最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:94
総数:728092
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

歯みがき指導がありました! −その2−

見つかったプラークを上手に取る歯みがき
【えっへんみがき】の仕方を教えてもらい,
手鏡を見ながら一生けん命磨きました。
「きれいになって,すっきりした。」
と,感想を書いた子がたくさんいました。
今日から,おうちでも,学校の給食の後でも,
【えっへんみがき】を頑張ってほしいと思います。
おうちの方の声かけ,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導がありました! −その1−

久しぶりの1年生登場で〜す。
2月2日(火),1年生は,歯みがき指導を受けました。
まず,むし歯についてのお話を聞きました。
それから,歯がきちんと磨けているかを調べるため,
赤い染め出し液を歯につけてもらいました。
(名芸大の小学校体験活動のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいました。)
プラークのあるところが,みごとに赤く染まりました。
それで,黄色い紙の絵に,赤いところの色ぬりをしました。
いちばん下の写真の子たちは,あまりプラークがなかったので,
「上手に歯みがきができているね。」
とほめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップのきゅうこんをうえたよ!

11月25日(水),1年生は,
チューリップの球根を自分の植え木鉢に植えました。
初めに,赤・青・黄・白・桃のうち
好きな色の球根を選び,よく観察しました。
それから,外に出て,枯れた葉っぱを入れてから
腐葉土を混ぜておいた土を入れました。
そこに深く穴を掘って球根を入れ,土をかけました。
最後に水をやりました。
春にかわいい花が咲くので,みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のミラクルフェスティバルにしょうたいされたよ!

11月25日(水)に,2年生に招待されて
ミラクルフェスティバルにいきました。
たくさんのお店があり,どれも楽しそうでした。
お店に行くと,かわいいしるしを招待状につけてもらえます。
そして,たいてい景品がもらえます。
来年は,1年生が2年生になって,
新しい1年生を招待することになるでしょう。
今日の楽しい思い出を忘れないようにしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会をしたよ!

11月21日(土),1年生は,各教室で学習発表会をしました。
1組は,国語と音楽をとりまぜて
“うたサラダでげんき”という音楽劇を中心に,楽しく発表をしました。
2組は,1学期から9月までの生活科の学習をふり返り,
“生活科の発表”をしました。
3組は,“自分の得意なことの発表”を中心に,
それぞれが頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の森で秋さがし!

1年生は,10月20日(火)の1・2時間目に,
文化の森へ秋をさがしにいきました。
交通安全協会からいただいた
楽しいアンパンマン横断旗のもと
元気に学校を出発しました。
前日に下見した時は,夕方で,少し暗かったので,
どんぐりを1つも見つけることができませんでした。
なのに,子どもたちは,すごいですね。
いっぱい見つけて,帽子に入れていました。
いいにおいのするキンモクセイも,
子どもたちは大好きです。 
黄色い帽子は,たちまち,
キンモクセイのオレンジ色の小さい花びらで
いっぱいになっていました。
「やっぱりここに来てよかったね。」
と,担任たちも大満足な生活科の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきをさがしたよ!

運動会が終わってから,
1年生は,秋をさがしています。
遠足では,どんぐりひろいをしました。
学校では,五条の森で,
くりやぎんなんなどをひろっています。
すくすくひろばでは,
あきの虫や草花を見つけました。
バッタやイナゴのずいぶん大きいのが見つかりました。
藤の木にものぼってみましたが,
そこでは何も見つかりませんでした。
そのあと,見つけたものの絵をかきました。
楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は今日えんそくだったよ!

今日は,曇りで涼しくて,
もってこいの遠足びよりでした。
平気でどんどん歩いていくことができました。
名鉄・地下鉄に乗って,庄内緑地に行きました。
大きくてきれいなどんぐりがいっぱいありました。
まつぼっくりもたくさん落ちていました。
ふくろいっぱい拾ってから,
少しだけ遊具で遊んで帰ってきました。
ちょうど給食までに帰ることができました。
おなかがぺこぺこだったので,
おいしく給食をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で楽しいお弁当!

1年生の遠足は,庄内緑地です。
でも,雨のため延期となってしまいました。
それで,いつものように学校で勉強をしました。
そして,お昼は楽しいお弁当の時間です。
わいわい,にこにこ,おしゃべりしながら食べました。
遠足にいけなくても,お弁当のおかげで,なんかうれしい1日でした。
お母さん・お父さん,ありがとう!
予備日の5日(月)こそは,雨が降りませんように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の使い方の勉強をしました!

