最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:100
総数:730214
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

最後の授業参観

1月24日(月)に,今年度最後の授業参観がありました。
1年1組は,コンピュータ室で,
算数の勉強をしました。
学習ソフト「ランドセル1年」を使って,
「大きいかず」の数え方や表し方に習熟し,
系列や順序を理解する授業でした。
むずかしい問題は,
お母さんやお父さんに教えてもらいながら,
いっしょに考えました。
教科書にないような問題が多く,
考える力がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆきであそんだよ!

今年初めて,学校で雪がふりました。
1・2時間目,まだまだ雪がどんどんふる中,
運動場で雪遊びをしました。
生活科での冬遊びです。
雪の玉を投げあったり,
雪だるまを作ったりしました。
みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根を植えたよ!

11月30日(火),1年生は
チューリップの球根を植えました。
今年は,弘済会から贈呈された球根を
1年生がいただきました。
赤・白・黄・ピンクの4色です。
好きな色を選んで植えました。
来年の春が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のフェスティバルに招待されて −その2−

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のフェスティバルに招待されて −その1−

11月24日(水)3時間目に,1年生は,
2年生のフェスティバルに遊びにいきました。
楽しそうなお店が,ひしめき合っていました。
かわいいスタンプを押してもらったり,
楽しいおみやげをもらったりして
大満足の1時間でした。
来年は,2年生になって,
またもっと楽しいお店を出すことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1の3

できるようになったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1の2

音楽の発表をしました。
歌や合奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1の1

「うたサラダでげんき」げきと
「できるようになったこと」の
発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の森で秋さがし

10月22日(金),1年生は
文化の森に秋をさがしにいきました。
くぬぎの木のまあるいどんぐりがたくさん落ちていました。
そのどんぐりのぼうしもたくさんあったので,
いっぱい拾っている子がいました。
きれいな葉っぱも落ちていました。
行き帰りの道では,稲刈りを見たり,
まだ少し青いところのある柿を見上げたりしました。
学校サポーターのお母さん方4人に,お手伝いをしてもらい
心強く楽しく行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく広場で秋みつけ

10月8日(金),1年生は生活科で
すくすく広場に行って秋を見つけました。
いろいろなバッタがいっぱい飛び跳ねていました。
トノサマバッタ,ショウリョウバッタ,オンブバッタ?
すぐに捕まえることができました。
でも,コオロギは1匹も見つかりませんでした。
五条の森には,黄色や赤色の落ち葉が
少し落ちていました。
これからは,もっと落ちてくるでしょう。
みんな楽しそうに探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生だけの遠足 −その2−

どんぐりは,いいのがいっぱい落ちていました。
すごくたくさん拾っている子,
あまり拾えなかった子,
きのこを見つける子.
まつぼっくりを拾う子…いろいろです。
「これ,まつぼっくりだよ。」と名前を教えると,
「ブロッコリー。」と言った子がいて,笑っちゃいました。
そういえば,発音も形も似ていますね。
子どもの言うことって,本当におもしろいですね。
最後に少し遊園地で遊んでから学校に帰りました。
1人のけが人もなく無事に帰ってこられて,
大変有意義な遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生だけの遠足 −その1−

雨で延期になった1年生だけの遠足が
10月5日(火)に行われました。
庄内緑地に電車に乗って行ってきました。
ホームでの待ち方や電車の中での過ごし方は
大変上手にできました。
通りがかったおばあちゃんに
「1年生?かわいいね。」と言われたり,
おじいちゃんに話しかけられたりしました。
公園の中では,来ていた人たちに挨拶もできました。
みなさんが,にこにこと接してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もコンピュータを始めました!

運動会が終わり,
落ち着いて学習に取り組めるようになりました。
それで,1年生もコンピュータの学習に
基礎から取り組んでいます。
「お絵かき」や「ランドセル1年生」をやりながら
学習の復習をしています。
「ワアー!」とか「すごい!」とか…
感動の笑顔や歓声が絶えません。
国語・算数は真剣に考えながら答えを出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のため遠足延期で教室弁当

9月30日(木)は,あいにくの天気で
1年生は遠足延期となりました。
それで,お弁当を教室で楽しく食べました。
工夫をこらしたかわいいお弁当がいっぱいで,
みんなにこにこ嬉しそうでした。
今度は,10月5日(火)になります。
雨天順延で,雨ならどんどん次の日に延びていきます。
でも,給食があるので,それまでに帰ってきます。
お弁当はいりませんので,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての絵の具の勉強

9月28日,1年生は,外部講師を招いて
初めての絵の具の使い方の勉強をしました。
赤・黄・青・白だけの4色を
パレットの絵の具の部屋に出します。
絵の具の広場で色を混ぜ
順番にいろいろな色を作って
オバケちゃんを塗っていきます。
きれいに塗れた子,きたない色になってしまった子,…
いい体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の運動会 −その2−

つづきです。
お父さん・お母さんも頑張って
おみこしをかついで走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の運動会 −その1−

まさに“さわやか運動会”! 天気に恵まれました。
1年生は,玉入れと徒競走と親子でわっしょいの演技をしました。
みんな頑張りました。
応援もしっかりしました。
この頑張りを,ほかにもつなげたいですね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習風景

今年はとても暑い日が続いています。
そんな中,運動場で2年生と運動会の練習をしています。
水分補給をしながら,頑張っています。
少し写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ショーン先生と食べたよ!

7月13日(火),1年1組の子たちは
英語のショーン先生といっしょに給食を食べました。
初めは緊張した様子で見つめているだけでしたが,
だんだん慣れて楽しそうにしゃべるようになりました。
初めての座席の隊形だったので,
2本も牛乳をこぼしてしまい,
片付けも遅くなってしまい大変でした。
2組・3組は,2学期になります。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「きれいなからだ」の保健のお話を聞いたよ(*^_^*)

 先週と今週、養護教諭が各クラスにおいて「きれいなからだ」の保健指導を行いました。
 からだをきれいにするためのおふろの入り方について絵で確かめたり、男女のからだの特徴のちがいから、トイレの便器・始末の仕方が違うことも学びました。ふだんでは入らない異性のトイレの様子を見て、そのちがいをより体感できたようでした。
 これから、ますます暑くなりからだは汚れやすくなります。いつもきれいなからだで気持ちよく過ごせるよう、ご家庭でもお話ししていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計