最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:185
総数:729996
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

英語学習 〜4年生〜

 今回の英語学習では、乗り物の名前を覚えました。新しく覚えた言葉を使って、友達に質問しながらビンゴをして、楽しく学習に取り組みました。多くの友達と、英語を使って関わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画指導 2 〜4年生〜

 手を描く練習が終わった後は、顔を描きました。友達の顔をよく見て、鼻から順番に描き始めました。初めは顔をじっと見られるのが恥ずかしそうでしたが、描きあがっていく自分の顔がうれしそうでした。互いの顔を楽しみながら描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画指導 1 〜4年生〜

 1月30日の3・4時間目に外部から先生に来ていただき、版画指導をしていただきました。今日は、版画の下絵を描きました。初めは、手を描く練習をしました。手をじっと見て、輪郭をゆっくりカタツムリの線のように描きました。どの子も集中して、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 身体測定 〜4年生〜

 1月の身体測定を行いました。信子先生による保健指導では、「換気とマスクの大切さ」についてお話していただきました。くしゃみをすると5メートル、咳では3メートルも体の中にある菌が飛んでいくんだそうです。風邪の予防のためにも、周りの人にうつさないためにも、換気とマスクをすることは大切なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読・脳トレランド 〜4年生〜

 今日、3学期初めての音読・脳トレランドがありました。本読み計算や音読の課題に挑戦し、多くの子どもたちが合格することができました。音読や簡単な計算をすらすらできるように練習を積み重ね、さらにレベルアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

命の授業 その2 〜4年生〜

 次に、生まれてくるときの再体験をしました。体験した児童は、「どうやって子宮から出たらいいのか分からなかった。」と、赤ちゃんも生まれてくるために、一生懸命がんばっているんだと実感したと思います。最後に、胎児の人形を一人一人持たせていただきました。10ヵ月の胎児を抱いた児童は、予想以上に重たくて驚いていました。
 今日の「命の授業」を通して、かけがえのない自分の命について考える機会になったと思います。また、お家の方への感謝の気持ちもこれまで以上にもつことができたのではないでしょうか。ご家庭でも、今日の授業についてお話をしてみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業 その1 〜4年生〜

 3・4時間目に助産師の平野先生と高井先生にお越しいただき、「命の授業」を行っていただきました。
 命のはじまりについて、パペットや大豆を使いながら分かりやすく説明してもらいました。また、おなかの中にいる10ヵ月の間でどのように赤ちゃんが大きくなっていくのか人形や写真を見せていただきながらお話してくださいました。命のはじまりが、とてもとても小さな姿であることに驚きましたね。
 次に、トショポンさんが、「いのちは見えるよ」という紙芝居を読み聞かせしていただきました。お母さんも赤ちゃんも、一生懸命頑張って新しい命が誕生し、幸せを届けてくれるんですね。素敵なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条っ子いきいきデー 〜4年生〜

 授業に取り組む姿や放課の外遊び、部活動の様子など、子どもたちのいきいきとした表情を見ていただくことができ、大変うれしく思います。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室 〜4年生〜

 12月4日から10日までの1週間は人権週間です。人権週間に合わせて、北名古屋市の人権擁護委員の方々に来ていただいて、人権教室を行いました。人権とは何か、擁護するとはどういうことか、分かりやすく教えていただきました。また、DVDを見たり、読み聞かせをしていただいたり、子供たちは興味をもって見たり聞いたりすることができました。人権教室を通して、ちょっとしたことがいじめにつながるということに気づき、自分はいじめにつながることをしていなか振り返ることができました。人権について考えるたいへんよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条っ子元気キャッチ講演会 〜4年生〜

 今日の5時間目に、岐阜聖徳学園大学の佐藤善人先生をお招きして、「外遊びで生活リズムを整え、じょうぶなからだをつくろう」をテーマに講演会をしていただきました。元気よく生活するためには、「よく食べる・よく寝る・よく運動する」の3つのバランスが大切だそうです。また、なぜこの3つのことが大切なのかを分かりやすく子どもたちにお話をしてくださいました。そして、遊びの紹介もあり、みんなで実際に体を動かしながら楽しく充実した時間を過ごすことができました。これから、ご家庭や学校での遊びの中に生かしてほしいと思います。また、自分たちで遊び方をアレンジして工夫して遊べるようになるといいですね。
 本日、講演会にご参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その2 〜4年生〜

