最新更新日:2024/04/28
本日:count up29
昨日:77
総数:409554
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

給食紹介  〜卒業お祝い給食〜

画像1 画像1
《3月4日(金) 卒業お祝い給食》
○○○○○○○○揚げパン
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○エビグラタン
○○○○○○○○れんこんチップス
○○○○○○○○野菜サラダ
○○○○○○○○ポタージュスープ
○○○○○○○○お祝いケーキ

 3月4日の6年生の給食は、「卒業お祝い給食」でした。いつもより少し豪華な給食を食べました。普段の給食ではなかなか出すことができない「揚げパン」や「グラタン」、子ども達が大好きな「れんこんチップス」を出しました。いつもと違った雰囲気の中で、クラスの仲間や担任の先生との会食を楽しんでいました。一番多かった感想は「今日の給食、揚げパンがおいしかった〜.また、食べたい」でした。中学校へ進学しても給食をモリモリ食べて、勉強や運動を頑張りましょう。

PTA料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水)に健康ドームでPTA主催の料理教室を行いました。今回のテーマは「野菜たっぷり元気が出る朝ごはんを食べよう」でした。本校栄養教諭から野菜の大切さや摂り方について学習した後、いつも家庭にある野菜をたっぷり使用した簡単にできるおかずを5品作りました。とても和気あいあいと楽しく調理、会食がされていました。「早速作ってみます」という声も聞かれました。


給食紹介  〜全国学校給食週間  最終日〜

《1月29日(金)の給食》
○○○○○○○○五目きしめん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○レンコンのはさみフライ
○○○○○○○○ういろう


給食週間最終日は、愛知県の郷土料理を二つ紹介しました。一つ目は、愛知県尾張地方の名物「きしめん」です。「きしめん」は小麦粉と塩と水で作ります。うどんと同じ材料ですね。「きしめん」は、うどんよりめんの幅が広く、薄いことが特徴で「平打ちうどん」とも呼ばれています。「きしめん」の語源は現在の和歌山県と三重県南部にあたる「紀州の人が作った“紀州麺”(きしゅうめん)から“きしめん”となった」など、様々な説があります。
 二つ目の郷土料理は、「ういろう」です。「ういろう」は、お米の粉に砂糖を混ぜて型に入れて蒸したもので、鎌倉時代から食べられていたそうです。昔は、黒砂糖で作るういろうが一般的でしたが、今では、白、抹茶色、ピンク色などいろいろな種類があります。 
 今週は、愛知県の郷土料理を紹介しました。みんさんの家ではどのような郷土料理を食べていますか?一度、親子で郷土料理を作ってみるのもいいですね。





画像1 画像1

給食紹介  〜全国学校給食週間 4日目〜

《1月28日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○みそおでん
○○○○○○○○つくね串
○○○○○○○○みかん

 給食週間中は、毎日各クラスで献立紹介を行っています。5年3組では、給食当番が衛生的に給食の配膳を終えた後、「いただきます」の前に給食委員の児童による献立紹介が行われていました。今日は、愛知県の郷土料理の紹介でした。みんな、静かに集中して聞いていました。
「愛知県の郷土料理の特徴は、ある調味料がよく使用されていることですが、どんな調味料でしょう?」すぐに手が挙がり、「みそ」の答えが出ました。答えは、赤みそです。赤みそは、米や麦を使わず、大豆と塩、麹で作るので、豆みそともいい、煮込めば煮込むほどおいしくなるのが特徴です。みそ煮込みうどん、どて煮、みそ田楽、みそカツなど私たちが日ごろからよく食べる料理に使われています。今日の「みそおでん」は、大根やにんじん、サトイモなどを赤みそで煮込んでつくりました。
愛知県には赤みそをはじめとした食文化があり、徳川家康もその食事を好んで食べていたそうです。
日本の各地域には、長年大切に受け継がれてきた郷土料理があります。
他県にはどのような郷土料理があるか調べてみるのもおもしろいですね。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食紹介  〜全国学校給食週間 3日目〜

