最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:312
総数:414231
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

日本に来たからには・・・ (11月16日)

☆ 今日の献立
 牛乳 カレーライス 福神漬け ヨーグルト和え

 人に聞いた話です。とあるファミレスで、外国の人がカレーライスを食べているのに行き会いました。ふっと見ると「箸」でカレーを食べていたそうです。日本でごはんを食べるから「箸」なのでしょう。さすがに食べにくそうなので「スプーンでどうぞ」と教えたかったけど、「日本に来たからには箸を使ってみたかったのか」と思ってやめてしまったとか。あなたならどうしますか。
画像1 画像1

早寝 早起き 朝ごはん! (わくわくタイム★保健委員会発表) (11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日のわくわくタイムで、保健委員会が「南っ子の生活リズム」について発表しました。7月にとったアンケートの集計結果をもとに、南っ子の起床時間・朝食・洗顔・朝の歯磨き・排便・午前中の体調・就寝時間について報告しました。

 そして、朝起きてから、朝食・洗顔・歯磨き・排便をするには、遅くても“7時までには起きよう”と呼びかけました。また、十分な睡眠をとるためには、“1・2・3年生は9時、4・5・6年生は10時に寝よう”と提案しました。
 最後に、「早寝・早起き・朝ごはん」の合言葉を南っ子全員で声を合わせ、健康で元気いっぱいに生活できるように確認をしました。

 短い練習期間で当日を迎え、ちょっぴり緊張しながらも、24人の後期の保健委員全員が、がんばって発表することができました。

 11月の「生活リズムチェック」は、16日から22までの5日間です。今回は、起床時間と就寝時間がしっかり守れるように、ご家庭でも取り組んでいただきますよう、お願いいたします。

わたしにもできること 赤い羽根共同募金 1 (11月16日)

画像1 画像1
 21日(水),22日(木)に赤い羽根共同募金を予定しています。

 今日は、募金の日程や、赤い羽根共同募金について代表委員が各学級で話をしました。写真は2年生の様子です。低学年には少し難しい言葉もありましたが、しっかり聞いて終わると拍手が起こりました。

 説明は、
1 赤い羽根共同募金の歴史
 昭和22年から続いている活動、助け合いの心は何十年も続いています。
2 誰にでもできるボランティァ
 募金を呼びかける人も協力する人も全てボランティアです。募金をするときはその意味やどんなことに使われるかを知っておくことは大切です。
3 身近で生きる募金
 お年寄りや体の不自由な人、子どもたちのために使われています。大きな災害がなければ、愛知県の募金は愛知県の人たちのために使われます。

 
画像2 画像2

13−9の計算の仕方を考えよう 1の3研究授業 (11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浦西先生が授業を提供し、算数の研究授業が行われました。ほぼ1か月前、2年生でチームティーチングの算数の研究授業がありました。その反省点も生かすべく2人の指導者がどう協力するのかも一つのポイントでした。

 さて、子どもたちは初めて繰り下がりのある計算に取り組みます。今までの学習内容を生かしてどう考えていったらよいのでしょう。

1の写真 1の3の子は意欲的。とっても挙手が多かったです。しかも真っ直ぐ挙げられた手!立派です。

2の写真 ブロックを操作して計算の方法を考えます。まずは13個並べます。10個と3個のグループに分けておきます。

3の写真 9個のブロックを取ります。この取り方が今日の学習です。A1個ずつ(2個ずつ)取る子、Bまず3個取って、残りの6個は10個のグループから取る子、C10個のグループから9個取って、残りの1個と3個をあわせる子。

4の写真 浦西先生が主になって授業を進めます。

5の写真 鈴木先生は細やかに子どもを支援し、話し合いが進むようにしています。

6の写真 自分の考えを理由と共に発表することを大切にしています。ブロック操作をみんなに見せるので説明もしやすいです。

7の写真 それぞれの子どもの意見をわかりやすく図にかきます。こうするといろいろな意見を比べることができます。

地産地消 (11月15日)

☆ 今日の献立
 牛乳 ごはん 芋の子北名古屋の子元気汁 愛知の湯葉巻き ごまあえ 愛知の小女子

 愛知県内や北名古屋市で採れた材料をいつもよりたくさん使った献立でした。地域で採れた(生産された)食材は、旬の物が新鮮なので栄養価も高いものです。「北名古屋のねぎだって」という会話から地域への愛着も生まれます。
 また、輸送にかかるエネルギーが少ないという利点もあります。このような考え方は日本だけでなく、バンクーバー(カナダ)では「100マイルダイエット」の運動が起こりました。
画像1 画像1

今日も秋味、実りの味 (11月14日)

