最新更新日:2024/06/02
本日:count up83
昨日:89
総数:728079
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

生活科で外に行ったよ!  −その1−

6月17日(木),1年生は,みんなそろって
生活科の勉強で国霊神社に行きました。
最高気温30度の予報が出た日でした。
みんな汗だくでした。
通学路にある交通標識などを見つけたり,
原っぱや田んぼにいる虫などを見つけたりしました。
神社の隣の公園で遊んだりもしました。
楽しい生活科の勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんすう “いろいろなかたち”

6月16日(水),1年生は
算数で「いろいろなかたち」の勉強をしました。
家から持ってきた箱で,
いろいろなものを作りました。
そして,積みやすい箱・転がりやすい缶を
考えたり探したりしました。
立体図形の特徴や機能について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きでプール見学

1年生は,砂遊びの後のよごれた体を,
プールの温水シャワーで洗いました。
バスタオルやビーチサンダルの置き方,
トイレの場所や使い方を知りました。
その後,プールサイドに上がり,
低学年の小プールと高学年の大プールを見学しました。
いよいよ,来週からは水遊びが始まります。
まだ準備が整っていないようでしたら,
早めにお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなあそび

昨日の大雨で,
今日は絶対できないと思っていた砂遊びでした。
でも,今日6月16日(水)は,
すごくよい天気になり,できることになりました。
子どもたちは,大喜びでした。
初めのうちは,ひかえめに掘っていましたが,
慣れてくると,どんどん活発に遊べるようになりました。
足の裏を刺激することは,体に大変いいことだそうです。
こんな体験を大事にしたいと思っています。
子どもたちは,
「たのし〜い!たのし〜い!」
と,さかんに叫んでいました。
にっこにこの笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食

6月1日(火),1年1組が
親子ふれあい給食をしました。
子どもたちは,朝からとてもうれしそうでした。
早めに準備をし,たっぷりと30分ぐらいかけて
たのしくお話をしながら食べました。
みんなよく食べるので,おかわりが少なく,
ちょっと残念そうに食缶をながめていました。
保護者の方に手伝っていただき,
準備も片付けもはやくできたので,
給食の係の先生たちにほめられました。
ご協力ありがとうございました。
明日は2組,明後日は3組を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も図書室の本をかりはじめました

1年生も,そろそろ,ひらがなを全部
習い終わる時期になりました。
それで,図書室の本を借りにいけるようになりました。
大きい図書貸し出しカードと筆箱を持っていって,
好きな本を探しています。
1週間以内に返すことになっていますので,
もし返し忘れていましたら,声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのふたばが出てきたよ!

1年生のみんなの鉢全部に
あさがおのふたばが出てきました。
それで,1回目のひりょうをあげました。
はっぱをさわったり,水をあげたりして,
しっかり観察もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の花や虫を見つけたよ!

5月28日(金),1年生は,
すくすく広場やその近くで
春の花や虫を探して,観察しました。
たんぽぽ・しろつめくさ・四つ葉のクローバー・
もんしろちょうなどを見つけて,
生活科シートにかきました。
風の強い日で,ちょっと大変でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねをまいたよ!

連休明けの今週中に,
1年生は,アサガオの種まきをします。
まず,種の観察です。
次に,鉢に土を入れて種をまきます。
最後に水をかけます。
土の袋をはさみで切った時,
「わあ,土のにおいがする!」と
感動の声が聞こえてきました。
ペットボトルのじょうろに水を入れて,
丸い穴に差しこむ時は,
ちゃんとはまるか心配で,みんな緊張したようです。
ゴボゴボと水が出るので,これも感動したようで,
みんな,初めての経験に胸をおどらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア学年でなかよし集会

5月10日(月),1年生は6年生とペアを組み,
なかよし集会でおにごっこをしました。
6年生が速く走るので,
引っ張られて転んだ子もいましたが,
大きなけがもなく,みんな笑顔で
楽しそうな顔が写っていました。
大きい6年生と遊べるのが,とてもうれしいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の遠足 −その2−

リクガメといっしょにイグアナもいました。
それも,さわらせてもらえました。
皮膚がざらざらで,こわい顔をしていましたが,
じっとしていて大変おとなしい動物でした。
おいしいお弁当を食べてから,
もう一度サルを見に行きました。
最後に,紙芝居を見せてもらいました。
みんな一生懸命聞きながら見ていました。
けがもなく無事に帰ってきて,
初めての子どもだけの学年下校をしました。
無事に家まで帰っていけたようで,
大変良い勉強をした1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の遠足 −その1−

5月6日(木),よい天気に恵まれ,
1年生は日本モンキーセンターに遠足にいきました。
初めに「おさるさんの説明」を聞き,
その後,たくさんのおさるさんを見て回りました。
大きい声でさけんでいるサル,
きれいなしっぽのサル,
かわいい赤ちゃんザル,
白くて長い毛のサルなどいろいろいました。
通路には,大きいリクガメもいました。
みんなで,こうらをさわったら,かちかちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん −その2−

4月30日(金),1年生は
2回目の学校探検をグループごとにしました。
どの部屋にも興味津々で,
じっくり楽しく見て回りました。
校長先生をはじめ,いろいろな先生と
お話ができた子もいました。
その後,生活科シートにまとめをしました。
それを見ると,コンピュータ室が結構人気でした。
早くコンピュータを使ってみたいんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん −その1−

4月28日(水),1年生は
1回目の学校探検をしました。
1回目は,クラスごとに列を作って
先生といっしょに回りました。
その後,感想などを発表し合い,
もう1度しっかり見てみたい部屋を考えました。
今度は,30日(金)に
2回目の学校探検をします。
次はグループごとにかたまって行くので,
じっくり時間をかけて見ることができます。
いろいろ楽しい生活科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビスケットの読み聞かせ

今年度最初のビスケットの読み聞かせが,
4月21日(水)に行われました。
1年生にとっては,初めての経験でした。
みんな静かにすわって,お話を楽しむことができました。
これからも,朝の読書タイムに定期的に行われます。
いろいろなお話が聞けて,楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歓迎集会

4月19日(月)の1時間目に,体育館で
1年生歓迎集会をやってもらいました。
6年生に手をつないでもらって体育館に入る時は,
みんなが拍手をしてくれました。
歌を歌ったりクイズをしたりしました。
2年生からアサガオの種のプレゼント,
6年生からメダルのプレゼントをもらいました。
教室に帰る時は,きれいな花のアーチを
6年生と手をつないでくぐりました。
楽しくてうれしい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

1年生が待ちに待った給食が,
4月16日(金)に始まりました。
みんなが大好きなカレーライスでした。
おかわりの列ができ,
食缶は全部空っぽになりました。
すごいですね!
これからも,いっぱい食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場探検

1年生は,4月16日(金)に運動場探検をしました。
どんな遊具が,どこにあって,どんなふうに遊ぶかを
先生に教えてもらいました。
その後,みんなで遊びました。
給食が始まったので,来週からは,
20分放課や朝放課に,運動場で遊べます。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生は先生と学年下校

入学して1週間が過ぎました。
やっと学年下校にも慣れてきました。
初めての雨降り下校の日は,強い風が吹いていました。
傘がうまくさせません。
風で新品の傘の骨が曲がってしまった子がたくさんいて,
迎えのお母さんはショックを受けていました。
今日14日(水)も,風が大変強く,
黄色い帽子がだいぶ飛ばされました。
優しい大学生や親切な運転手のみなさんに助けられ,
やっとの思いで解散場所にたどり着きました。
これからも,危険なことが起きるかもしれません。
あたたかく見守っていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計