最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:89
総数:727999
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

外で遊ぶんジャー集会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自己紹介がとてもじょうずだったので、つかまえたようかいのお面を年長さんにプレゼントしました。どの子もうれしそうにお面をつける姿が印象的でした。今日の記念としてほかにも5年生は折り紙でランドセルを作り、お手紙も添えて帰り際にプレゼントしました。
 5年生は今日の遊ぶんジャー集会をりっぱにやり遂げることができたため、達成感いっぱいの笑顔にあふれていました。5の1のみなさん、お疲れ様でした。そしてありがとう(^0^)

外で遊ぶんジャー集会 その2

 ようかいを捕まえようと必死に追いかけてくる年長さんのパワーに、5年生も圧倒され気味でした。おにごっこの後半では、自分の好きなようかいをつかまえた後、年長さんに自己紹介をしてもらいました。みんなしっかり自分の名前を言うことができていたのに感心しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊ぶんジャー集会 その1

 今日は、5の1のみなさんが保育園の年長さんと楽しく外遊び交流をする「外で遊ぶんジャー集会」がありました!5年生のようかいのお面を見て、年長さんたちの気持ちも高まっている様子でした。ようかいをつかまえるおにごっこ「ゲラゲラポーおにご」の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピートーク 5の2

 2組もハッピートークがありました。言われてうれしい言葉を探し出すのに苦戦していましたが、いつもみんなが使っている言葉ばかりでしたね。
 他の子の好きな言葉を聞くこともできたので、これからはもっとたくさんの言われてうれしい言葉が教室中に広がっていくといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピートーク 5の1

 フロム・サーティの方々を招き「ハッピートーク」の授業を行いました。周りの人に優しい言葉がけができるようになるためにはどうすればよいのか、頭の中を引き出しに例え、子どもたちに分かりやすく説明してくださりました。
 大切なのは、優しい言葉を日々使い続けることだそうです。学校生活だけではなく、家庭や地域などでも、相手を思いやり、優しい言葉がけができるように心がけていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぶんジャー集会に備えて、リハーサルをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/14の「外で遊ぶんジャー集会」のために、1の1のみなさんに協力してもらい、「ゲラゲラポーおにご」のリハーサルをしました。
 思うように1年生に説明が伝わらず、ゆっくり話すことの大切さや指示の出し方のタイミングについて反省する5年生の姿が見られました。この反省を生かして、当日はがんばりましょう!
 本番まであと少ししかありませんが、保育園の年長さんとより楽しく遊べるよう、準備を進めていきたいと思います。

書き初め大会 〜5年生〜

 静かな落ち着いた雰囲気の中、書き初め大会が始まりました。
 5年生は「新しい年」を書きました。姿勢を正して、集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日の外で遊ぶんジャー集会に向けて〜5の1〜

 5年生が徳重保育園の年長さんを招き、一緒に外遊びをする「遊ぶんジャー集会」が、今年も行われます。
 年長さんたちを楽しませようと、5の1のみなさんは12月より遊び方を考え、そのための準備やプレゼントづくりをしてくれています。
 今日は、当日遊ぶときに使う、ようかいのお面づくりをしている合間を縫って、集合写真を撮りました。みんないい顔をしています!当日、年長さんに渡す素敵なプレゼントも準備万端です(^0^)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計