《1月27日(水)の給食》
○○○○○○○○米粉パン
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○鮭とはくさいのクリーム煮
○○○○○○○○ブロッコリーサラダ
○○○○○○○○コーヒーパウダー

給食週間中は、毎日各クラスで献立紹介を行っています。2年4組では、担任の先生による献立紹介が行われていました。今日は、給食で使用する愛知県産の野菜の紹介をしました。
「今日の給食に使われている愛知県産の野菜は何種類あるでしょう。」クイズも取り入れながらお話が進みます。
「鮭と白菜のクリーム煮」に入っている「にんじん・はくさい」
「ブロッコリーサラダ」に入っている「ブロッコリー」が愛知県でとれた野菜です。答えは、3種類です。
給食週間中(25日〜29日)には、この他にも「ほうれん草、大根、小松菜、れんこん、ねぎ」が登場します。豊かな水と緑、温暖な気候に恵まれている愛知県は、農業が盛んで、いろいろな旬の野菜を楽しむことができます。この機会に県内でとれる野菜について調べてみるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食紹介  〜全国学校給食週間2日目〜

《1月26日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○ひきずり
○○○○○○○○愛知の野菜コロッケ
○○○○○○○○西尾の抹茶プリン

 今日紹介する料理は「ひきずり」です。「ひきずり」は、愛知県の郷土料理で、鶏肉を使った「すき焼き」のことです。鍋の上で、肉をひきずるように食べたことからこの名前がついたという説があります。一般的に「すき焼き」といえば、牛肉を使いますが、愛知県では、ニワトリの飼育が盛んだったので、鶏肉が使われていました。今日の「ひきずり」に入っている鶏肉はもちろん愛知県産。その他に、にんじん、ねぎ、はくさいも愛知県産です。この地方の特産である角麩も取り入れました。今日は、愛知県の郷土料理を味わいました。

画像1 画像1

全国学校給食週間が始まりました

《1月25日(月)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○サバの八丁みそ煮
○○○○○○○○ほうれん草と切干し大根のあえもの
○○○○○○○○すいとん

 今日から、「全国学校給食週間」が始まりました。学校給食は明治時代、お弁当を持ってこられない子供たちに学校を建てたお坊さんが「おにぎり、漬物、塩ざけ」を出したのが始まりです。しかしその後、戦争が始まり、給食ができなくなりました。
 戦争が終わり、外国から脱脂粉乳や小麦粉が贈られ、昭和21年に給食を再び始めることができました。これを記念して学校給食週間が始まりました。「給食週間」は学校給食について多くの人に知ってもらうために、毎年行われています。
 今週は、愛知県や北名古屋市の特産物を使った料理や郷土料理などを紹介します。今日紹介する料理は「すいとん」です。すいとんは、食べ物が少なかった戦争中、人々の空腹を満たした汁ものです。小麦粉を水で練ってつまみ、汁の中に落として煮た料理です。
食べ物に感謝して、よく味わって食べましょう。

画像1 画像1

給食紹介 〜食育の日〜

《11月19日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○和風コロッケ
○○○○○○○○即席あえ
○○○○○○○○愛知のつみれ汁
○○○○○○○○北名古屋市のいちじくタルト
 
 毎月19日は、食育の日です。今日は、北名古屋市や愛知県でとれた食材を使用した給食でした。特に、北名古屋市のいちじくタルトは、西地区で収穫した「いちじく」を使用して作りました。このタルトは、子どもたちにとても好評です。「どこで売っていますか?」と聞かれるほどで毎年11月に出しています。他にも、愛西市でとれたレンコンを使用した和風コロッケ、県内産のいわしを使用したつみれ汁など愛知の味を楽しみました。


画像1 画像1

芋きんとんづくり (食育クラブ)

