最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:94
総数:728092
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

修学旅行9

 班別研修。“金閣寺”(の入り口)の様子です。 

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行8

 班別研修。“金閣寺”(の入り口)の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行7

 班別研修。伏見稲荷大社の様子です。
 写真撮影のため、一時的にマスクを外しています。
画像1 画像1

修学旅行6

 班別研修。三十三間堂の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行5

 昼食です。名物の湯豆腐もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

 清水寺の参道である清水坂でおみやげを買いました。種類が多く迷いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

 清水寺に到着しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

 バスに乗り込み、京都に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

 待ちに待った修学旅行の日が来ました。
 出発式では、スローガン「OMOIDE」通りの旅行になるよう、行動はけじめをつけて、それでいて、楽しむことを忘れずたくさんの思い出を作ろうと全員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじいろ 〜修学旅行前日〜

 今日は修学旅行の荷物点検を行いました。子どもたちはわくわくしながらも話をしっかりと聞いて、午前中の授業を終えることができました。
 明日はいよいよ修学旅行です。子どもたちにとってたくさんの学びがあり、思い出に残るものになるよう努めて参ります。明日に向けて、今夜は早めに休ませていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

にじいろ 〜学年集会〜

 本日の学年集会では、修学旅行に向けての心構えについての話と、活動班や写真撮影時の並び方の練習をしました。いよいよ修学旅行が目前に迫り、子どもたちの意欲もますます高まってきているように感じます。
 みんなで元気よく当日を迎えられるように、土日はゆっくりと過ごし、体調管理に努めてほしいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじいろ 〜修学旅行しおり完成〜

 本日、各クラスで修学旅行のしおりを製本しました。しおりが完成したことで、修学旅行への意欲ががさらに高まり、わくわくしている様子でした。
 今週末、しおりを一度持ち帰らせますので、内容を確認していただきますようよろしくお願いします。
画像1 画像1

にじいろ 〜わたしの大切な風景〜

 6年生の図工では、「わたしの大切な風景」という単元で、6年間の思い出が詰まった学校の風景を描いています。先週までは丁寧に下絵を描いて、今週からいよいよ色塗りを開始しました。光の当たり具合や筆先の使い方など、細かいところまで意識して丁寧に塗っています。5年生までに学んできた様々な技法を用いて、最高の1枚を完成させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて! 〜6年生〜

 本日より、総合の時間を使って修学旅行に向けての学習を始めました。1回目の今日は、修学旅行の日程などについて説明しました。「京都・奈良に初めて行く!」という児童もたくさんおり、期待でわくわくした表情をしていました。これから少しずつ準備を進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

にじいろ 〜スマホ・ケータイ安全教室〜

 本日、オンラインアプリ「ズーム」を使ってスマホ・ケータイ安全教室を行いました。NTTドコモの講師の先生のお話の中で、相手の顔が見えないコミュニケーションの危険性や個人情報流失などに関することがあり、子どもたちは身近なテーマと感じ、真剣に聞いている様子でした。
 週末の作文の宿題として、スマホ・ケータイ安全教室で学んだことをテーマにしました。ぜひこの機会に、ご家庭でも情報機器の活用について改めて話し合い、ルールなどを考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音のする絵 〜6年生〜

 今年度最初の図工は「音のする絵」という学習で、音を絵で表現することに挑戦しました。学校の中で聞こえる様々な音を、さまざまな技法を使って表現しているうちに、どんどん発想が広がって、とても楽しそうに取り組んでいました。
 次はどんな作品を作るのか、楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

 本日、修学旅行説明会を行いました。初めての宿泊を伴う学習となるため、行程等について、ひとつずつ説明させていただきました。ご不明な点やご質問がありましたら、担任までお願いします。
 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1

1年生を迎える会 〜6年生〜

 本日1年生を迎える会を行いました。最高学年として、とてもよい姿勢で取り組み、1年生をさわやかに迎え入れることができました。 
 これから多くの行事で、学校の中心として働くことになる6年生にとって、よいスタートがきれたと思います。今後のさらなる成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に向けて! 〜6年生〜

 明日の1年生を迎える会に向けて、最終練習を行いました。1年生に楽しんでもらえるように、6年生らしい態度で、そしてすてきな笑顔でがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会 〜6年〜

 今年度初めての学年集会を行いました。子どもたちには、「自分で考えて行動できるようになる」「礼儀を大切にする」「6年生としての責任を果たしながらも、自分たち自身も楽しむことを忘れない」の3つの話をしました。どの子もいい姿勢で真剣に話を聞くことができており、素晴らしかったです。
 そして、今年度の6年生のテーマをみんなで決めました。6年生のテーマは「にじいろ」です。一人一人の色を大切にしながら、友達と協力し、助け合うことで1つになり、きれいな虹をつくりたいという思いがこめられています。また、このテーマの元となった歌を子どもたちに聴かせました。保護者の皆様も、ぜひ一度子どもたちと一緒に聴いてみてください。
 最後になりましたが、昨年度に引き続き、宮下・川合・林が6年生を担当させていただきます。小学校生活最後にふさわしい、実りある一年にするため、精一杯努めてまいりますので、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計