最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:190
総数:728283
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

外国語活動 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の英語の授業は、色と動物を使ったゲームをしました。

 アルファベット並べ替え競争やじゃんけん競争でみんな大あわて!!
 勝ったらバンザイをして、負けたら頭を抱えて頑張りました!
 まわりに勝てるように急ぐおかげで、気がつかないうちに英語を覚えていますね。

身体測定 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の身体測定を行いました。
 身体測定の前には、いつも保健の先生からのお話があります。今回は、元気キャッチ運動について振り返り、よい生活習慣を続けようというお話でした。そこで出てきたのが、有名なマンガのキャラクターたちです!それぞれの特徴を踏まえて、どこを改善するといいか、どこを見習うといいか、楽しく分かりやすく勉強できました!

 その後の身体測定では、多くの子の身長がぐんと伸びていました。体重も適度に増えている子が多く、冬休みにもしっかり運動できていた子が多かったのだろうと感じます。

 4年生のみなさん、このまま「そとあそび・たべる・はやね・はやおき・おはよう」を大事にして、元気をキャッチし続けてください!

佐藤先生が授業をしてくださいました その1 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校保健委員会の一環として、佐藤先生が4年生にたくさんの遊びを紹介してくださいました。

 2人1組で、持ち手を交換しての短なわ!
 そして、長なわを跳びながら短なわも跳ぶ!
 数人で、隣以外と手をつなぎ、輪になるようほぐしていく人間知恵の輪!

 工夫次第でどんどん遊びはできるんですね。みんな大盛り上がりでした!

 その2に続きます。

佐藤先生が授業をしてくださいました その2 〜4年生〜

 続きです。

 こおりおに(解凍バージョン)は、2人組で輪を作り解凍してあげないと逃げられない!

 「エックス」という、両手を交差(エックスの形)してボールをキャッチできたら攻撃できるゲーム!
 
 などなどとても様々な遊びを知ることができました。子どもたちも、遊びながら自分たちで遊び方のバリエーションを増やしていました。自分たちで工夫をしながら楽しく運動、大切ですね!


 そして、給食の時間には4の1に来てくださいました。給食の後、教室でもできる遊びまで教えてもらうことができたようです。

 楽しいゲームを覚えたみなさん、周りにどんどん教えていきましょう!佐藤先生、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の自然観察 〜4年生〜

 とても寒い日が続いています。生き物の姿もあまり見られなくなってきています。
 しかし寒さにたえる木や小さな虫はじっとしながら春を待っているようです。
 今日は、そんな生き物の観察を行いました。

 今までとは違った生き物たちの様子、観察できたようですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

版画指導 〜4年生〜


 4年生は、初めての木版画に向けて、まず下絵の練習をしました!
 1年生の時にも絵の描き方を教えてくれた中村先生が、今回も来てくださいました。

 自分の手のスケッチでは、微妙な凹凸にも注意しながら描いていました。
 友達の顔のスケッチでは、鼻や目の位置、大きさ、形など気を付けることがたくさんあり、難しそうでした。

 そしてお互いの絵を見て大笑いしながらも自分の絵を修正し、1日で大幅にスキルアップ!!

 
 今度は、それぞれ本番の下絵に挑戦ですね!
 本番までにたくさん練習してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 〜4年生〜

 「はるの光」という言葉を書きました。
 
 一人ひとり、上手に書くためのポイントを意識していました。
 写真の様子にあるように、とても集中しています。書き初めにふさわしい姿ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式に向けて 〜4年生〜

 4年生は、3学期の総合的な学習の時間を使い、1/2成人式を行っていきます。
 子どもたち自身で考えた内容で発表を行う予定ですが、そこに向けたスケジュールをみんなに伝えました。
 自分が生まれてくるまで、そして生まれてからこれまでを振り返り、あわせて将来について調べていきます。

 通常の授業では勉強しにくいことにも触れられそうですね!がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの過ごし方について、生活・安全・学習・健康などの面からお話をしました!