今日の食育クラブでは、芋きんとんを作りました。材料のさつまいもは、5月に苗を植え、先週収穫したものです。きんとんは、芋をふかして、砂糖を混ぜて丸めて出来上がり。楽しみながら作ることができました。さつまいもの素朴な味を味わことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

 10月22日(木)5時間目に全校児童が名古屋文理大学の学生さんによる食育劇「さかな さかな 魚を食べよう」を鑑賞しました。食物連鎖や魚の栄養の特徴について楽しく学習しました。魚が苦手な人も頑張って食べてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 授業後に全教職員が参加して実施しました。養護教諭から6月に実施したアンケートの結果と本校が昨年度から取り組んでいる「早寝早起き朝ごはん&運動」についての取り組み状況について報告がありました。その後、名古屋文理大学の辻とみ子教授より「正しい食習慣形成の気づき」と題して講演していただきました。講演内容については、食育だより、保健だよりでお知らせいたしますので、是非、親子で一緒にお読みください。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食紹介

《7月9日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○豆腐の中華煮 
○○○○○○○○揚げギョウザ
○○○○○○○○ゆでとうもろこし
 
 今日は、長野県で収穫したばかりの生のとうもろこしをゆでました。子どもたちは、今が旬のとうもろこしを味わいました。そこで、今日はとうもろこしを紹介します。とうもろこしが収穫され、おいしい時期は6月から9月です。とうもろこしは、世界三大作物の一つで、紀元前5000年ごろには栽培されていました。捨てるところがないとうもろこしは、芯は肥料やお茶、茎や葉は家畜用飼料や紙の材料にといろいろな姿、形になって活躍しています。

画像1 画像1

給食紹介   〜給食の準備《給食当番編その2》

《7月8日(水)の給食》
○○○○○○○○ナン
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○キーマカレー  
○○○○○○○○ツナサラダ
○○○○○○○○冷凍みかん
 
 今日は、給食で人気のあるナンを出しました。ナンは、インド、パキスタン、アフガニスタン、イランなどの国で食べられているパンの一種で、国によって大きさや形が異なります。インドのナンは給食に出てくるような二等辺三角形をしています。発酵した生地をヘラ型に伸ばし、タンドールという釜の内側にはり付けて焼いたものです。キーマカレーをつけて食べました。今日は、707人分の給食を出しましたが、ナンの残りは1個だけでした。みんなしっかり食べることができました。

 今日は、給食当番の準備の様子を紹介します。身支度を整えた給食当番が担任の先生と一緒にコンテナに給食を取りに行きます。安全を考え、担任の先生がコンテナから食器やおかずを取出し、受け取った当番が教室へ運びます。その間に、教室では給食係の児童が配膳台をセットし、雑巾できれいに配膳台をふいて準備をします。給食当番が盛り付けたおかずを給食当番やお手伝いの児童が配ります。みんなで協力して給食の配膳を行っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食紹介

《7月7日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○七夕汁
○○○○○○○○豆腐団子
○○○○○○○○おかか和え

 7月7日の七夕には、天の川に橋がかかり、年に一度だけ、織り姫と彦星が会うことができるという伝説があり、天の川や”織り姫”のつむぐ糸に見立てて「そうめん」を食べる慣わしがあります。そこで今日の給食では、天の川に見立てたそうめんと星型のかまぼこを入れた七夕汁を出しました。そして、おかか和えには、切り口が星の形になるオクラを取り入れました。オクラを初めて食べる一年生の児童も頑張って食べていました。

画像1 画像1

給食紹介

《7月1日(水)の給食》
○○○○○○○○ビビンバ
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○シュウマイ  
○○○○○○○○わかめスープ

