最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:94
総数:728092
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

みんなでがんばったさわやか運動会6

 午前の最後を飾るのは、5・6年生の騎馬戦です。騎馬を作っての堂々の入場の後、それぞれの大将の名乗りがありました。そして、ほら貝と太鼓の鳴る中、団体戦の始まりです。団体戦の後は一騎打ちがありました。さすがは高学年!元気いっぱいの真剣勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会5

 3・4年生の児童と保護者の方々による「親子でわっしょい」です。4組の親子でひとつのみこしを運びます。協力して運ぶことができたかな?次は1年生の徒競走です。ゴールテープめざして、ウサイン・ボルトのような走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会4

 5・6年生の児童と保護者の方々が協力した綱引きです。どの戦いも力が入り、大熱戦となりました。次は、2年生の徒競走です。初めてトラックを走る2年生ですが、どの子もがんばって完走できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会3

 開会式・一斉体操終了後、行進をして自分たちの座席にもどりました。いよいよ競技の始まりです。はじめは3・4年生の徒競走です。みんな力一杯走ることができました。次は1・2年生の玉入れです。「ヤッターマン」の音楽に合わせ、1・2年生が踊りながらの入場です。玉入れも大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会2

 開会式では、児童代表の選手宣誓の後、元気いっぱい「運動会の歌」を歌いました。赤白それぞれの意気込みが強く感じられました。開会式後、一斉体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会1

 9/19(土)、待ちに待ったさわやか運動会が行われました。朝からたいへん良い天気で、とても暑い日でした。子どもたちは暑さに負けず、元気に競技や演技に取り組みました。その様子を開会式から順番に紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 その2

 開会式や閉会式の練習も通して行いました。各学年の練習や金管バンド・バトン部の練習もしっかり行ってきました。運動会当日は、保護者の方々には立派な演技が見ていただけると思います。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 その1

 9/16(水)朝、昨日の雨で順延となった運動会の全体練習がありました。最後の全体練習で子どもたちも真剣に取り組むことができました。入場行進や整列などだんだん上手になってきましたが、19日の本番ではさらに立派に演技できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習

 きのう、きょうと連日暑い中、運動会の全体練習がありました。入退場の行進や歌の練習を行いました。きのうは行進の腕の振りや足の上げ方が足りませんでしたが、きょうは大分上手になってきました。歌も元気に歌えるようになり、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました 2

 養護の伊藤信子先生から新型インフルエンザの予防についての話がありました。新聞報道などでは、さらに流行するということなので、家でも手洗い・うがいを励行するようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました 1

 長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。朝の登校時には、元気よく笑顔であいさつする子もいれば、「ついに始まってしまった!」と暗い表情でとぼとぼ歩いている子もいたように感じました。始業式では、校長先生から元気よく2学期を過ごしましょうというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑かった親子除草作業 その2

 お盆を過ぎたとはいえまだまだ残暑きびしい今日この頃、たいへん暑い中作業いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑かった親子ふれあい除草作業 その1

 8/20(木)、出校日を利用して、親子除草作業が行われました。作業するには絶好の?天気で、多くのお父さん、お母さん方とともに除草作業をしました。今年の夏は例年に比べ雨が多く、草の生育もよく、場所によってはとても苦労したようでしたが、お父さんお母さん方の協力により、たいへんきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症学習会がありました

 7/30(木)の午後、北名古屋市の福祉部保健師である柴田さんをはじめ5名の方々を講師としてお招きし、教員対象の認知症学習会を行いました。認知症になった人の接し方などわかりやすく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった子ども水中運動クラブ その3

 最後に閉校式がありました。インストラクターの伊藤先生から子どもたちにお褒めの言葉をいただきました。そして、お世話になった高校生のお兄さん、お姉さんから子どもたち一人一人に修了証をいただきました。がんばって練習した子どもたちは、とてもうれしそうに修了証をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった子ども水中運動クラブ その2

 2日目は気温も低く、水から出ると肌寒く感じられるような天気でしたが、子どもたちはボランティアの高校生の応援と助けを借りて、元気よく練習しました。最後、泳力テストを行い、2日間の練習の締めくくりをしました。何と25m泳ぎ切った子も出て、2日間がんばった成果が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった子ども水中運動クラブ その1

 7月16、17日の2日間、子ども水中運動クラブが行われました。天気が心配されましたが、2日間ともすべてのメニューを消化することができました。インストラクターの伊藤先生、尾日向先生の指導と、岩倉総合高校のボランティアの生徒17名の協力によって、きびしくも楽しい水泳教室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日食に感動!

 7/22、朝から登校してくる子どもたちの関心事は何といっても日食のこと。皆既日食にはならないけど、めったに見られない天体ショーをわくわくしながら観察することができました。あいにく雲が多く、太陽が見えたり隠れたりでヒヤヒヤしましたが、三日月のようになった太陽を肉眼でも確認することができ、みんな感動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式がありました

 今日、体育館で終業式がありました。校長先生は、夏休みには「自分から」いろいろなことに取り組みましょうと子どもたちに話をしました。最後に大きな声で校歌を歌って、1学期の締めくくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条小四季折々 その2

 今学期もあと数日となり、子どもたちにとって、心はここにあらず。真夏を思わせる日差しを浴び、植物たちも元気に成長しています。今回はめだか池のホテイアオイと2年生の育てているミニトマトを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計