最新更新日:2024/06/03
本日:count up75
昨日:94
総数:728165
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

畑づくり 〜2年生〜

 2年生では生活科の時間にいもの苗を植える活動を行います。それに向けて掃除の時間を使って畑に生えてきた雑草を抜いています。畑の手入れが終わったら、他のところへ移動し時間いっぱい頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おどって 歌って 演奏して 〜2年生〜

 2年生で初めて鍵盤ハーモニカを行いました。タンギングを意識して吹いてみます。ペアや列で聴きあい、「上手にできた!」と嬉しそうでした。「小さなはたけ」の歌では、歌詞に合わせて振り付けも考えて楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい漢字を覚えよう 〜2年生〜

 新しい漢字の勉強をしている様子です。「1年生より漢字がたくさん〜!」と言いながらも、「多は、タが二つだね。」「漢字で書ける色が増えてきたよ。」と前向きに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな姿 〜2年生〜

 2年生の様子です。すみずみまでていねいに掃除をしています。自分の掃除が早く終わってからの見つけ掃除も上手になりました。片付けもきちんとできています。とてもすてきでした。これからも続けていけるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ともだちをさがそう 〜2年生〜

 国語では、友だちの特徴を聞いて、絵の中の友だちを探す勉強があります。子どもたちは大事なことを聞き逃さないように集中してアナウンスを聞きました。「見つけた。」「ここにいるよ。」など、楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ 〜2年生〜

 生活科で、やさいの観察をしています。目で見て、さわって、においをかいで気づいたことを一生懸命メモしていました。子どもたちが育てているやさいたちは、日に日に大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 〜2年生〜

 図工の「にぎにぎ ねん土」の様子です。握ってできた形をながめながら、「これは何に見えるかな?」と、ワクワクしながら作品を作っていました。友だちの作品を鑑賞することもすごく楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てつぼう遊び 〜2年生〜

 体育・てつぼう遊びの様子です。「どうやってやればいいの?」と友だちに教えてもらったり、「こわいけどやってみる!」と勇気を出して挑戦したりと、意欲的に取り組む姿が素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マットを使った運動遊び 〜2年生〜

 2年生の体育の授業の様子です。ゆりかごからのじゃんけんなどマットを使って体を動かす練習をしました。前転にもチャレンジし、手や頭のつき方とその位置に気を付けて回りました。最後はビシッとかっこよくポーズも決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習 その2 〜2年生〜

 午後はお弁当を食べてから広場や遊具で遊びました。天気もよく、絶好の外遊び日和です。子どもたちは元気に走り回ったり、ターザンロープに挑戦したりと楽しそうでした。
 自然とふれ合いながら体をいっぱい使って学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習 その1 〜2年生〜

 2年生は校外学習で河川環境楽園へ行きました。午前中は自然発見館でペーパーウェイトづくりをしました。河原で見つけた石から想像を膨らませ、おにぎりやサメ、にんじんなどの絵をかきました。みんな上手にかけて満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レクリエーション 〜2年生〜

 2年生は明日の校外学習に向けてバス並びと班並びの練習を行いました。班長を中心にグループで協力し、きちんと並ぶことができました。素早く並べたため、残りの時間はレクリエーションでドッジボールをしました。みんな楽しそうに体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時こくと時間 〜2年生〜

 算数では時計を読み取る学習を行っています。今日はタブレットを使って問題の出し合いをしました。午前午後を用いた時刻がすらすらと言えるように、楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室たんけん 〜2年生〜

 2年生では国語の授業で図書室の使い方や本の探し方について学びます。本は分類ごとに分かれて置かれているなど、探しやすい工夫がたくさんあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 〜2年生〜

 2年生は授業参観で、1組は「ぶらんこ」、2組は「あいさつ月間」の道徳の授業を行いました。子どもたちは自分の考えを一生懸命発表していました。
 学級懇談会では、子どもたちのよいところをたくさん教えていただきありがとうございました。今後の指導に生かしていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

音読発表 〜2年生〜

 国語の授業では、『ふきのとう』の音読発表をします。グループごとに音読の仕方を工夫しました。動きをつけたり、複数で読んだり、声の強弱に気を付けたりしました。上手に発表できてみんなにこにこ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業 〜2年生〜

 書写の授業では、鉛筆の持ち方や正しい姿勢について学びました。「背中ピン・足ペタ・おなかと背中にグー1つ」を合言葉に良い姿勢で字が書けるように1年間がんばっていきます。
画像1 画像1

ぐんぐん そだて わたしの 野さい 〜2年生〜

 2年生では生活科の授業で野菜を育てます。野菜先生に来ていただき植え方を教えていただきました。トマト・ピーマン・ナスの中から育てたい野菜を選び成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ざいりょうから ひらめき  〜2年生〜

 図工の授業の様子です。材料を並べてみてどんなものに見えるか考えます。重ねたり、切ったり、ひっくり返したりと想像を広げて作品作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具を使った運動遊び 〜2年生〜

 2年生の体育の様子です。上り棒や鉄棒でいろいろな動きに挑戦します。約束や安全を守り、工夫して楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計