最新更新日:2024/05/10
本日:count up27
昨日:90
総数:411115
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

こんな時 子どもが危ない!(北名古屋市教育委員会)

こんな時 子どもが危ない!
↑クリックするとPDFファイルがご覧になれます。

文書内記載の ≪ 防犯テキスト ≫
↑クリックするとPDFファイルがご覧になれます。

画像1 画像1

誕生会

画像1 画像1
 今日は、2学期の終業式。そして、「なかよし」では、誕生会がありました。23日に誕生日の子がいて、今日誕生会を行うことにしました。本日のメニューは、ラーメン鍋と、ケーキです。
 学校で、初めての鍋パーティーは、なんだかとってもわくわくしました。トッピングに、星形のにんじんと、ジバニャンのかまぼこ。おもしろかったです。
 そして、お母さんお手製のケーキ。本格的なホールケーキに、ラズベリーやストロべりー、りんごジャムに、たっぷりの生クリーム。本当においしかったです。
 楽しく、2学期を終わることができました。また3学期も、楽しく勉強したり、遊んだりしていきたいと思っています。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 師勝南小学校では、12月22日(月)終業式を行いました。校長先生から冬休み中にしっかり勉強をすることの大切さについてのお話がありました。また、「外で遊んだり、運動することもしましょう」というお話もありました。その際、縄跳びで運動することを例に挙げて、「こんな面白い跳び方もありますよ」という技の紹介もありました。その見事な跳び方見た子どもたちから、思わず拍手が起こりました。
 保護者、地域の皆様、2学期の間、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。

給食紹介 〜1年4組〜

《12月19日(金)の給食》 米粉パン 
              牛乳 
              フライドチキン
              野菜サラダ
              冬野菜のクリームスープ
              クリスマスセレクトケーキ

 今日は、一足早く「クリスマス給食」でした。献立を紹介します。愛知県の米粉を50%使用したパン。手作りのフライドチキン。北名古屋市で収穫されたばかりのキャベツとほうれん草を使用したサラダ。かぶとかぼちゃを使用したクリームスープ。かぼちゃは、冬野菜ではないのですが、12月22日は冬至なので取り入れました。クリスマスのケーキは、チョコレートケーキと米粉のケーキ(卵・乳・小麦を使用していない)のセレクトでした。今日は、子どもたちの好きなおかずをたくさん取り入れた給食でした。1年4組の子どもたちからは、「米粉のケーキってどんな味?」「こんな小さなケーキ初めて見た。」という声が上がっていました。(給食を残さず食べて欲しいので小さいサイズを出したのですが・・・)給食では、各クラスで約束事があり、ほとんどのクラスでは、デザートを食べるのは、一番最後となっています。ケーキまでたどり着くと、とてもうれしそうに食べていました。それぞれのケーキの箱には、迷路やクイズがついていたりして食べた後も楽しんでいました。ケーキの箱を持ち帰った子どもがいるほどでした。
 クリスマスには、お家でクリスマスにちなんだ食事を家族で楽しみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食総会 〜5年3組

《12月18日(木)の給食》 ごはん 牛乳 
            さばの八丁みそ煮
            昆布和え
            けんちん汁

 「食器の位置は大丈夫ですか?」5年3組では、担任の先生の一言で子どもたちは、教室後ろの黒板「今日の献立盛りつけ」コーナーを見て自分の食器の位置を直します。このコーナーは、給食係りの児童が準備しているそうです。毎日「いただきます」のあいさつの前に児童が、その日の給食について献立を紹介します。今日は「さば」についてでした。丁寧に一生懸命読んでくれました。読み終わった後、クラスの友達からたくさん拍手が送られていました。私までとても温かい気持ちになりました。今日は、給食後、貧血について食に関する指導を行うので、給食中に「さば」の血合いの部分を確認してもらいましました。指導の中で、この血合いの部分には鉄分が多く含まれていることを学習しました。
 12月の給食時の食に関する指導は、4、5、6年生を対象にして「貧血を予防しよう」のテーマで行いました。学習内容については、食育だより12月号に掲載しましておりますのでご覧ください。鉄分が不足して起こる貧血は、鉄分を含む食品やバランスのよい食事をとり、生活リズムを整えることで予防することができます。日ごろから、貧血予防のため、バランスの良い食事や規則正しい生活に心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食紹介 〜1年2組〜