 今日は、韓国料理のビビンバを出しました。給食のビビンバは、一般的なビビンバとは少し違いますが、子どもたちは大好きなおかずです。ビビンバなどの韓国料理や日本料理でもよく使用されるゴマを紹介しました。ゴマは、約200万年前のアフリカが起源です。ゴマのように香ばしい香りや旨みのある植物は他になく、栽培が簡単で運搬しやすかったので、またたく間に世界中に広がり、シルクロードを通り、中国→朝鮮半島→日本へと伝わりました。健康食品としても見直されています。家庭でもゴマを料理に使えるといいですね。

 


画像1 画像1

給食紹介

《6月26日(金)の給食》
○○○○○○○○冷やし中華
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○揚げぎょうざ  
○○○○○○○○ミニゼリー
○○○○○○○○ (ぶどう・もも)

 冷やし中華は、中華の名がつくので、中華料理と思われがちですが、ゆでた中華麺を冷水で冷やして使用する日本の料理です。野菜、ハムまたは焼き豚、錦糸卵などの色とりどりの具材を麺にのせて、冷たいスープをかけて食べます。夏の麺料理として日本各地で食べられています。北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」の呼称で親しまれています。冷やし中華にマヨネーズを添えるのは、この地方だけです。今日は、子どもたちの大好きな揚げぎょうざと組み合わせました。子どもたちもしっかり食べていました。
 

画像1 画像1

給食紹介  〜愛知を食べる学校給食の日〜

《6月19日(金)の給食》
○○○○○○○○発芽玄米ご飯
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○愛知のハンバーグ
○○○○○○○○福神和え
○○○○○○○○ご汁
○○○○○○○○渥美半島プリン

 
 今日は、愛知を食べる学校給食の日でした。愛知県や地元の北名古屋市で収穫された農産物を食べて、愛知県や地元について知ろうという日です。愛知県でとれたキャベツ、きゅうり、福神漬の大根、牛乳、牛乳をからできたプリン等愛知県産や北名古屋市産の農産物をたくさん使用しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食紹介

《6月17日(水)の給食》
○○○○○○○○ミニロールパン
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○スパゲッティナポリタン
○○○○○○○○フランクフルト
○○○○○○○○メロン

 今日の給食では、タカミメロンを出しました。比較的新しい品種のメロンですが、甘さが強く、子ども達もおいしく食べていました。今日は、メロンを紹介します。 メロンは、5月から8月までがおいしい時期です。メロンの網目模様は、細かい程、高級品といわれます。メロンは、外側の皮の成長は早い段階で止まりますが、中身は成長を続けます。中身が大きくなろうとする力で皮にひび割れが入り、そこにかさぶたのようなものを作り、ひび割れを防ぎます。これが網目になります。

給食紹介

《6月16日(火)の給食》
○○○○○○○○ハヤシライス
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○ささみサラダ
○○○○○○○○ミニトマト


 今日は、麦ごはんを紹介します。給食で麦ごはんを出すのは、カレーやハヤシライスの時です。麦ごはんには、大麦を10%混ぜてご飯を炊いています。この大麦には、豊富な食物センイが含まれています。この食物センイは便秘を予防したり、食べ過ぎを防いだり、コレステロールのとり過ぎを防いだりします。食物センイは、とてもよい働きをしてくれますね。また、日本では、江戸時代には徳川家康が麦ごはんを食べて健康的だったことが有名です。日ごろから食物センイをしっかりとりましょう。
 

画像1 画像1

給食紹介

《6月15日(月)の給食》
○○○○○○○○五目チャーハン
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○春巻
○○○○○○○○わかめスープ
○○○○○○○○小魚

 今日は、わかめを紹介しました。わかめは、古来より日本人に親しまれてきた食材です。特に高血圧を下げたり血液をサラサラにする効果があるといわれるアルギン酸(ぬめりの成分)などの食物センイや、ガン細胞をやっつけるフコイダンやヨード、体の調子を整えるミネラル、ビタミンなど体に良い成分が豊富に含まれています。給食でもできるだけ取り入れるようにしている食品の一つです。

画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

学校評価書

広報部

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616