最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:171
総数:727985
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

通学団会議

 昨日、通学団会議が行われました。通学団ごとに教室に分かれて、登下校の様子や集合時間の確認、下校後の過ごし方などについて話し合いをしました。

 その後、一斉下校の前に横断歩道の渡り方について講習会を行いました。班長と副班長が両側に立つことや手をしっかりあげて渡ること、渡り終えたら車に向かって会釈をするなどの確認をしました。さようならの後、運動場に作った横断歩道で通学団ごとに練習をしてから下校しました。

 今朝の登校の様子を見ると、正しい渡り方ができた通学団がいくつかありました。すばらしいことだと思います。今後も安全な登下校に気を配れるよう、指導していきたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童館 もちつき会

 8日(土)に、児童館でもちつき会が開かれました。寒い日でしたが、学年を問わず、たくさんの子どもたちが参加しました。
 もちつきを体験したり、つきたてのお餅を食べたり、楽しい時間となりました。もちつき会の運営にあたっては、児童館の職員の方々をはじめ、自治会や子ども会、いきいき健康クラブなど、地域の方々がたくさん参加されていました。ありがとうございました。
 地域の方々に見守られて、五条っ子は健やかに育っています。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

民生委員・学校交流会

 本日の人権集会に引き続き、民生委員の方々と学校の交流会が行われました。

 学校からは今年度、五条っ子が取り組んでいる生活や学習のこと、行事などについて説明し、日ごろの五条小学校の様子を理解していただきました。
 民生委員の方からは、人権集会をご覧になって集会に臨む子ども達の姿勢がたいへんよかった、とお褒めの言葉をいただきました。また、日ごろの五条小学校の子どもたちの様子についてもいろいろとご意見をいただきました。

 これからも「当たり前のことがしっかりできる」五条っ子になるよう、職員一丸となってがんばりたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権集会が開かれました!

 12月4日から10日まで全国的に人権週間です。
 五条小学校でも人権集会を開き、「人権」という言葉を知り、考えてもらう機会を設けました。
 
 その中で、学習障害の少女が主人公の「ありがとうフォルカー先生」という絵本を読み聞かせしました。児童会や代表委員のみんなが上手に読んでくれて、物語の気持ちがとてもよく伝わっていたと思います。

 ご家庭でも人権について、お話をもつ機会を設けていただければ、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動週間でした!

 11月のあいさつ運動では、児童会や委員会の子たちが中心となって、寒い中でも朝から元気よくあいさつをしていました。
 それに応えて、登校してくるみんなも元気な笑顔であいさつを返していました。PTAのお母さん方も、毎日あいさつ運動に協力していただきました。ありがとうございました

 元気で素敵なあいさつがみんなの習慣であり続けてほしいものですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の脳トレランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月最後の脳トレランドの日です。いつものように2年3組の子たちを中心に、たくさん参加してくれました。

 でも、全体的にみると少し人数が減ってきたかな?

 2学期の脳トレランドは来週12月5日が最終です。本読み計算、音読、九九などいろいろできます。たくさん参加してくれることを期待しています。

赤い羽根募金がありました!

 11月21・22日の二日間、五条小学校では赤い羽根募金を行いました!
 五条っ子のみなさんの協力でたくさんの募金が集まりました。
 この募金によって地球上のどこかの人々のお役にたてれば幸いです。

 みなさん、募金ありがとうございました!!
画像1 画像1 画像2 画像2

最近の脳トレランドより

画像1 画像1
 11月から再開した脳トレランドに、今日もたくさんのお友だちが来ました。

 最近は音読に加え、2年生の子が授業で習った「九九」を練習しにくるようになりました。たくさん練習して早く覚えられるといいですね。

 また、カードのシールがいっぱいになった子には、学習サポーターのお母さんからのプレゼントがありました。これからもいっぱい参加してくださいね。

画像2 画像2

皇帝ダリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室の前にある花壇の皇帝ダリアが今年も立派に咲きました。背が高いのでなかなか気づかないのですがきれいなピンク色をした花です。ぜひ見てください。

表彰を受けました!

画像1 画像1
 11月10日(土)、文化勤労会館におきまして北名古屋市青少年健全育成大会が開催されました。本校からは6年生の佐々木恵理さんが、「善行少年」として、表彰を受けました。また、応募した非行防止のポスターも「青少年育成会議会長賞」に輝きました。おめでとうございます!!
画像2 画像2

なかよし集会〜2年生、5年生〜

 10月29日の朝、なかよし集会がありました。

 2年生と5年生は、今月の歌を歌った後、「ケイドロ」を行いました。

 5年生の集会委員が中心となってルールの説明をした後、みんなで楽しく活動しました。2年生も5年生も一緒になって元気よく走り回っている姿がありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会〜3・4年生〜

 今日はなかよし集会がありました。3・4年生は「じゃんけん大会」でした。企画・準備・運営はすべて集会委員が行いました。
 
 当日は全員負けてしまうというハプニングもありましたが、そこはさすが4年生!!敗者復活戦を行うなどの機転を利かせて、みんなが楽しい時間になりました。
残念ながら負けてしまった子も「がんばれ!」と応援する声が聞こえ、五じょっ子の温かい一面を見ました。

とても楽しい時間になりました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元ラグビー選手が来てくれました!