《12月17日(水)の給食》  ごはん  牛乳
                 八宝菜
                 シュウマイ
                 みかん

 「今日は、これまでがんばって給食を完食してきた人に賞状を贈ります。」担任の先生による献立紹介の後、7人の児童が表彰されました。どの子も誇らしげに賞状を受け取っていました。もちろんクラスの友達からは、たくさんの拍手が送られていました。賞状を見せてもらいましたが、とても立派な賞状で大変喜んでいました。子どもたちは、給食を食べ終わり、食器を片づけると早速、完食シールを貼っていました。目の前で給食を食べていた女の子は、「私の嫌いなものは、干ししいたけ、にんじん、たけのこ・・・。」と嫌いな食べ物の名前がたくさんあがったので、給食を残してしまうのか聞いてみると、「給食は頑張って食べているよ。」の返事が返ってきました。その頑張りの源の一つとして、完食シールの取組があるのだと感じました。嫌いなものを食べるのは、とても勇気のいることですが、食べ慣れてしまえば平気になってしまいます。ぜひ、お家でも頑張って嫌いな食べ物も食べてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶会 NO2

画像1 画像1
10月に続いて、2回目のお茶会がありました。
講師の鈴村先生がみえると、子どもたちはシューズをきちんとぬいで、ヘリをふまないように静かにたたみに上がり、正座しました。さすが2回目、みんないろいろよく覚えていました。かし器の受け方、おかしのいただき方、お茶わんの受け方、グリンティーのいただきかた・・・・。静かで、きん張した時間が流れました。いつもは元気いっぱいの子どもたちですが、こういう時間を共有するというのも、とても大切だと思います。3学期にもう一度と、考えています。

給食紹介 〜1年3組〜

《12月16」日(火)の給食》 五目ごはん 牛乳
                コロッケ
                みそ汁


 「みそ汁は右、五目ごはんは左、・・・」1年3組では、児童が入学して給食が始まってから毎日、担任の先生がおかずの名前を読み上げながら、食器カードなどを利用して配膳の確認をしています。1年生は、食べ物の名前や料理の名前など知らないことが多いので、給食のおかずや材料となっている食品の紹介をしています。ある日、1年3組の児童に「じゃがいもには、どんな栄養があるの?」と聞くと、「ビタミンC」と答えが返ってきました。1年生児童の口から栄養素の名前が出てきて驚きました。担任の先生が、じゃがいもを紹介するときに「じゃがいものビタミンCは、熱に強いです」と何度か話しをしているから知っていたそうです。これからも、給食を通して、食品や料理について知識を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食紹介 〜1年1組〜

《12月15日(月)の給食》 ごはん 牛乳 
               野菜と鶏肉の煮物
               白ごまつくね
               味付けのり

 今日の献立には、煮物を取り入れました。野菜を中心とした煮物のおかずは、割と子どもたちの好き嫌いがはっきりしているおかずです。「いただきます」のあいさつの後、数人の子どもたちが、少しだけ煮物を少なくしていました。このまま残ってしまうのかと思っていたところ、数人の児童がおかわりをしたので、残菜はゼロになりました。ごはんも残りませんでした。4月に入学したばかりのころは、給食の時間内に食べきれなくて残してしまっていた子も時間内にがんばって食べられるようになっていました。また、食べるのが早い友達に「よくかんで食べたほうがいいよ。」とアドバイスすると「よくかんでいるから大丈夫。」と答える子がいたりして、子どもたちの成長を感じることができた給食時間でした。これからも、好き嫌いせず、よくかんでしっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトル大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペットボトル大根の収穫をしました。ペットボトルの上部からぐんぐん大根が大きくなっていくのを見て、子供たちは「いつぬくんだろう、いつ食べるんだろう」と、心配していました。
 大根の周りの土をどけてそっと大根を抜くと、太くて短い大根が抜けました。みんなで8本抜いて、家庭科室へ運びました。洗って、皮をむいて、半分はおでん用に切って、だし汁でゆで、お味噌をかけて、みそ大根を作りました。
 残りの大根はみんなで手分けをして黙々とすりおろしました。そして水けを切って片栗粉と小麦粉を混ぜて小判形に丸め、フライパンで焼き、甘辛く味付けをして大根もちを作りました。
 畑の先生、斉藤さんもお招きして、みんなでいただきました。おいしかったです。