 年末年始の行事が多い時期ですが、これまで同様、規則正しい生活や日々の勉強への取り組みを大切に・・・
 
 ご家庭でも話題にしていただき、ご理解ご協力いただきますよう、お願いいたします。
 

ミニコンサート 〜4年生〜

 いよいよ2学期も終わりに近づいてきました。

 4年生の音楽、2学期最後の授業で、久米先生のフルートの演奏を聞かせていただきました!フルートの音を近くで聞ける機会は多くないと思います。いい体験になりました。

 ステキな音色でしたね!みんな集中して聞いていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

給食指導 〜4年生〜

 五条小学校で栄養指導をされている近藤先生が、4年生のために授業をしてくださいました!

 「元気キャッチ運動」に取り組んでいる五条小学校では、早寝・早起きなどとあわせて朝ごはんを食べることも大切にしています。
 今日はそんな朝ごはんについて考えました。

 ある一人の女の子のお話を通して、朝にごはんを食べること、バランスよく食べることのよさを考えていきました。最初は元気のなかったこの子も、バランスよく食べたら笑顔になっています!

 今日学んだことを思い出して、さっそく明日の朝から、朝ごはんのバランスを意識してみましょう!おうちの方もご協力お願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2

給食集会 〜4年生〜


 給食集会では、4年生の給食委員も参加していました!

 去年までは集会を見せてもらう立場でしたが、今年初めての委員会となり、自分たちが全学年に見てもらう立場になりました。
 舞台上で演じる子、セリフを言う子、それぞれ何日も練習を重ねて、5・6年とともに立派に発表していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ドキドキ環境調査隊』発表会 その1 〜4年生〜

 4年生は、総合的な学習の時間を使い、「環境」をテーマに調べ学習をしてきました。
 そして、調べた内容をもとに立体物や実験道具を用意して分かりやすく発表することを目指しました。

 今日は、これまでの成果を発表する日でした!

 各クラスおもしろいものを作って発表しました。

 まずは1組の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2

『ドキドキ環境調査隊』発表会 その2 〜4年生〜

 続いて2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ドキドキ環境調査隊』発表会 その3 〜4年生〜

 最後に3組の様子です。

 みんな緊張しながらもがんばっていました。
 質問もいろいろ出て盛り上がっている様子もありました!

 ご覧下さった皆様、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

水のすがたとゆくえ 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科の実験では、水のすがたの変化を追っています!
 水を温めると沸騰しますが、その様子をじっくり観察することはあまりないですよね。
 当たり前の出来事でも、よく観察して考えると理科の勉強になるんですね☆

 マッチやアルコールランプの使い方には慣れてきています。
 水の様子、じっくり観察してみましょう!

給食の時間に 〜4年生〜

 昨日は1組、今日は2組に、栄養教諭の近藤先生が来てくれています!

 一緒に給食を食べた後、「いただきます」「ごちそうさま」などのあいさつの大切さのお話をしていただきました。
 食べものを「頂く」ということ、走り回って用意してもらった「馳走」ということなどです。
 これからは食事の時に、このお話を思い出すことができますね。

 今度は3組に来てくださる予定です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会、4年生は学年合唱3曲でした。
 今日も本番直前まで練習をしていました。

 ハーモニー、言葉、ピアノなど、それぞれ自分がするべきことを確認していました。

 本番では、緊張を力にして「心を一つに」することを目指して歌いました。
 ご覧いただいた皆様はどのように感じたでしょうか。
 
 4年生のみんな、お疲れ様!
 これからも、みんな友達と一緒にがんばっていこう!

児童鑑賞会 〜4年生〜

画像1 画像1
 児童鑑賞会、4年生は合唱をがんばりました!

 学年全体が一つとなってハーモニーを生み出せるよう練習をしています。
 今日も鑑賞会の後、学年で合唱の練習をしました。
 本番当日、よりよくなるように残りの時間もがんばっていきましょう。

新しい鉢植え 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
冬に向けて、新しく鉢植えを用意しています。
ノースポールといい、きれいな白い花が咲くようです。

大切に世話をしていきましょう。花が咲くのが楽しみですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計