最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:190
総数:728284
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

福祉実践教室〜ガイドヘルプ〜

 ガイドヘルプでは、アイマスクをして、目が見えないとどれだけ歩きにくいか、また導いてくれる人がいるとどれほど安心するか、身をもって体験することができました!また、身の回りの物には、目が不自由な人のためにどのような工夫がされているか知ることができました。
 今日、一日を通して今まで体験したことがないようなことをたくさん体験することができました。講師の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室〜手話・要約筆記〜

 手話では、自分の好きな教科・嫌いな教科を手話ではどのように行うのか勉強しました。どの子も一生懸命にやっていました!また、要約筆記では、災害時に避難の仕方や指示など、耳が不自由な人には、どのように伝えたらいいか、伝え方の体験を行いました。初めて知ることばかりで、とても勉強になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室〜車いす〜

 車いすでは、ペアを組んで実際に車いすに乗るという体験を行いました。階段の段差やマットの上など難しい場所もありましたが、一生懸命行っていました!普段、車いすにはあまり乗る機会がないので、とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室〜点字〜

 今日、5年生は「福祉実践教室」を行いました。自分が学びたい分野に分かれ、さまざまな体験を行いました。
 点字では、専用の道具を使って、自分の名前を点字で打つという体験を行いました。初めは、難しそうだと感じている様子でしたが、自分の名前を打ち、実際に講師の先生にその点字を読んでもらうと、自信がつき、どんどんいろいろな文章にチャレンジすることができていました。どの子も夢中で行っていました!知らなかったことを知ったり、体験できたりと貴重な一日となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて元気!ごはんと味噌汁!!〜5年生〜

 5年生は、先週と今週の家庭科の調理実習でごはんと味噌汁を作りました。どの班も下準備から、最後の洗い物までしっかりと役割分担し、協力して行うことができました。
 ごはんと味噌汁は、とってもおいしくでき、どの子も満足そうでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症についてお話を聞きました!〜5年生〜

 5年生は、総合の授業で認知症について学習しました!単なる「物忘れ」なのか「認知症」なのか、違いはなんなのか学んだり、脳みその重さはどれくらいなのか、いろいろなことを知ることができました!!
 講師の先生の話を聞く様子もとても意欲的で、みんなの学ぶ姿勢がとてもよかったです。今日は、普段なかなか知ることができないことを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の外国語活動

 2学期最初の外国語活動を行いました。夏休みの出来事について話したり、色の言い方を覚えたりしました。カードを使ってスペルの並べ替えをするゲームでは、グループで協力しながら取り組むことができました。楽しそうに英語を使って学習をする姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよかったね! 〜5年生〜

 今日の2時間目に、1学期最後となる水泳の授業がありました。今日は天気も良く、気持ちよくプールに入ることができました。最後の水泳の授業ということもあり、学級対抗で石拾い対決を行いました。男女関係なく、応援し合う姿や一生懸命に取り組む姿が見られました。楽しく水に親しむことができたと思います。これからも、安全第一で水とふれあい楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動〜5年生〜

 今日は、1学期最後の外国語活動の授業がありました。自分の好きなもの、嫌いなものを絵に描いて一人ずつ発表しました!

 今年から外国語活動の授業が毎週1時間となり、たくさんの会話の仕方や挨拶の仕方などを楽しく学ぶことができました。2学期も楽しみながら、たくさんのことを学んでいけたらと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物入れ作り〜5年生〜

 先週の木曜と金曜で5年生のみんなは、小物入れ作りに挑戦しました。なみ縫いやかがり縫い、ボタン付けなど授業で習ったことを一生懸命思いだしながら、小物入れを作り上げました。学習サポーターの保護者の方にも来ていただき、大変助かりました。ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビスケット 〜5年生〜

 今日は、今学期最終の読み聞かせをしていただきました。子供たちは、絵本や紙芝居の世界に入り込み、お話に聞き入っていました。
 ビスケットのみなさん、今学期も素敵なお話をたくさん読み聞かせしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌唱指導していただきました〜5年生〜

