最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:89
総数:728001
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

6年生 漢字・計算コンクール実施!

 今日の1、2時間目に漢字・計算コンクールを実施しました!
 みんな日頃の成果を発揮するために一生懸命勉強しました。6年間の総まとめのテストなので、いい結果が残せるといいですね。
 テストの結果は乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 もちつき会をしました! その2

 保護者や地域の方々にサポートしていただき、上手にお餅を作ることができました!できあがったお餅はとてもおいしく、みんなたくさんおかわりしました!
 最後に、日頃の感謝の気持ちを込めて、スクールガード・学校サポーター・ビスケットや自治会長さんや民生委員の方々にしおりのプレゼントをお渡ししました。

 卒業式まであと少しです。最後まで気を引き締めて頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 もちつき会をしました! その1

 26日(火)、保護者のみなさんをはじめ、スクールガードや学校サポーター、ビスケット、地域の方々をお招きして、日頃の感謝の気持ちを込めてもちつき会を行いました!
 
 前日も臼を運んだり、もち米を研いだり、みんなで協力して準備しました。その甲斐あって、当日も作業がスムーズに進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 天神中との保健集会を開催しました! その1

 今日は天神中の先生方、保健委員の先輩方をお招きし、心の健康についての保健集会を行いました。
 中学生になると不登校の割合が増え、心の悩みも重く深くなるという説明を聞きました。
 先輩方から10秒呼吸法というストレス解消法の1つを実際に教わり、自分にあったストレス解消法を見つけていくことが大切だと気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 天神中との保健集会を開催しました! その2

 中学校でキラリ輝くことができるよう、今回の集会で学んだことをぜひ活かしてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 西春中との保健集会を開催しました! その1

 今日の5時間目、西春中学校の教頭先生や養護教諭の先生、保健委員の先輩をお招きし「中学校でキラリ光ることができるか、今からが勝負!」の保健集会を開催しました。
西春中の教頭先生からは「あいさつをする」「時間を有効に使う」「話をよく聞いて、行動にうつす」の3つを、今から実践して中学校で活躍してくださいとのお話を伺うことができました。
 卒業までのわずかなの時間を、みなさんは何に気をつけて、頑張っていきたいと思いましたか? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 西春中との保健集会を開催しました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西春中学校の先輩たちが、中学校でキラリ光るためのアドバイスをスライドで発表していただいたり、実際に中学校で持つ荷物を背負うなどを体験をさせていただいたりしました。毎日の授業・部活動を取り組むだけでなく、通うだけでも大変な体力が要ることがわかったようです。

6年生 西春中との保健集会を開催しました! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回、保健委員だけでなく、児童会や代表委員のみなさんが、司会、クイズ、発表、接待、写真などの仕事を受け持ち、活躍し頼もしかったです。係りのみなさん、お疲れ様でした!

なわとび記録会2 〜6年生〜

 放課を使って練習した成果を発揮することができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 〜6年〜

 2月13日、なわとび記録会がありました。この日に向け、みんな練習を重ねてきました。大縄跳びは、各クラスとも意欲的に練習に取り組み、本番では2分間で147回も跳ぶことができました。クラスの団結を高めることができ、とても成長の感じられる記録会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念品を制作しています。 〜6年生〜

 ただいま6年生は卒業に向けて卒業記念品の制作に取り掛かっています!みんな真剣に取り組み、とてもいい作品が出来上がりそうです。
 どんなステンドグラスが出来上がるかは、卒業式までのお楽しみ☆

画像1 画像1 画像2 画像2

栄養教諭 近藤先生の授業がありました!

 「思春期の栄養」について、栄養教諭の近藤先生からお話をしてもらいました。今の時期は、骨の成長が大きく、タンパク質、カルシウム、鉄、ビタミンを含んだ食事を心がけることが大切であるということを教えてもらいました。
 健康な骨や体をつくるためにも、バランスの良い食事をとり、規則正しい生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

1月30日にビスケットの方に読み聞かせをしていただきました。
いい姿勢で静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(理科)   〜6年生〜

 「電気とわたしたちのくらし」の実験風景です。教材を使って楽しく実験しています。

 手回し発電機で電気をつくったり、つくった電気をためたりする実験を通して、電気について学習しました。電気は光や音、熱などに変えて使うことができることや、身のまわりの電気製品はどんな働きをしているかなどを学びました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め大会 〜6年生〜

本日2時間目に書き初め大会を行いました。
さすが最高学年、書く姿勢や目線、筆の使い方など素晴らしかったです。
みんな自分の満足いく字を書くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポテトサラダを作りました! 6年生

 金曜日の3、4時間目に調理実習でポテトサラダを作りました。いろんな歯ごたえのサラダができましたが、どれもとてもおいしくできました。
 さすが6年生、料理も上手になっていました!もっといろいろな料理に挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会児童鑑賞会 〜6年生〜

 学習発表会で演奏する「五条讃律」〜糸紐縄綱〜を全校の前で演奏しました。リズムが合うか心配でとても緊張しましたが、上手に演奏することができました。本番まであと少しなので最高の演奏ができるようにみんなで力を合わせてがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その37〜解散式〜

 6年生が、五条小学校に無事帰ってきました。2日間全員元気に過ごせました。
 見学地での6年生の態度も立派で、子どもたちの成長を感じました。思い出いっぱいの修学旅行になりました。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行その36 〜清水寺3〜

 清水坂での買い物も終わり、いよいよ学校に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その35 〜清水寺2〜

 清水の舞台から京都の街並みを見ました。ちょっと曇っていますが、絶景です。
 有名な音羽の滝のそばで一休み。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計