最新更新日:2024/05/02
本日:count up7
昨日:161
総数:594657
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

PTA社会見学 part2

【広報委員会作成記事】

 今回作った和菓子は「栗」と「柿」の二種類。
説明を聞き、実際に作ってみました。
時々、先生のアドバイスをいただきながら、皆さん熱心に作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA社会見学 part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【広報委員会作成記事】

 完成した和菓子です。
同じ材料、同じやり方ですが、皆さん個性が出ていて素敵ですね。
「楽しかったです。」「貴重な体験でした。」「難しかったけど楽しかったです。」
など、喜んでいただける体験となったようです。
企画していただいた研修委員の皆さん、ありがとうございました。

PTA社会見学 part4

【広報委員会作成記事】

 体験の後は犬山城下町の散策をし、昼食を「奥村邸」さんでとりました。
PTA会長さんのあいさつを聞き、皆さんでお食事と情報交換をして楽しいひとときを過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャリアスクールプロジェクト

 11日(木)に、キャリアスクールプロジェクトの一環で、本校に東京保健医療専門職大学准教授の鳥居昭久先生と東京パラリンピックバドミントン日本代表の伊藤則子選手に来ていただきました。
 鳥居先生には、障害があってもスポーツはできることや障害には目に見えるものや見えないものが存在することを教えていただきました。
 その後、伊藤選手には、義足を使うことになったきっかけや義足を扱うまでの大変さをお話していただきました。また、5年生の担任と実際にバドミントンのラリーを行い、伊藤選手がプレー中に義足をどう扱っているのかを生で見させていただきました。
 子どもたちは本物の義足を初めて触らせていただき、重さに驚いていました。銅メダルも触らせていただき、とてもいい経験になったと思います。

※関係機関から記事への承認をいただいていたため、記事の更新に時間差が出てしまいました。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 施設見学1

 今週は、施設見学で東図書館と総合体育館に行きました。
 東図書館では、本がたくさん保管されている書庫を見せていただきました。本の多さに「おお〜」という歓声が上がっているのがとても印象的でした。また東図書館の方の話を真剣に聞くことができました。
 総合体育館では、アリーナや剣道、柔道ができる道場、トレーニング室を見せていただきました。アリーナや道場の広さを教えていただき、多くのことを学ぶことができた一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 施設見学2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は待ちに待った校外学習でした。天候にも恵まれ爽やかな秋晴れの中、2年生は名古屋港水族館に行きました。ウミガメやペンギンを見る子どもたちのワクワクした表情がとても印象的でした。
 またイルカショーでは、イルカのタイミングの合ったジャンプに大興奮でした。名古屋港に日本丸と海王丸がそろって寄港していたので見ることもできました。おいしい弁当も食べて、思い出に残る校外学習となりました。

2年生 校外学習(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習 かまど練習

 5年生は、野外学習に向けて運動場でかまどの練習を行いました。
 初めて火を扱う児童は、かまどの炎を怖がりながら習った薪の組み方を実践することができていました。自分で調べて得た知識を発揮している児童もおり、野外学習の当日も力を発揮してほしいと思います。
 終わった時には、「楽しかった」や「もう一回やりたい」などの声があり、野外を楽しみにしている児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 今日は待ちに待った校外学習でした。3年生は名古屋港水族館に行ってきました。
 大迫力のイルカショーに子どもたちは大興奮!そのあと、おうちの方が作ってくれたお弁当をニコニコで食べ、たくさんの海の生き物を観察しました。
 2年ぶりの校外学習でしたが、みんなマナーを守り、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

 写真続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習

 校外学習で、木曽三川公園と輪中の郷に行きました。
 木曽三川公園では、農家の家を見に行き、輪中に住む人々の暮らしの工夫を探しました。洪水の備えをたくさん見つけることができました。
 タワーに上って、千本松原や木曽三川を眺め、見える景色を楽しみました。
 お昼ご飯は、おうちの人に作ってもらったお弁当を「今日の1番の楽しみ!」と言って、おいしく食べられました。
 輪中の郷では、伊勢湾台風の水害について学びました。施設の方の話やDVDを真剣に聞き、熱心に取り組むことができました。
 2年ぶりの校外学習でしたが、時間やルールを守り、グループで協力して行動することができました。また1つ、4年生としてのすてきな思い出ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習

