最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:191
総数:730394
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

校外学習 〜5年生〜 その3

 午後からは豊田市に移動しトヨタ会館に行きました。現在の工場での工夫や技術の進歩、未来の車について学ぶことができました。お土産もたくさんもらってうれしそうにしている児童が多かったです。安心で安全な車を作るためにたくさんの人々の努力や工夫・技術があることを知りました。今日の体験を今後の学習に生かしていくだろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 〜5年生〜 その2

 テクノランドでの様子です。とっても楽しそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 〜5年生〜 その1

 5年生は校外学習で自動車について学習してきました。初めの目的地はトヨタ産業技術記念館です。ここでは、トヨタの「モノづくり」の歴史について授業で疑問に思ったことを中心にグループで調べ学習を行いました。テクノランドでは遊びを通して、繊維機械や自動車で使われている原理や仕組みについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校生活のために 〜5年生〜

 国語の学習で、学校をよりよくするために自分たちでどんな取り組みができるか話し合いました。コロナも落ち着き始め、久々のグループでの話し合いです。司会や記録者を決め、話し合いのルールを意識しながら活動することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンづくりに奮闘中! 〜5年生〜

 家庭科の授業でエプロンを作り始めました。「きれいな縫い目のエプロンを作りたい」など自分たちで目標を立て、計画に沿って活動しています。今日は布を裁つことと、折り目にアイロンを当て、ミシンで縫うための準備をしました。みんな楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステンドランタン制作中! 〜5年生〜

 図工の時間にカッターナイフを使ってステンドランタン作りに挑戦しています。切り抜いたところにセロファンをこすりつけきれいな色を付けていきます。細かいところまでこだわって作りこむ真剣な様子は素晴らしいです。完成した作品に光を当てるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座 〜5年生〜

 今日は講師の先生をお招きして認知症について学習しました。認知症はただの物忘れとは違うことや誰にでも起こりうるものであることを教わりました。もし、家族や知り合いが認知症になってしまったら、正しい知識をもって優しく接したいという意見が子どもたちから出ました。今日の学習を、今後の生活に生かしていけたらと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会力いっぱい頑張りました! 〜5年生〜 その2

 子どもたちが頑張っている様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綱引き 〜5・6年生〜

 5・6年生の綱引きは迫力満点でとても盛り上がりました。腰を低くして一生懸命引く姿はとてもかっこよかったです。みんなで力を合わせチームワークも高まりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会力いっぱい頑張りました! 〜5年生〜 その1

 5年生は、徒競走、綱引き、ソーラン節を行いました。徒競走では、ゴールを目指して一生懸命走る姿が見られました。5・6年生合同の演技では力強い綱引きや息の合ったソーラン節を披露することができました。
 高学年として、委員会で仕事をこなしたり、代表としてリレーに参加したりと、多くの場面で活躍できたと思います。5年生のみなさんお疲れさまでした。
 保護者の皆様も温かい応援ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンにtry!! 〜5年生〜

 家庭科の授業でミシンの学習が始まりました。今日はミシンの各部分の名称を知り、針に糸を通さずに空縫いをしました。初めは緊張していた子供たちも少しづつ慣れ、楽しみながら練習をすることができました。次は直角を縫うと聞き、意欲がさらに高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 〜5年生〜

 本日、福祉実践教室を行いました。実際に障害をもった方々から話を聞いたり、車いすや点字、手話や要約筆記を体験したりすることで、障害をもった方の大変さを学ぶことができました。今回、経験したことを学級で交流していきたいと思います。また、実際に困っている人を見かけたら、今日の経験を生かして関わりを深められるとよいと思います。
 本日は、社会福祉協議会のみなさまをはじめ、たくさんの方に講師として教えていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 ラストスパート

 ソーラン節の練習も大詰めになってきました。移動の仕方や踊るタイミングの確認など細かいところまで確認し修正しています。さすが6年生、大きな掛け声や息の合った動きが迫力を生みます。5年生もその大きな背中をお手本にさらにレベルアップしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Can you speak English? 〜5年生〜

 外国語の授業で「○○はできますか。」と、英語を使って質問する練習をしました。今回はゲストでALTのダーグ先生に来ていただいて、たくさんインタビューをさせていただきました。スポーツがとっても得意なのを知り、楽しく活動ができました。
 友達に質問する活動では、フェイスシールドを使って感染予防もしっかり行いました。最後に、質問をして分かった友達の得意なことを、ドキドキしながらみんなに紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定 〜5年生〜

 今日は身長と体重の測定を行いました。1学期より5センチ近く背が高くなっている子もいて、しっかりと元気に成長していることを確認することができました。
 その後、養護教諭から睡眠の大切さについて話を聞きました。睡眠が短くなると肥満になりやすいという話に「えぇー!?」と驚きの声があがりました。とても勉強になったようです。
 今日の学びから自分の課題を見つけ、今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向け学年体育 〜5年生〜

 5年生は運動会で6年生とソーラン節を踊ります。初めて見る振付に戸惑いながらも一生懸命覚えようと努力しています。授業の終わるころには、頭の中でしっかりカウントし、低い姿勢をキープできる子も増えてきました。とても疲れたと思いますが、当日かっこいい演技ができるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの花粉を観察したよ 〜5年生〜

 理科でヘチマの雄花と雌花のつくりについて学習しました。今日は花粉を採取し、顕微鏡で観察しました。花粉を拡大してみると、ラグビーボールのような粒状になっていることが分かりました。タブレットでその様子を写真で記録し、理科ノートに観察して分かったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習48

 学校に到着後、解散式を行いました。これで、野外学習は終わりです。
 初めての宿泊行事で、たくさん思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習47

 退所式を行いました。美浜少年自然の家での野外学習はこれで終わりになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習46

 昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計