最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:190
総数:728280
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

リハーサルをしました! 〜3年生〜

 今日の3時間目に、17日に行う「昔の話を聞く会」のリハーサルをしました。子どもたちはとてもわくわくドキドキしながら取り組んでいました。
 おじいさん・おばあさんからいろいろなお話を聞き、さらに昔のくらしについて学習を深めていきましょう。月曜日が楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 〜3年生〜

 今日の3時間目になわとび記録会を行いました。この日のために、放課や体育の授業の時間を使って一生懸命に練習をしてきました。お家に帰ってからも自主練習をしていた子もたくさんいたようです。どの子も最後まで精一杯の力を出して跳んでいる姿が、とてもかっこよかったです。
 個人種目の次は、クラス別男女対抗大縄跳びを行いました。チームで力を合わせて声をかけ合いながら頑張りました。チームで団結することができたと思います。
 みなさん、本当によく頑張りました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生で大なわとび 〜なかよし集会〜

 なかよし集会では、3、4年生で大縄跳びに挑戦しました。
 3年と4年の同じクラスが協力して跳びました!

 とても楽しかったようです!3年と4年の協力もできてよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 〜3年生〜

 先週の金曜日の5時間目に授業参観を行いました。3年生は、どのクラスも総合「昔の遊び―親子で遊ぼう―」の授業を行い、親子で折り紙を折ったり、手遊びを楽しんだりしました。保護者の皆様にも子どもたちと一緒にじゃんけんや折り紙を体験していただきました。おうちの方と一緒に行うことができ、子どもたちもいつも以上に楽しそうに取り組んでいました。授業で取り上げた遊び以外にも知っている遊びがあれば、ぜひ子どもたちに伝えていただき、さらに昔のくらしについての学習を深めていくことができればと思います。
 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビスケット 〜3年生〜

 今日は、3学期初めてのビスケットでした。どのクラスの児童も熱心に聞き、絵本の世界に引き込まれていました。今後もたくさんの本に触れ、子どもたちの世界がさらに広がるといいなあと思います。
 学習サポーターの方々、これからもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイムが始まりました 〜3年生〜

 昨日から「なわとびタイム」が始まりました。前回しとびや後ろ回しとびやかけ足とびなどの様々な技の練習をしました。来週に行われるなわとび記録会に向けて一生懸命練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 〜3年生〜

 3学期に入ってから初めての外国語活動の時間でした。ショーン先生の英語の質問に熱心に耳を傾けて答えていました。
 今回は、命令ゲームと、ポップコーン作りで使う道具のかるた取りを行いました。来月にポップコーンを作ることもあり、ゲームで遊びながらも一生懸命に道具の名前を聞いて覚えていました。来月が楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民俗資料館見学 その3 〜3年生〜

 昭和30年代の遊び道具や、日用品などの展示もありました。学校で使っていた教科書や文房具を見て、「社会って1年生からあったんだね。」「机が木でできてるね。」などと、発見したことを友達同士で話していました。この見学で、わかったことや感じたことなどを、社会科の学習に生かしていきましょう。
 次回は、当時のくらしの様子に詳しいおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に行くと新たな発見があるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民俗資料館見学 その2 〜3年生〜

 現在と昭和30年代の電化製品の違いに驚いている子どもたちがたくさんいました。「ボタンじゃない!」「冷蔵庫が小さい!」「はじめて見た!」などと、現在の自分のくらしと比べながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民俗資料館見学 その1 〜3年生〜

 本日は、社会科の「かわってきた人々のくらし」の学習の一環として、北名古屋市内にある民俗資料館へ見学に行きました。五条小学校の近くにある資料館ですが、初めて行くという子どもたちもたくさんいました。昭和30年代の当時の資料が1万点ほど展示されていました。
 まず、学芸員さんから、当時使われていた農具や電化製品について話を聞きました。子どもたちは、興味津々に話を聞き、メモを一生懸命にとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 〜3年生〜

 2時間目に書き初め大会が行われました。3年生のみんなにとっては、初めての毛筆での書き初め大会でした。一言も話さずに、一筆一筆ていねいに書くことができました。冬休みの練習の成果が発揮されましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちじく作りについて 出前授業 〜3年生〜

 社会科「農家の仕事」の学習の一環として、いちじくを栽培されている白井先生にお話を聞きました。いちじく栽培の工夫や苦労について、写真を使って分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちのメモには、いちじくについて分かったことがびっしりと書かれていました。また、いちじく作りについて疑問に思ったことを積極的に質問し、「へぇ、そうなんだ。」「はじめて知った!」などと、たくさんの発見があったようです。
 今日の発見を、今後の学習に生かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店探検 その1 〜3年生〜

 21日に社会科の学習の一環として、五条小学校の近くのお店に探検に行きました。お店ごとにグループに分かれて、7つのお店にご協力いただき、たくさんのことを直に感じることができました。探検から帰ってきた子どもたちは、それぞれのお店の工夫や秘密を教え合い、自分たちで学びあう姿がありました。このお店探検を通して、人々の仕事の様子や工夫についてレポートにまとめ、学級内で発表会を行います。
 学習サポーターの皆様、ボランティアの保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
 まずは、あおい書店の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店探検 その2 〜3年生〜

 続いて、あしながおじさんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店探検 その3 〜3年生〜

 ゲオでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店探検 その4 〜3年生〜

 ペットショップでは、かわいい動物と触れ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店探検 その5 〜3年生〜

 マクドナルドでは、厨房や冷蔵庫の中なども見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店探検 その6 〜3年生〜

 最後は、アウトレットロピアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 〜3年生〜

 先週の土曜日、無事に学習発表会を終えることができました。この日のために、子どもたちは、先生たちのアドバイスに耳を傾け、友達の一生懸命な姿に刺激を受けながら、毎日練習に励んできました。その成果を存分に発揮できた学習発表会となりました。
 たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習 〜3年生〜

 ついに、明日が学習発表会の本番になります。今日は、体育館で最後の練習を行いました。歌やリコーダーの完成度はもちろんですが、入場や退場も胸をはり堂々と歩く子どもたちの姿があり、明日の本番がますます楽しみになりました。
 明日は、3年生全員の心を一つにして、発表をがんばります。ぜひ、子どもたちのきらきらと輝く姿を見に来ていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計