がんばった運動会が終わった9月28日(月),
1年生は,外部講師による
“絵の具の使い方”の授業を受けました。
赤・青・黄・白の4色だけ絵の具を出し,
そのうちの2色または3色を混ぜて
いろいろな色を作りながら
オバケちゃんを塗っていきました。
色をのせるように,
ちょんちょんと塗るのがちょっと難しかったようですが,
みんな楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤッターマンのうた!

1・2年生は,運動会の玉入れで
“ヤッターマンの歌”のおどりをします。
それで,今,クラスで練習をしています。
みんなこの歌が大好きで,
「もう1回!もう1回!」と
何度もせがまれてしまいます。
にっこにこの笑顔で,すごく楽しそうにおどっています。
かけ声も,元気いっぱいで,廊下に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えいごのショーンせんせいたちとたべたよ!

1年1組は,今日9月10日(木)に
英語のショーン先生や山本先生を
教室にお招きして,いっしょに給食を食べました。
机をまるく並べかえて,
いろんなお話をして楽しく食べました。
英語で話すことはできなくても
“ハロー”や“バイバイ”と
あいさつすることはできました。
ショーン先生は,上手に日本語で話してくれました。
これから,2組も3組も順番に来てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕まつりをしたよ!

7月3日(金),1年生は,保護者の方を招いて
七夕まつりをしました。
昨日かざった笹をながめながら,
「たなばたさま」の歌を歌ったり,
「ねがいごと」の発表をしたり,
「たなばたものがたり」の朗読をきいたり,
「じゃんけんぽんゲーム」をしたりしました。
とても楽しいおまつりになりました。
おそなえをした西瓜は,給食の時,
デザートとしていただきました。
おいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ささかざりをつけたよ!

1年生は,7月2日(木),七夕まつりに向けて,
作っておいた飾りを笹につけました。
笹は,五条小の保護者(山田さん)に
前日にいただきました。
2回も運んでくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボが羽化したよ!

6月22日の月曜日からヤゴがトンボになりました。3日続けて羽化しています。明日も羽化するのか楽しみです。
画像1 画像1

けんばんハーモニカのべんきょうをしたよ!

6月18日(木)に1年生は,
外部講師による鍵盤ハーモニカの授業を受けました。
歌を歌ったりリズム打ちをしたりして,
いよいよ楽器の練習です。
生活の中にある音を聞いたり出したり,
ドの音を出したりしました。
最後に,楽器の手入れについてのお話を聞きました。
これからは,音楽の時間に練習していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館デビュー

1年生は,だいたい5月いっぱいで,
ひらがなを全部習いました。
それで,他学年から2か月ほど遅れて
図書館の決まりを勉強し,図書館に行きました。
それで,すきな本の貸し出しの仕方をおぼえて,
さっそく借りるようになりました。
本好きの子は,すぐに返してまた次の本を借りています。
これからもどんどん借りて,たくさんの本を読み,
本好きな子に育ってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなあそび

1年生は,4月の初めに,
図工で土遊びの勉強がありましたが,
体がすごく汚れるので,6月に変更しました。
水泳が始まれば,プールのシャワーが使えるからです。
砂場でやることで,土遊びは砂遊びになりました。
汚れても思い切り遊べるので,みんな大喜びでした。
のびのびと造形遊びを楽しむことができました。
図工「でてきたできた」の学習にもつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水遊び

いよいよプール開きです。
梅雨の中休みのとても暑い日,
1年生は,プールで水遊びをしました。
シャワーを浴びた後,プールの中を歩いたり,
ワニ歩きをしたり,自由に遊んだりして
楽しく水遊びをすることができました。
これからも,どんどんいろんな水遊びを
やっていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ週間が始まる!

 6/16〜22日に教育相談が行われます。教育相談の時に担任の先生と子どもが話をしている間、ほかの子どもたちは読書をします。1年生は、ビスケットのお母さん方から読み聞かせをしていただきます。毎回、趣向を凝らし、読み聞かせをしていただいているので子どもたちはたいへん楽しみにしています。今回は、校長先生や教頭先生も登場し、読み聞かせをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計