☆ 今日の献立
 牛乳 鮭そぼろ丼 けんちん汁 栗コロッケ

 コロッケには少しずつ栗が入っていました。「あ、今、栗があった」なんて思いながら食べました。おかずからスイーツまでこの季節らしさを感じさせる食材です。コロッケの形に注目!栗型!(他の物に見立てている人もいるかな)でした。
画像1 画像1

秋の味をサラダで (11月13日)

☆ 今日の献立
 牛乳 クロスロールパン ベーコンと白菜のスープ ハムチーズフライ かぼちゃとさつまいもサラダ

 季節の実りを感じさせるサラダでした。かぼちゃとさつまいもがオイルツナなどと共にマヨネーズであえられていました。素材の味をいかすべく調味料は控えめでした。
 女の人の好きな物、いも・栗・なんきん(かぼちゃ)と言います。甘いお菓子がふんだんになかった頃は、さぞや舌に甘みを感じたのでしょう。
画像1 画像1

すがたをかえる大豆 (11月12日)

☆ 今日の献立
 牛乳 ごはん 鉄火みそ かき玉汁 みかん

 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習中です。栄養価が高く栽培しやすい大豆はさまざまな食材(の原料)となっているという趣旨の文で、大豆の使われ方別に食材が紹介されています。
 今日は、なんと大豆が3つの使われ方をしていました。
1 鉄火みその大豆☆そのままの形でゆでたり煮たりして食べるもの
2 鉄火みそのみそ☆発酵を利用したもの
3 かき玉汁の豆腐☆栄養がある部分を取り出して作ったもの
 本文のどこに書いてあったかな。教科書を読み直してみよう。
画像1 画像1

登場は50年ほど前?? (11月9日)

☆ 今日の献立
 牛乳 そふとめんあんかけスパ風 大根サラダ ミニゼリー(りんご ぶどう)

 あんかけスパという言葉が一般的になったのは、比較的最近のようですが、あのソースそのものは50年以上前からあったようです。トマトの酸味と黒こしょうの風味が特徴のソースですが、給食なのでほんのりこしょうがきいていました。お店でデラカン(ミラネーゼかな)というときの具がソースに混ぜられていました。
画像1 画像1

わくわく☆ボランティア清掃 4 (11月8日)

画像1 画像1
 次に役割分担を決めます。
ほうき○人、ぞうきん○人というように、各清掃場所では、どんなことをしたらよいか、何人くらい必要かなど予めリーダーたちが考えておきます。

 わくわくタイムの実施には、リーダーたちの準備が欠かせません。放課を使うことが多く、最上級生としての誇りと責任感がなくては自主的に活動はできません。

 役割分担は学年ごとに相談します。しかし、リーダーたちの助けがなくてはうまく決まりません。

 持ち物の確認をしました。低学年の子のためにリーダーたちがメモをしてあげています。

 てきぱき決まった班はボーナスゲーム!これがとっても楽しみなのです。代表でじゃんけんしている6年生はだあれ?ごめんなさい、腕しか写っていませんでした。
画像2 画像2

わくわく☆ボランティア清掃 3 (11月8日)

 清掃場所の調整もでき、今日は計画を立てる日です。活動の流れを写真で紹介しましょう。

 まず、班ごとにテーマを決めます。学年ごとに相談するのですが、低学年には難しそうです。6年生が各学年のお世話をし、考えを聞いたり、話し合いが進むように助けたりします。
 
 代表の子が学年の意見をしっかり発表します。

 多数決で決めます。多数決はどんな場合でも最良の決め方とは言えませんが、小学生の子どもたちにとっては、自分たちで決められる方法であり、公平感がある方法でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の水菓子と言えば・・・ (11月8日)

☆今日の献立
 牛乳 わかめごはん 団子汁 いかのかりん揚げ 柿

 水菓子とは果物のことです。柿は日本原産の果物だそうです。英語で柿を表す語もあるのですが、アメリカのスーパーでも”kaki”と表示されています。日本人には昔からなじみの深い果物で、6年生は『柿山伏』で、昔の人にとって柿がどんなものだったのかも勉強しました。
 和菓子の甘さの基準は干し柿の甘さなのだそうです。
画像1 画像1

今日の本はなあに? PTA読み聞かせ11 (11月7日)

画像1 画像1
こちらは、子どもの日常を題材とした絵本を読んでいただきました。一人でバスに乗って親戚の家に行くときの不安、いつも遊んでいる公園のような場所への親しみ。子どもたちは、自分たちと比べたり、共感したりしてお話を聞きます。きっと主人公の気持ちを感じとれたことでしょう。
画像2 画像2

どの部に入ろうかな! 4年生部活動見学 (11月7日)