 7月3日、5年生は横井先生に歌唱指導していただきました。
 「いつでもあの海は」の曲についてご指導していただき、声の強弱や姿勢など、細かいところまで、アドバイスをいただきました。
 最初に比べると、見違えるほどの歌声になり、横井先生からもお褒めの言葉をもらいました。最後には、横井先生の歌声も披露していただき、子供たちは聴き入っているようでした。
 貴重な体験ができた1日になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

裁縫がんばっています〜5年生〜

 今、5年生は家庭科の授業で、裁縫について勉強しています。今週は、なみぬいや本返しぬい、かがりぬいなどの練習を行いました。
 学校サポーターのみなさんや先生にアドバイスをいただきながら集中して取り組んでいます。
 また、小物作りの計画も立てています。来週からは、少しずつ自分でデザインを考えた小物作りにチャレンジしていきます。がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操練習 〜5年生〜

 今日は、2回目の組体操の練習を行いました!前回は一人技を練習しましたので、今回は二人技にも挑戦しました。
 一人技も、二人技も一生懸命安全に気を付けながら練習に励むことができました!!
 この調子で、次も頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビスケット 〜5年生〜

 5年生になってはじめてのビスケットがありました。絵本の読み聞かせと紙芝居をしていただきました。ビスケットのみなさんがおもしろく、楽しくお話を読んでくださり、子供たちは熱心に聴き入っていました。今日も、素敵な本との出会いがありました!次回も楽しみですね。
 ビスケットのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひと針に心をこめて 〜5年生〜

 5年生の家庭科では、裁縫の授業が行われています。糸通しから始まり、玉結び、玉どめ、ボタン付けの練習をしました。なかなかうまくいかず、困っている子供もいましたが、先生の話を熱心に聞き、一生懸命取り組んでいました。また、学習サポーターの方々にも協力していただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 学年体育 〜5年生〜

 先週の学校公開日の5時間目に、運動会で行う組体操の練習をしました。5年生にとっては、初めての組体操です。まず、一人技の練習をしました。友達と技を見合って、「肘が曲がっているよ」「顔が前を向いていてすごいね」などとアドバイスをしながら練習を進めました。授業の最後には、笛の合図に合わせて一人技を行うことができました。まだまだ細かな部分は練習が必要ですが、運動会への期待が高まる1時間になりました。
 たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業〜5年生〜

 6月17日の2限に5年生にとって初めての水泳の授業が始まりました。

 安全面について話を聞いた後に、みんなで流れるプールをつくったり、クロールの練習をしたり、最後には泳力テストも行いました。

 今後、また自分の泳力が伸びるようにがんばっていきます。

 泳力テストが終わった後は、先生や友達と楽しく水に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習100

 1泊2日の野外学習が終わりました。子供たちにとって、本当に充実した2日間になったように思います。

 出発式のときに話をした、「時間をしっかりと守る」「指示を静かに聞く」を意識し、活動することができました。

 1日目は雨の中での活動で時間に追われる場面も多くありました。片付けに間に合わなかったり、荷物の整理をする時間がなかったりと思ったように行動できない場面も少なからずあったと思います。しかし、そんなときに「さわやかな心」「協力する心」「思いやりの心」「助け合いの心」が自然と生まれていたように思います。

 そして2日目では、5分前行動が当たり前にでき、予定が計画以上にスムーズに進めることができました。この2日間で、大きく成長する5年生の姿をみて、私たち担任一同、本当にうれしく思いました。

 とても素敵な2日間でした。この2日間の経験をしっかりと振り返り、明日から高学年として、一段と成長した姿をみせていきましょう!

 最後になりましたが、お見送り、お迎えに来てくださった保護者のみなさま、ホームページで応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

 これで、野外学習についての更新を終わります。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習99

 今回の野外学習、実行委員の子供たちのがんばりも忘れてはなりません。

 自分たちの役割をしっかりと果たし、みんなをリードしていってくれました。この実行委員さんたちのおかげで、野外学習が円滑に進めることができました。

 5年生として、大変頼りになる素晴らしい2日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計