 今日は待ちに待った校外学習の日。小学生になって初めての校外学習で1年生はアクアトト岐阜へ向かいました。
 初めて見る大きな魚や、カピバラやカワウソなどのかわいい動物を見て子どもたちは大興奮でした。
 そして何より、小学生になって新たなクラスの友だちと出かけることが出来たのが何よりもうれしかったようです。
 今日の校外学習で子どもたちは素敵な思い出を1つ増やしてきました。ご家庭でもその思い出を話題にして頂けたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「お手紙」の音読発表会をしました。子どもたちは、場面や登場人物の気持ちがあらわれるように読み方を工夫して、練習に取り組んでいました。本番では、緊張しながらもかえるくん、がまくん、かたつむりくん、ナレーターの役を表情豊かに演じました。終わってからも、更によくしようという意欲も見られました。すてきな発表会でした。

朝礼(11/1)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(11/1)校長先生より、修学旅行できちんと時刻を守った6年生にお褒めの言葉がありました。その後「なぜ1日は24時間なのか」「時間の使い方を大切にして、限られた時間をどうしたら人が喜ぶ時間にできるか、楽しい時間にできるか、そして嬉しい時間を人にプレゼントできる人になりましょう」、そして「みんなが楽しく 幸せにすごせる いごごちのいい今を大切にする 師勝西小」をつくる人になりましょうとお話がありました。校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。

20211101 朝礼 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行に行きました、6年生はきちんと5分前行動や集団行動ができました。
 今日は時間にまつわるお話をしたいと思います。
 人の一生は限られています。人の平均寿命は2020年では女性が88歳、男性が82歳と言われています。平均すると85歳が寿命となります。
 あと2か月でお正月です。時間は大切ですね。1年は365日です。1日は24時間です。
 でも、どうして1日は24時間なのでしょう。なぜ、24なのでしょう。どうして10や100じゃないのでしょうか?これは、12という数字に大切な意味があります。
 私たちは時間とともに生きています。ふだん言っている、1時間、2時間というこの時間は、いったい何を基準(きじゅん)にしているのかを考えてみましょう。
時間は、地球の回転、くわしく言うと地球の自転を基準(きじゅん)にして決められたものです。地球はコマのように回転しています。このとき1回転するのにかかる時間があります。この時間をまず1日と決めます。時計のない大昔の人は、1日の時間をはかるために空の星を使いました。ある星が全く同じ所にふたたびやってくるまでの時間をまず1日と決めたのです。
 これをなぜ1日と決めたかは、それが一番自然だったからです。なぜなら、その星が2回まわる時間を1日と決めるより、1回まわる時間を1日とする方が自然だからです。
 1日の時間が決まると、次はその時間をいくつに分けるかが問題になります。現在はこの1日の時間は、24に分けられています。これも大昔に決められたことで、このときなぜ24という半端な数字にしたのかというのにも理由があります。
 この24という数字は、12を2倍した数字です。24の意味を知るためには、まず12という数字の意味を知らなければなりません。大昔、人間は月を見てカレンダーを作りました。月は満ち欠けをして、30日ほどでもとにもどります。つまり、1か月が約30日というのは、月を見てカレンダーを作った大昔の人の考えが残っているからなのです。それぞれ月の名前に新月・上弦の月・満月・下弦の月・そしてまた新月とくり返します。約30日で満ち欠けをくり返す月が、この満ち欠けを12回くり返すと、今度は1年になるのです。大昔の人はこのこともちゃんと知っていました。したがって、ものごとの区切りとして、12という数は非常に重要だったわけです。12鬼月みたいですね。そして、大昔メソポタミアという所に住んでいた人たちが、最初に時刻(時を刻む)を決めました。1日をいくつに分けるかというときに、この12という数字を使ったのです。1日を12時間に分けたのです。ところが、エジプトに住んでいた人たちは、1日をまず夜と昼に分けて、それぞれを12に分ける方法をとりました。すると、昼は12時間、夜は12時間で、1日は合計24時間になったのです。現在も1日が24時間なのは、この大昔のエジプト人が考えた方法が今でも使われてきたからなのです。これが1日はなぜ、24時間なのかの理由です。
 誰もが1日は24時間しかありません。でも、大人も子供も、男性も女性も、日本人もアメリカ人も地球に住んでいるものすべての時間は同じです。でも、楽しい時間はすぐに過ぎてしまい、たいくつな時間は進むのが遅い気がします。時間と時間の感じ方は、違います。楽しいと感じる時間がたくさんあると幸せですね。同じ時間なら、楽しい時間や嬉しい時間が多い方がいいですね。人が喜ぶ時間や人に楽しい時間、嬉しい時間をプレゼントできる人になれるといいですね。今が大切。
 未来のリーダー、世界のリーダーになる君へ「みんなが楽しく 幸せにすごせる いごごちのいい今を大切にする 師勝西小」をつくる人に育ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。

小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516