画像1 画像1
 今週は4年生の部活動見学期間です。今日は、金管バンド部・サッカー部の2回目の見学の機会です。

 自分の目で先輩たちの活動の様子を見て、自分の耳で顧問の先生の話をよく聞いて、それを参考に入部を考えましょう。
 おうちの方にお願いします。先月末に配付しました「課外部活動新入部員募集について」のプリントにありましたように、原則として、途中退部、転部はみとめません。最後までやり通せるよう、お子さまとよくお話しください。ご自分の部活動の体験なども話していただけるととてもいいアドバイスになると思います。
画像2 画像2

ココアパウダーの威力って・・・ (11月7日)

☆今日の献立
 牛乳 ごはん 豆腐の中華煮 中華あえ ココアパウダー

 気温が下がってくると、牛乳を飲むことをためらう子がいます。もし、お腹が痛くなったら・・・と不安になるのでしょう。今日は、お昼頃は暖かかったこともありますが、ココアパウダーの威力の前には、そんな不安が吹き飛んだようです。給食にこのような甘い物が登場するのは、ちょっぴりうれしいことでもあります。
画像1 画像1

わたしたちにできること 5 (11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペットボトルキャップの回収日でした。代表委員が各学級で回収した後、児童会室で袋に書いてある数を確認して、大きな袋にまとめます。
 代表委員は自主的に仕事をしています。さすが学級のリーダーです。

白味噌はどこに・・・(11月6日)

☆今日の献立
 牛乳 米粉パン 秋味シチュー ハンバーグデミグラスソース

 献立表には使われている食品や調味料が載っています。今日はそこに「白みそ」とありました。いったいどこに使われるんだろう・・・職員室で話題になっておりました。
 どうやらシチューのよう。ベーコンのような洋風素材に加えて、さつまいもやしめじといった和風素材が使われているので、味もちょっと和風に・・・ということでしょうか。さつまいもに合ったお味でした。(と書いてきて、ハンバーグに使ってあったら・・・・)
画像1 画像1

合い言葉は「お・は・し・も」避難訓練☆弐 その3 (11月5日)

 奇数学年は「煙ハウス」を体験しました。煙が充満するテントの中を進みます。

1の写真
 1年生と5年生はペアで体験しました。消防署員の方から「鼻と口を覆う、姿勢を低くする、5年生は左手でテントを触りながらまっすぐ進む」という注意を受けました。
2の写真
 いよいよテントに入ります。3組6名ずつで入りました。ちょっとどきどきしているようですね。
3の写真
 「ふう〜〜〜」テントから出てきました。5年生は1年生の手をしっかり握ってリードしてくれました。「どう?大丈夫?」「苦しくなかった?」「空気を吸うといいよ」出てきたときに何人もの5年生がペアの1年生に声をかけます。

4の写真
 3年生の番です。一人ずつ入ります。4人入ったところで、入口をしめます。
5、6の写真
 「けほん、けほん」「苦しかった〜〜」「何も見えなかったよ」出てきてまさに一息ついたとき、口々にいろんな感想が飛び出しました。どうやら煙の怖さを実感できたようです。

 実は、3年生にはあえて「テントの壁を触りながら・・・」という注意はしませんでした。するとまっすぐ進んでいるはずなのに、テントの中で方向を失ってしまうこともありました。人間を含め動物はしばしばこうのような行動をとるそうです。煙を発生させる機械の音に反応し、そちらへ行ってしまったようです。改めて、煙に巻き込まれる恐ろしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合い言葉は「お・は・し・も」避難訓練☆弐 その2 (11月5日)

 消火器の使い方を教えていただいた後、6年生の児童6名が消火器を使ってみました。本物の粉末消火器が使えればよいのですが、本校は周囲を民家に囲まれていますので、取り扱いの体験ということで水消火器を使います。

 火元(コーン)めがけて消火器を操作します。火が弱まれば近づいていき完全に消火します。大切なことは、退路(逃げ道)を確保しておくことだと教えていただきました。

 万が一の場合に、初期消火を行う職員もこの機会に消火器の扱いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合い言葉は「お・は・し・も」避難訓練☆弐 その1 (11月5日)

 地震発生とそれによる火災(理科室出火)を想定して避難訓練を行いました。火元から遠ざかるようにして避難するため4月とは違う経路を使った学年もありました。子どもたちはおおむね静かに適切な避難ができました。

☆上の写真
 事前指導の様子です。1年生は実際に事前に避難経路を実際に確認させたり、帽子やハンカチをすばやく手にする練習などもしたりしました。
☆中の写真
 地震発生、机の下に潜る・・・は地震想定の場合のいつもの行動です。1年生、3年生と見てみましたが、やはり3年生はすばやく頭部を保護しながら潜っています。机の脚もしっかりとつかんでいます。
☆下の写真
 火災発生の知らせと共に避難です。しっかりと鼻と口を覆い煙に対処しています。3学年が使用する昇降口ですが、学年ごとに通路を分けて避難ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616