 最後になりましたが、ご参加いただいた保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地域とともに」推進フォーラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、ウイルあいちで「地域とともにある学校づくり」推進フォーラムが行われました。北名古屋市教育委員会と五条小学校が取組を発表しました。本校の発表では、学校運営協議会の水野泰臣会長が、コミュニティ・スクールの取組を発表しました。とても素晴らしい発表でした。

五条の夏★

画像1 画像1
 夏休みに伊勢型紙の体験をしました。形紙の上に貼られた下絵の通りに小刀を入れていくと、和風で粋な型紙の完成です。先生方の力作が勢ぞろいです。
 完成させた作品は、文化勤労会館で行われた余技展に出品しました。

カブトムシの幼虫

 1学期になかよしで育てていたカブトムシが今は職員室にいます。
 今日、カブトムシの土の中を調べてみたところ幼虫が2匹生まれていました!まだ生まれてすぐのようで、体は小さいですがとても元気に動いていました。
 また来年立派なカブトムシになるといいですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定

 本日、今年度1回目の漢字検定が行われました。
 級に分かれて受検しました。どの子も緊張した面持ちで真剣に取り組む様子が見られました。
 終わると「全部できました!」と元気が声が返ってきました。
画像1 画像1

夏の日差しが戻ってきました

画像1 画像1
 今日は夏らしい日差しが戻ってきました。一昨日降った雨のおかげで、植物は勢いを増しています。そんな植物の陰に、コオロギを発見しました。少しずつ秋が近づいていることを実感させらます。
 さて、来週から部活動が再開されます。休みの間、クーラーのきいた部屋で過ごすことも多くなるかと思いますが、あまり温度を下げて体調を崩してしまわないよう、気を付けてほしいと思います。

新給食センター内覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期より給食センターが一新されることはご存知でしょうか。
 これまでよりも大きなセンターが建ち、より広範囲の学校の給食をまとめて作るようになるそうです。
 新学期からの給食に向けて、五条小児童のみなさんは、7月の出校日に新しい食器や食缶に触れてみましたね。
 
 今日は新給食センターの内覧会でした。写真を撮ってきましたので、紹介します。

 さすがに建ったばかりでとてもキレイです。そしてとても広い場所に機械がたくさん!ドライシステムの給食センターでは、愛知県で一番大きいそうです。みなさんの給食はここでまとめて作られることになります。すごいですね!
 
 次回8月28日(金)の出校日には、新学期に先がけて実際に給食を配膳して食べてみます。
 みなさん、ナフキンやマスクの準備を忘れないでくださいね。

暑い日が続いています

 今週から部活動もなく、みなさんがいない五条小学校は静かで少し寂しい気がします。

 夏休み、充実した日々が過ごせているでしょうか。この休みの時間を使って、苦手教科の克服のための勉強をしたり、思いっきり遊んで体を動かしたりと、友達や家族と過ごす有意義な時間にしてください。

 また、熱中症、交通安全には十分に気を付けてくださいね。
画像1 画像1

前半戦が終了しました 〜金管バンド部〜

今日は夏休みの練習の前半戦最終日でした。
合奏した後、運動場に出て、初めて曲に合わせてドリルをやりました。
とても厳しい暑さの中、一つ一つの動きを確認しながら練習に取り組みました。
運動会で最高の演奏を披露できるよう後半戦も頑張っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRCトレセンに参加

画像1 画像1
 本日から3日間の予定で、JRC(青少年赤十字)トレセンが実施されます。
 北名古屋市から参加する児童生徒は32名。もえの丘に集合し、バスで春日井少年自然の家に向かいました。本校からも2名の児童が参加します。

PTA校内整備部〜トイレ掃除〜

 子供たちが下校後、PTAの方がトイレの清掃をしてくださいました。
 ゴミをはいて、水ぶきをした後、ワックスをかけてピカピカにしてくださいました。
 暑い中、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども水中くらぶ

 水中くらぶ2日目の様子です。今日は泳力検定が行われました。あいにくの天気で水も冷たい中、みんな頑張って泳ぎました。見事25メートルを泳ぎ切った子もいました。修了式では高校生のお兄さんお姉さんから一人ずつ認定証を受け取り、うれしそうでした。
 2日間と短い期間でしたが、子どもたちは大きく成長できたようです。ご指導いただいたインストラクター並びに高校生のコーチ、関係者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども水中くらぶ

 今日から2日間の日程で、子ども水中くらぶが始まりました。インストラクターの先生や高校生のお兄さんお姉さん達の丁寧な指導のおかげで、みんなフォームがとてもよくなりました。明日の泳力測定が楽しみです。今までより記録が伸ばせるよう、がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会議

 本日、通学団会議を行いました。1学期の登校の様子を振り返ったり、夏休みの過ごし方について確認しました。その後、付添下校を行いました。
 写真は、通学団会議の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもがつくる夏まつり 〜鍜治ケ一色児童館夏まつり〜2

 どの子からも笑顔があふれ、すばらしい夏まつりでした。実行委員の人たち、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもがつくる夏まつり  〜鍜治ケ一色児童館夏まつり〜 1

 11日(土)午後3時から、鍜治ケ一色児童館恒例の夏まつりが行われました。自治会長さんや民生委員さんをはじめ地域ふれあい会の方々、実行委員として参加している児童のボランティアなどの協力を得て、楽しいひと時を過ごすことができました。
 今年は、「こっどもがつくる」を目標に、実行委員となった児童たちが企画・運営に携わって準備をし、今日は受付や放送など、様々な場面で活躍していました。どこの催し物も、大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計