最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:171
総数:727965
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

命の授業 〜4年生〜

 今日の2・3時間目に、助産師の平野先生をお招きして、「命の授業」を行いました。
 絵本の読み聞かせを聞いたあと、お腹の中の赤ちゃんの人形と豆を使って、命の始まりについての話を聞きました。実際の赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃん人形を抱っこしてみて、その重さに驚いていました。
 かけがえのない自分の命について考える機会になったと思います。ぜひ、ご家庭でも、今日の授業について話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 彫刻刀 〜4年生〜

 今日は1・2時間目に1組、3・4時間目に2組がそれぞれ版画の学習をしました。三角刀、丸刀を使って、ケガをしないように気を付けながら自画像を彫り進めることができました。
 来週は顔の細かい部分を彫る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 彫刻刀指導 〜4年生〜

 今日は3時間目に1組、4時間目に2組がそれぞれ版画の学習をしました。初めて使う彫刻刀にみんな緊張気味でしたが、彫刻刀の種類や使い方、彫り方などを知り、上手に彫ることができました。
 ケガに気を付けながら、丁寧に作品を仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期も頑張りました 〜4年生〜

 長かった2学期も本日をもって終了しました。どの子も勉強や運動に励み、頑張ることができました。3学期はまとめの学期になります。4年生全員で一丸となって頑張って行きたいと思います。保護者の皆様、さまざな場面でご協力いただき、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
 写真は本日の4年生の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画指導 〜4年生〜

 今日は講師の先生をお招きして、版画の指導をしていただきました。始めに、カタツムリの絵を描き、スタートからゴールまで線を引く練習をしました。カタツムリのようにゆっくりと丁寧に書くことができました。
 その後、版画のもとの絵になる自分の手や顔を描く練習をしました。次の図工では練習の成果が出せるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

銀河鉄道の夜 〜4年生〜

 銀河鉄道が宇宙を走る様子をスパッタリングで表現しました。鉄道や星座などに一人一人の個性が出ており、とてもきれいな作品に仕上がりました。
 教室前の廊下、昇降口に掲示してあります。懇談会の折に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動が始まりました(金管バンド部 バトン部 ボランティア部)〜4年生〜

 本日から金管バンド部、バトン部、ボランティア部の活動が始まりました。それぞれの部活動で、5年生に教わりながら一生懸命活動していました。部活のメンバーの一員として、これから頑張っていきましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動が始まりました(サッカー部・バスケ部) 〜4年生〜

 本日から4年生の部活動が始まりました。サッカー部、バスケットボール部は走ったり、ボールを使った練習を行いました。初めての練習にまだまだ慣れない様子でしたが、これから頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員による読み聞かせ 〜4年生〜

 今日は図書委員による読み聞かせを行いました。4年生の図書委員は初めての読み聞かせということで、とても緊張している様子でしたが、気持ちを込めて読んでいました。聞いている子たちも物語を想像しながら静かに聞いていました。
 図書委員は金曜日には低学年に読み聞かせに行く予定です。そこでもがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動見学 〜4年生〜

 本日、部活動見学をしました。5・6年生のお兄さんお姉さんたちが、真剣に部活動に取り組んでいる姿を見て、4年生の部活に対する期待が高まったように見えました。17日から、いよいよ部活動が始まります。楽しみにしていた部活動に一生懸命取り組み、活躍していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピートーク 〜4年生〜

 写真は2組の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピートーク 〜4年生〜

 本日3・4時間目に、ハッピートーク協会から講師の先生をお招きして、ハッピートークの授業を行いました。みんなが明るく楽しい学校生活を送り続けるために、どんな言葉を使っていけばいいかを教えていただきました。授業の最後に、一人一人自分の好きな言葉を発表しました。「ありがとう」や「おはよう」など、たくさんの言葉が出てきました。学習したことを生かして、ハッピーな言葉がたくさん溢れる4年生になるといいですね。
 写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業風景 〜4年生〜

 4年生の体育は、運動場でハンドベース、体育館で跳び箱に取り組んでいます。どちらもまだ始まったばかりなので、上手にできるようになるよう、クラス全員で協力しながら頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察 〜4年生〜

 本日4年2組は理科の授業でヘチマの観察を行いました。夏から秋にかけ、葉や実の様子に大きな変化が見られ、驚いた様子でした。明日は1組も観察予定です。
 子供たちにはこれからも様々な場面で季節を肌で感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

障害物玉入れ 〜3年生 4年生〜

 3年生、4年生は障害物を乗り越え、一人2球ずつ玉入れをしました。投げる数が限られているため、一球一球集中して投げました。赤組も白組もどちらも最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条さわやか運動会 〜4年生・徒競走〜

 本日は気温は低めでしたが、さわやか運動会を行うことができました。徒競走では、みんな最後まで諦めることなく、全力で走り切ることができました。真剣に走る姿、とてもかっこよかったです。
 ご自宅の方でも、子どもたちの本日の感想をたくさん聞いてあげてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 運動会 練習風景

 2時間目に3、4年生合同で障害物玉入れの練習を行いました。本番に向けて真剣な表情で取り組み、自然と友達を応援する姿も見られました。
 本番まで時間は少ないですが、みんなで力を合わせて練習をしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 授業風景

 算数の割合の授業では、順に考えて解く方法やまとめて何倍になるかを考えて解く方法の2通りで問題を解きました。また、関係図やテープ図を用いて、ノートを見せながら友達に説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギコギコクリエーター 〜4年生〜

 今日の図工の「ギコギコクリエーター」では、金づちを使って釘を打ちました。始めは釘が斜めになったり、曲がったりもしましたが、慣れてくると上手にまっすぐ打つことができ、全員がペン立てや写真立て、がくぶちの基本型を完成させることができました。
 次回は飾り付けをしていきます。出来上がりが楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ギコギコクリエーター 〜4年生〜

 図工のギコギコクリエーターでは、のこぎりでいろいろな形に切った木を組み合わせて、生活で使えるものを作ります。今回は『写真たて』『鉛筆たて』『がく』の3種類の中から一つ選び、作っていきます。今日は初めてのこぎりを使って木を切りました。どの子も最初はぎこちない手つきでしたが、切っていくうちに上手になりました。
 来週の図工はくぎ打ちにも挑戦していきます。完成を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計