最新更新日:2024/06/03
本日:count up66
昨日:94
総数:728156
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

クリスマスリースづくり 〜2年生〜

 さつまいものつるで作ったリースに、どんぐりやまつぼっくりで飾り付けをしました。ボンドで貼り付けるのは大変でしたが、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 〜2年生〜

 今日は3時間目に学年でお楽しみ会を行いました。初めに2組が考えた「宝探しおにごっこ」を行いました。寒さに負けず、みんな元気よく走り回っていました。次に1組が考えた「ドッジボール」を行いました。どのチームも勝利を目指してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み中も読書しよう 〜2年生〜

 冬休み用の本を借りに図書室へ行きました。冬休みは時間がたっぷりあるのでよい本にたくさん出会えるチャンスです。自分の興味があるものや、普段選ばないもの、教科書に出てきた作者の別の作品など、子どもたちも何を借りようか真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどをひらいて 〜2年生〜

 先週に続き図工で「まどをひらいて」を行いました。カッターナイフで切り終わった厚紙をマンションのように立てていきます。立たせた後は庭の飾りづけです。立体の木を作ったり、柵を立てたりと工夫しています。ブランコやすべり台などを上手に作っている子もいました。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直角を見つけよう 〜2年生〜

 算数の時間に三角形と四角形を学習しています。今日は直角という言葉を覚えました。直角がどんなものなのかをつかむために、教室にある直角を見つける活動をしました。黒板や賞状、本などさまざまなものに直角があることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育ってきたよ 〜2年生〜

 小松菜の種を植えてから2週間ほどたちました。もっと元気に育つにはどうしたらよいか話し合い、まびきをすることにしました。大きな芽を残すことや芽と芽を離すこと、傷んだり弱っている芽は抜いたほうがよいなど分かったことを基に活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

そうだんにのってください 〜2年生〜

 国語の話し合いの様子です。話し合うテーマに沿って理由を踏まえて意見を伝えます。2学期も終わりを迎え、友達の考えをしっかり聞ける子、自分の考えをきちんと伝えられる子が増え、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに出発だ!その4 〜2年生〜

 名古屋芸術大学アートスクエアを見学した様子です。身近な施設でしたが知らないことがたくさんありました。時計から出るからくり人形も見ることができました。
 サポーターの皆さん、施設の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに出発だ!その3 〜2年生〜

 名古屋芸術大学を見学した様子です。とても大きな作品がたくさんあって驚いていました。食堂からのよい匂いも思い出の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに出発だ!その2 〜2年生〜

 林證寺へ見学に行った様子です。昔からあるものを実際に見たり触ったりと、普段できない経験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに出発だ!その1 〜2年生〜

 生活科で2度目の町たんけんに出かけました。交通安全や見学の態度に気を付けて探検していきます。今回は4か所の施設で詳しくお話を聞きました。
 写真は、さくらフットサルへ見学に行った様子です。サッカーが好きな子が目をキラキラさせて、質問していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会 〜2年生〜

 「お手紙」の音読発表会を行いました。クラスごとに練習した成果を見せ合い、友達のよいところをたくさん探しました。音読するときに1歩前に出たり、気持ちを込めて読んだり、動きを入れたりとたくさんの工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習へ行ってきました!その2 〜2年生〜

 児童センターでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました! 〜2年生〜

 「愛・地球博記念公園」へ行ってきました。午前中は、屋外で自然を集めるビンゴやフォトフレーム作りをしました。お昼からは、児童センターで、おいしいお弁当を食べ、室内遊具で思い切り体を動かしで遊びました。子どもたちは、元気いっぱい、笑顔いっぱいで、とても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九マスター 〜2年生〜

 2年生では九九を完璧に唱えられるように、「九九チャレンジカード」を行っています。休み時間や授業の隙間時間を使って何度も何度も練習しています。上り、下り、ばらばらなど、すべての段をクリアできた子も増えてきました。2学期のうちに全員クリアできるようにがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

もっとなかよし町たんけん 〜2年生〜

 2回目の町たんけんに向けて、グループ分けをしました。係や並び順を決めるなど、グループで協力して活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃフェスティバル その2 〜2年生〜

 1年生からの「楽しかった」「もっと遊びたい」という声に、「がんばってよかった」と、2年生はにこにこでした。下級生との交流で2年生もお兄さん、お姉さんとしての自覚が少しずつ芽生えることのできるよい経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃフェスティバル その1 〜2年生〜

 今日は待ちに待ったおもちゃフェスティバルです。2年生は準備万端。一生懸命「いらっしゃいませー」と呼びかけたり、ゆっくり大きな声で説明をしたりしました。1年生もしっかり説明を聞くことができ、すてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 〜2年生〜

 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

招待状をわたしたよ 〜2年生〜

 おもちゃフェスティバルの招待状を1年生に渡しに行きました。1年生の子に上手に渡せるようにセリフも練習しました。上手に渡せてよかったです。明日のおもちゃフェスティバルが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計