 学習発表会が成功したのも、この2人の伴奏があったからこそです。素敵な伴奏をありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会 その1 〜4年生〜

 今日、学習発表会が行われました。一人一人が一生懸命に練習に取り組みました。歌声も練習を始めた時に比べると、抑揚をつけたり、息つぎのタイミングをそろえたりするなど、何百倍も上手になりました。
 本番では、自分の気持ちを見ている方に伝えようとする一生懸命な子どもたちの表情が印象的でした。子どもたちの頑張る姿を見て、心に響くものがたくさんあり感動しました。4年生のみなさん、最高の演技を発表することができましたね。
 また、学習発表会を見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童鑑賞会 〜4年生〜

 今日の1・2時間目に学習発表会の児童鑑賞会がありました。これまで練習で指導されたことに気を付けながら、一人一人が一生懸命に頑張りました。4年生のみんなの気持ちは、見ている人にしっかりと伝わったのではないかと思います。学習発表会本番に向けて、さらにレベルアップした姿を見せることができるように頑張っていきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌唱指導をしていただきました 〜4年生〜

 発表会に向けて、先週から練習が始まっています。今日は、横井先生に歌唱指導をしていただきました。高音、低音が互いの音を聞き、響きあうようにとご指導をいただき、互いの音が響きあう合唱になってきています。
 今回のご指導を忘れず、本番まで練習を重ねていきたいと思います。また、最後には横井先生の歌を聴きました。とてもきれいな歌声で子供たちは吸い込まれるように聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルコールランプの学習 〜4年生〜

 理科の授業でガスバーナーとアルコールランプの使い方を学習しました。使い方を先生と一緒に確認をし、自分たちでアルコールランプに実際に火をつけてみました。初めてのアルコールランプで火をつけるとき、子供たちはすごくドキドキしていました。マッチに火がなかなかつかないなど、苦労もしながら、全員がアルコールランプに火をつける体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました 〜4年生〜

 輪中の郷と船頭平こう門に遠足に行ってきました。輪中の郷では、館長さんに分かりやすく説明をしていただき、館内をじっくり見て、輪中の暮らしについて理解を深めることができました。船頭平こう門では、実際に水門を開けていただきました。門が開き始めた時、子供たちは歓声をあげ、興味津々で見ていました。さらに、お弁当の後は、広場でおにごっこや遊具で遊び、とても楽しい遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストップ温暖化教室 〜4年生〜

 本日、愛知県地球温暖化防止活動推進員の平野誠造さんにお越しいただき、地球温暖化について授業をしてくださいました。クイズや実験を行ったり、パネルを使って地球の問題点についてお話してくださったりして、地球温暖化とはどういうことかを分かりやすく教えてくださいました。子どもたちも、とても楽しく学ぶことができました。
 最後に、自分たちができる温暖化防止は何があるかをグループで話し合いました。子どもたちは、今日からでもすぐにできることがあることに気付きました。今回の授業で学んだことを、日常生活に生かしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による読み聞かせ 〜4年生〜

 図書委員会の児童による読み聞かせがありました。図書委員の児童は、今までの練習の成果が発揮されていて、とても上手に気持ちをこめて絵本を読み聞かせしてくれました。4年生の子どもたちも絵本の世界に入り込んで聞いていましたね。
 先週は月曜日に集会委員会、金曜日は図書委員会の取り組みがあり、それぞれの委員会で活躍している姿をたくさん見ることができました。高学年としての成長をとても感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語学習 〜4年生〜

 10月の英語学習を行いました。今月は、色の学習をしたり、ハロウィンについて学習をしました。英語で色はなんというのか学習をし、アルファベットを色の英単語になるように並べ替えたり、キーワードゲームをしたりしました。ハロウィンに関係する単語を新たに覚え、カード交換ゲームを行ったりもしました。どのクラスもチームの仲間と協力して楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 〜2・4年生〜

 今日のなかよし集会では、ペア学年の2年生と一緒に「ことろことろ」というゲームを行いました。今回は、高学年である4年生が、2年生にゲームの遊び方の説明をしました。どのグループも、楽しそうに笑顔いっぱいで遊ぶことができました。遊び方の見本を見せたり、ルールを教えたりする姿に、高学年としての意識が高まっているなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計