陶芸作品ができあがりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日色付けした陶芸の作品が出来上がりました。きのう「さくら荘」のおじいちゃん先生4名が、わざわざ学校まで届けてくださいました。新聞紙にくるまれた作品をひとつひとつ開けていくと、みんなの歓声が上がりました。どんな風に出来上がる想像できていなかったので、本物みたいな陶器の作品にびっくりです。そして、教えていただいた方々に、改めて感謝です。みんなで記念写真を撮って、お礼の手紙を渡して、1月の作品展にぜひ来てくださいとお伝えしました。たくさんのお方々お蔭で、よい体験ができました。

給食紹介 〜4年1組〜

《12月12日(金)の給食》 きつねうどん 牛乳 
               ちくわの磯辺揚げ
               小魚
   

 「お代わりした人は、汗が出るまでしっかり運動場を走りましょう」昼放課の始まりに担任の先生が子どもたちに掛けてくれる言葉です。もちろん元気に「は〜い。」という返事。4年1組の子どもたちは、給食が大好きです。毎日、男の子も女の子もお代わりをしてくれます。今日も4年1組の食缶は空っぽでした。子どもたちは、いつも元気いっぱいですが、「いただきます」をしてからは、静かに会食タイムです。お昼の放送を聴きながら、しっかり給食を食べていました。「ごちそうさま」のあいさつも大きな声で元気よくすることができました。これからもしっかり給食で栄養をとった後は、外で元気よく遊びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食紹介 〜わくわくふれあい給食〜

《12月11日(木)の給食》 カレーライス (麦ごはん)
               牛乳 
               フルーツココ
               福神漬け

 今日は、「わくわくふれあい給食」でした。本校で初めて行われる異学年の交流給食会で、この名前は、給食委員会の子どもたちが考えました。そして、給食委員会では、ポスターを作成し、各教室に掲示してもらい、今日の給食をPRしました。今日は、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が交流しました。給食の準備は、高学年の人が、低学年の人を助けながら、すばやく準備することができました。会食では、最初は、緊張している様子でしたが、すぐに打ち解けて楽しく会話をしていました。今日の給食は、カレーライスだったので、みんな食べるのも早く、片づけまでの時間をおり紙をしたり、本をよんだり、トランプをしたりして、異学年で静かに楽しく過ごしました。子どもたちからは、「楽しかった。」「また、一緒に給食を食べたい。」という感想が寄せられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食紹介 12/10

《12月10日(水)の給食》 
ごはん 
牛乳
みそおでん
えびかつ
コーヒーパウダー

みなさんは、家でも「みそおでん」を食べますか?給食の「みそおでん」は、とても人気のあるおかずです。「みそおでん」は、愛知県の郷土料理(きょうどりょうり)です。愛知県の「みそおでん」の特徴(とくちょう)は、「赤みそ」を使用していることです。「赤みそ」は、大豆だけを使用して作られるみそなので、「豆みそ」と言われます。「豆みそ」は、大豆のうま味が生きていて、少し渋(しぶ)みがあります。この「みそ」のうま味が、「みそおでん」のおいしさの秘密(ひみつ)です。郷土(きょうど)の味を味わって食べましょう。

画像1 画像1

給食紹介 〜4年2組〜

《12月9日(火)の給食》 ビビンバ 
              牛乳 
              肉団子の甘酢あんからめ
              わかめスープ

 4時間目の終わりのチャイムが鳴り終わると、4年2組の給食当番は、手洗いを済ませた後、髪の長い児童も髪の毛をすべて帽子の中に入れ、マスクをしっかり口に当てて、エプロンを着て服装を整えます。給食当番は、衛生的な服装でテキパキと配膳を行っていました。給食の時間は、衛生的に食事の準備をすることの大切さを学ぶ場でもあります。4年2組では、給食当番と皆が協力してしっかり給食の準備をすることができていました。
 これからの時期は、ノロウィルスによる食中毒やインフルエンザの流行が予想されます。衛生的に給食を準備することはこれらの流行の予防につながります。これからも衛生的な給食の準備を続けられるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食紹介 〜6年1組〜