 今日25日、五条小学校に元プロラグビー選手の川合レオ先生が来てくださいました!

 ラグビー日本代表にもなったことがあるほどの方で、今は全国の子どもたちにラグビーを教えてみえるそうです。
 
 朝、全校児童へ川合先生からお話をしていただきました。
「夢がない人は今、夢を探している最中ですという気持ちで、早く自分の夢をもってほしい」
「スポーツ選手として頑張りたい人も、スポーツをするだけではいけない。スポーツにはリズム感も頭を使うことも必要なので、勉強もしっかりやろう」
「夢は向こうからやってこない。自分から行ってつかむものです」

など夢をもつことの大切さやチャレンジすることの大切さを教えていただきました。
 自らの経験から語られた素晴らしい講演をうかがうことができました!!

その後、4・5年生の各クラスが1時間ずつタグラグビーの指導をしていただきました。続けて紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

早寝早起きキャラバン隊

 今日は、「早寝早起き朝ごはんキャラバン隊」が来てくれました。

 まずキャラバン隊や先生たちが出演する劇を見ました。

 その後栄養教諭の先生から、
「夜に寝ないと朝ごはんが食べられない。
朝ごはん食べないと脳が働かない。
脳が働かないと勉強ができない。
だから朝ごはんを早寝早起き朝ごはんを心がけよう」
というお話がありました。

 みなさんが感謝の気持ちを込めて歌った「マイバラード」はすばらしい歌声でした!!

 五じょっ子のみなさん!!
 健康な毎日を過ごすためにも、明日から早寝早起き朝ご飯を心がけていきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼と表彰式

 今日22日、表彰が3つありました。
 「健康優良児」、「敬老キャンペーンあいち“おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう”」、「社会を明るくする運動作文コンテスト」、それぞれで頑張った子が表彰されました。
 おめでとうございます!

 そして、朝礼で校長先生がお話をされました。
 サッカー部、バスケ部は残念な結果となってしまいましたが、とても頑張ってくれていましたということ。
 また、今週は「あいさつ週間」、「早寝・早起き・朝ごはんキャラバン隊」や「タグラグビー教室」など盛りだくさんの行事を有意義な時間にしてもらいたいということでした。
 心身ともに健康な日々を過ごしましょう! 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民体育祭〜ふれあいリレー〜

 10月14日、師勝小学校にて市民体育祭が行われ、五条小学校も、1年生から6年生までの代表者による学校対抗のリレー「ふれあいリレー」に参加しました。

 五条小学校の先生方も応援にかけつけてもらい、緊張感高まる中で、リレーが始まりました。

 まず、女子のリレーでは、低学年から上位につけ、力いっぱい走りましたが、接戦ながらも惜しくも4位でした。

 男子のリレーでは、3位からのスタートから後半に大逆転!見事優勝しました。

 男女ともに、五条小学校の代表としてふさわしい素晴らしい走りでした!よくがんばりましたね!

 お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 〜あいさつ運動〜

 本日はあいさつ運動啓発活動の日でした。
北名古屋市の健全育成会の方が来てくださいました。
「五条の子どもたちのあいさつがよくなったね」
という声がきかれました。
 これからも気持ちのいいあいさつができるよう心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見てください

 校舎東側にあるプランターのひとつにパッションフルーツがあります。そのパッションフルーツの花が咲いています。早いものでは実もつけていますので、一度見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期役員任命式

 今日は後期の児童会・代表委員・学級委員の任命式が行われました。どの子もしっかりした返事で、これからの五条小学校で中心となって活動してくれるに違いないと思いました。


 任命式の後、校長先生からお話がありました。まず、前期の児童会役員・代表委員・学級委員に感謝の気持ちを全員の拍手で伝えました。次に、前期の学校生活を振り返って、この半年間でみんなのよくできたことをほめてくださいました。
・話が静かに聞けるようになった。
・朝読書が静かにできている。
・登下校の整列の様子がよくなった。
・あいさつが笑顔で元気よく目を見てできるようになった。
・トイレのスリッパもずい分そろえられるようになった。
・放課の外遊びも増えた。ことなどです。

そして、後半の学校生活に向けてこんなお話をしてくださいました。
10月の目標「授業に真剣に取り組もう」
そのために…
・チャイムで授業を始められるようにしよう。
・先生のお話をしっかり聞こう。
・1時間に一回は手を挙げよう。
・「10分×学年」を目標に家庭学習をしよう。
真剣に取り組めば、授業が分かるようになり、学校が楽しくなります。取り組めなければ、分からなくなり、授業が楽しくなくなり、学校もつまらなくなってしまいます。


以上が校長先生のお話でした。これからも校長先生はみんなのがんばる姿を応援してくださるので、がんばりましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

中秋の名月

 30日(土)、今日は台風の影響で猛烈な暴風雨でした。本校でも、2時に避難所が開設されました。

 夜、雨風が弱くなってきた頃に空を見上げると、雲間から月が姿を見せていました。まだまだ小雨の降る中、そういえば今日は中秋の名月が見られる日だったかと、しばらく月を眺めていました。

 

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計