最新更新日:2025/07/11
本日:count up51
昨日:135
総数:544919
強い日差しを感じる季節となりました。水分補給をこまめに行えるよう、十分な水分のご準備をお願いいたします。

あいさつ運動

 今週はあいさつ運動を行いました。児童会役員と生活委員に加え、今回は学級委員と各委員会の委員長たちも並んで、登校してくる児童とあいさつを交わしました。
 これからも、子どもたちの元気な挨拶が響く学校であるよう、あいさつ運動に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1円玉募金

 7月8日(火)、9日(水)に1円玉募金を行いました。集まったお金は、日本赤十字社に寄付されます。たくさんのご協力をありがとうございました。 
画像1 画像1

七夕集会

 今日は七夕ですね。今年は令和7年7月7日、トリプル7の年だそうです。七夕集会では、各クラスの願い事を発表し、七夕の歌を全校合唱しました。校長先生からは、願い事をするということは、願いを実行するために行動するということだよ、というお話と、星に関する内容で、昔の人は、太陽は左(東)から昇ることにとても感謝し、今でも「左から」という慣習があるのだよ、というお話をしていただきました。今夜は、夜空にきれいな天の川が見られるでしょうか。子どもたちの願いが叶いますように……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 児童議会

 児童会役員、委員長、学級委員(4・5・6年)が集まり 児童議会を行いました。今回の議題は「あいさつ運動について」、「1円玉募金について」、「トイレのスリッパの整頓について」でした。来週からの各取り組みに向けて、しっかりと確認を行い、各クラスへの呼びかけをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZOOM朝礼

 本日、ZOOM朝礼を行いました。
 担当の先生からは、無言清掃や運動場の使い方、自転車に乗るときのルールなど交通安全に関わること、外で遊んだ時の帰宅時間などについての話がありました。
 1学期も残り3週間となりました。ルールを守って楽しく安全に生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員・児童委員・保護司との交流・連絡会

 民生委員・児童委員・保護司の方々との交流・連絡会を行いました。
 学校からは本校の教育活動についてお伝えし、委員の皆様方からは、地域での子どもたちの様子についてのご意見をいただきました。また、校内を巡回して子どもたちの様子を見ていただきました。
 今後も学校と地域とで連携をとりながら、ともに子どもたちの様子を見守り、育てていきたいと思います。
 民生委員、児童委員、関係者の皆様、ありがとうございました。                                                                                                                                                                                                                                                             
画像1 画像1

エコキャップ回収

 児童会役員を中心に、エコキャップの回収を行いました。
たくさんのご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字・計算コンクール

 本日、2時間目に漢字・計算コンクールを行いました。これまでの漢字と計算の学習の総まとめとなります。どのクラスも真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談

 今日から23日まで、教育相談が行われます。日ごろなかなか話す機会がもてないことや、担任に言いにくいこと、今がんばっていることなど、一人ひとりの思いをゆっくり聞く時間を設けています。児童理解を深め、よりよい学校生活につなげるために、担任と児童が向き合う大切な時間です。心と学びの両面で、子どもたちが安心して過ごせる学校づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法

 本日、現職教育で「救命救急法」の講習を行いました。西春日井消防東署の方を講師に、胸骨圧迫・AED・エピペンの扱いなどの講習を受けました。
 毎年行っている講習ですが、やはり経験の回数が自信を深め、確実な力になるものと考えています。
 いざというときの助けとなる救命救急法です。実際に使うことがないことを祈りつつ、真剣に講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今週はあいさつ運動を行いました。児童会役員と生活委員が中心になり、登校時に爽やかな挨拶が響き渡りました。これからも、子どもたちが元気に挨拶ができる学校であるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童議会

 児童会役員、委員長、学級委員(4・5・6年)が集まり 児童議会を行いました。児童会役員からは、「大きな声で気持ちのこもったあいさつを学校全体に広げていきましょう。」と呼びかけがありました。来週の「あいさつ運動」が楽しみです。 
画像1 画像1

ペア学年交流会(3年・5年)

 3・5年生のペア学年交流会を行いました。5年生が中心となって自己紹介をした後、班ごとに写真撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

zoom朝礼

 本日、zoom朝礼を行いました。給食、清掃、登下校についてそれぞれ今できていること、これから期待したいことについてのお話がありました。早速、本日の清掃の時間では、無言清掃で静かに集中して清掃活動に取り組む姿が見られ、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 委員会活動

 本日6時間目に今年度2回目の委員会活動を行いました。写真は園芸委員会、放送委員会、美化委員会の活動の様子です。各委員会で、それぞれ学校のために頑張ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

 児童会を中心に緑の募金活動を行いました。この募金は、主に学校や地域の花や木などの植物を育てることに使われます。ご協力ありがとうございました。 
画像1 画像1

あいさつ運動

 今週はあいさつ運動を行っています。児童会役員と生活委員が中心になり、さわやかな朝のスタートができるように、元気な挨拶をしています。これからも、みんなが気持ちよく過ごせるように、挨拶を大切にしていきます。
画像1 画像1

防災訓練(地震)

 本日、防災訓練を実施しました。今回は、休み時間に地震が発生した場合を想定して、訓練しました。教室、廊下、運動場などさまざまな場所にいた児童たちは、放送の指示に従って避難場所へ移動することができました。今回の訓練を踏まえて、いざという時に慌てずに行動できるよう今後も防災意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会・学年懇談会

 授業参観に続き、PTA総会・学年懇談会が行われました。
 PTA総会では多くの皆様の参加を得て昨年度の事業報告と本年度の活動について話し合われました。本年度もどうぞよろしくお願いします。また、学年懇談会では、各担任や学年主任より目標や指導方針が話されました。子どもたちの健やかな成長のために、重ねてご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 本日は授業参観でした。授業の様子をお家の方々に見に来ていただき、子どもたちもいつも以上に張り切っているようでした。保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

なかよし・すこやか便り

ほけんだより

お知らせ

北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001
住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地
TEL:0568-23-1052
FAX:0568-23-6143