《12月8日(月)》  ホットドック
             牛乳
             じゃがいものバター煮
             グレープゼリー

 今日は、子どもたちの好きな献立でした。給食当番による配膳が終わり、「いただきます」のあいさつをした後、おかずを減らしに来る子どもがどこのクラスでも数人います。ところが、6年1組では、一人も給食を減らしに来ませんでした。中学生や小学校高学年になるとダイエットのため?特に主食を減らす人がいますが、そのようなこともなく、皆しっかり給食を食べていました。結局、食べ残しもなく、完食でした。
 給食は、成長期に必要な栄養を考えて作られています。これからも好き嫌いせず、しっかり食べて大きく成長して欲しいです。

画像1 画像1

PTA委員総会 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 師勝南小学校では、12月6日(土)、PTA委員総会が行われました。2学期の反省と、3学期に向けた行事の計画を立てました。
 また、その後、学校運営協議会も行われ、来年度に向けた取り組みの計画などが話し合われました。
 これからも師勝南小学校は、地域、保護者の皆様とともに、子どもたちを育てていきたいと思います。

陶芸教室 NO2

画像1 画像1
 陶芸教室にいってきました。この前土をこねて作ったコップやうつわに、色付けをするためです。教室に入ると、素焼きされたみんなの作品が板の上に並んでいました。あいさつをして、さっそく作業に取り掛かりました。腕まくりをして、ひとつひとつ教えてもらいながら、赤や青の色を付けていきました。それぞれ絵の部分だけ色付けをしたり、全体に色を塗ったりしていました。それから、どろどろの釉薬にドボンと付けました。作品は全部真っ白になりました。これからもう一度焼いていただくのですが、はてさてどんな風に仕上がるのでしょう。本当に楽しみです。「いつできあがるの?」「いつ持って帰るの?」・・・・・「来週仕上がりますよ。」
 最後に手作りの「おにまんじゅう」とお茶をいただきました。本当に貴重な体験をさせていただきました。

給食紹介 〜6年3組〜

《12月5日(金)の給食》 ちゃんぽん (ソフト麺)
              牛乳 
              ギョウザ
              バンバンジーサラダ

 「いただきます」「ごちそうさま」感謝の気持ちを表す大切なあいさつです。6年3組では、献立紹介の後にいつもしっかりとあいさつが行われています。子どもたちは、会食中、静かに給食の放送を聞いた後、友達とおしゃべりをしながら食事を楽しんでいました。また、早く食事を済ませた児童は、席に着いて本を読んだり、連絡帳を記入したりして静かに過ごしていました。6年生らしくとても落ち着いた給食時間でした。もちろん給食も残さず食べられていて、残菜ゼロでした。
 給食後、貧血について食に関する指導を行いました。「6年生の女子は鉄分をしっかりとれている人は、1人もいませんでした。」6月の食事調査の結果を聞くと驚きの声があがりました。この機会に、貧血予防のためにもしっかり鉄分をとることができるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食紹介 〜5年2組〜

《12月4日(木)の給食》 わかめごはん 牛乳 
              厚焼玉子
              大豆と鶏肉のごまがらめ
              すまし汁

「お皿の位置はいいですか?」5年2組では、「いただきます」のあいさつの前に係りの児童が、その日の給食について、ご飯は左、汁物は右、おかずは向こう側の真ん中という和食の配膳位置の確認をしています。その後、献立を紹介します。今日は「大豆の名前の由来」についてでした。
 給食後、貧血について食に関する指導を行いました。「今日の給食に鉄分の多い食品が使われていました。何でしょう?」多くの子どもたちが「大豆」と答えてくれました。給食では、好き嫌いせず、大豆を使ったおかずもしっかり食べていました。今日も残菜ゼロでした。鉄欠乏性貧血は、食生活とかかわりが深い病気です。予防のためにもこれからも偏食することなく、1日3食バランスよく食事をして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室だより

保健だより

学校評価書

学校

広報部

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616