最新更新日:2024/05/10
本日:count up4
昨日:123
総数:411414
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

給食紹介

《6月26日(金)の給食》
○○○○○○○○冷やし中華
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○揚げぎょうざ  
○○○○○○○○ミニゼリー
○○○○○○○○ (ぶどう・もも)

 冷やし中華は、中華の名がつくので、中華料理と思われがちですが、ゆでた中華麺を冷水で冷やして使用する日本の料理です。野菜、ハムまたは焼き豚、錦糸卵などの色とりどりの具材を麺にのせて、冷たいスープをかけて食べます。夏の麺料理として日本各地で食べられています。北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」の呼称で親しまれています。冷やし中華にマヨネーズを添えるのは、この地方だけです。今日は、子どもたちの大好きな揚げぎょうざと組み合わせました。子どもたちもしっかり食べていました。
 

画像1 画像1

給食紹介  〜愛知を食べる学校給食の日〜

《6月19日(金)の給食》
○○○○○○○○発芽玄米ご飯
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○愛知のハンバーグ
○○○○○○○○福神和え
○○○○○○○○ご汁
○○○○○○○○渥美半島プリン

 
 今日は、愛知を食べる学校給食の日でした。愛知県や地元の北名古屋市で収穫された農産物を食べて、愛知県や地元について知ろうという日です。愛知県でとれたキャベツ、きゅうり、福神漬の大根、牛乳、牛乳をからできたプリン等愛知県産や北名古屋市産の農産物をたくさん使用しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食紹介

《6月17日(水)の給食》
○○○○○○○○ミニロールパン
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○スパゲッティナポリタン
○○○○○○○○フランクフルト
○○○○○○○○メロン

 今日の給食では、タカミメロンを出しました。比較的新しい品種のメロンですが、甘さが強く、子ども達もおいしく食べていました。今日は、メロンを紹介します。 メロンは、5月から8月までがおいしい時期です。メロンの網目模様は、細かい程、高級品といわれます。メロンは、外側の皮の成長は早い段階で止まりますが、中身は成長を続けます。中身が大きくなろうとする力で皮にひび割れが入り、そこにかさぶたのようなものを作り、ひび割れを防ぎます。これが網目になります。

給食紹介

《6月16日(火)の給食》
○○○○○○○○ハヤシライス
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○ささみサラダ
○○○○○○○○ミニトマト


 今日は、麦ごはんを紹介します。給食で麦ごはんを出すのは、カレーやハヤシライスの時です。麦ごはんには、大麦を10%混ぜてご飯を炊いています。この大麦には、豊富な食物センイが含まれています。この食物センイは便秘を予防したり、食べ過ぎを防いだり、コレステロールのとり過ぎを防いだりします。食物センイは、とてもよい働きをしてくれますね。また、日本では、江戸時代には徳川家康が麦ごはんを食べて健康的だったことが有名です。日ごろから食物センイをしっかりとりましょう。
 

画像1 画像1

給食紹介

《6月15日(月)の給食》
○○○○○○○○五目チャーハン
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○春巻
○○○○○○○○わかめスープ
○○○○○○○○小魚

 今日は、わかめを紹介しました。わかめは、古来より日本人に親しまれてきた食材です。特に高血圧を下げたり血液をサラサラにする効果があるといわれるアルギン酸(ぬめりの成分)などの食物センイや、ガン細胞をやっつけるフコイダンやヨード、体の調子を整えるミネラル、ビタミンなど体に良い成分が豊富に含まれています。給食でもできるだけ取り入れるようにしている食品の一つです。

画像1 画像1

給食紹介

《6月11日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○豚キムチ炒め
○○○○○○○○中華スープ
○○○○○○○○冷凍みかん

 今日は、「豚キムチ炒め」を出しました。給食で使用するキムチは、学校給食用です。市販のものに比べると非常に食品添加物の使用が少なく、辛みも強くありません。また、アレルギーにも配慮してアレルゲンとなる食品の使用も少ないものです。
 キムチは、韓国で毎日食べられている漬物です。日常の食生活で思うように栄養素がとれなかった昔、冬場はキムチがカルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウムなど各種ミネラルの供給源となり、体にとって必要な栄養分の補給源だったと考えられます。辛くてそのまま食べるのが苦手な人もいるともいますが、そのまま食べるより、他の食材と一緒に調理すると辛味がおさえられるので、食べやすくなります。今日の給食では、キムチと相性のよい豚肉や玉ねぎと炒めました。食が進むようで、ご飯の残りはいつもの半分でした。

画像1 画像1

給食紹介  〜給食の準備《給食当番編その1》〜

《6月8日(月)の給食》
○○○○○○○○フィッシュバーガー
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○アスパラサラダ
○○○○○○○○ベーコンとキャベツのスープ

 今日は、アスパラサラダを出しました。アスパラガスは、日本に入ってきたのは江戸時代です。野菜ではなく観賞用として栽培されていました。その後、明治時代から食用として栽培されるようになり、昭和に入ってからよく食卓に上がるようになりました。栄養的には、アスパラガスから発見された、アスパラギン酸を含み、免疫力アップや疲労回復などの効果があります。暑かったり、寒かったり、体調を崩しやすい今の時期には是非とりたい野菜ですね。

 今日は、給食の準備の様子を紹介します。4時間目の授業が終わると給食当番の子どもたちは、トイレを済ませ、エプロンに着替えてから石鹸で手を洗った後、廊下に並びます。 担任の先生が、食中毒予防のため、給食当番の体調や手洗い、身支度などについて点検した後、担任の先生と一緒にコンテナや配膳室へ給食を取りに行きます。1年生の当番は、配膳室の前で担当の先生に挨拶をしてから、給食のおかずを教室へ運びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食紹介

《6月4日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○たこのから揚
○○○○○○○○青菜和え
○○○○○○○○みそけんちん汁

 今日、6月4日から6月10日までは、歯と口の健康週間です。そこで、今日の給食では、かみごたえのある「たこ」をから揚げにしました。よくかんで食べると、下記のようにたくさんよいことがあります。日頃からかみごたえのあるものを食事に取り入れたり、よくかんで食べる習慣を身に付けましょう。
≪よくかんで食べるとよいこと≫
 ☆あごが発達して歯並びがきれいになる。
 ☆だ液がたくさん出て口の中をきれいにしてむし歯予防になる。
 ☆消化を助ける。
 ☆頭の働きを良くする。
 ☆食べ過ぎを防ぐなど。

画像1 画像1

給食紹介  〜2年1組〜

《6月3日(水)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○八宝菜
○○○○○○○○チヂミ
○○○○○○○○バンバンジーサラダ

 2年1組では、4時間目に「よくかんで食べよう」の学習をしていたので、「よくかんで食べてる?」友達と話しながら給食を食べる児童がいたり、かむ回数を数えながら食べている児童がいたりしました。また、「よくかんで食べると時間がかかるね。」と感想聞かせてくれる児童もいました。給食後、「今日の給食では、よくかんで食べることができましたか?」担任の先生が、学習のまとめをしてくださいました。こうした給食での取組みを通してよくかんで食べることを身に付けて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食紹介  〜2年4組〜

《6月2日(火)の給食》
○○○○○○○○ドライカレー
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○コーンポテト
○○○○○○○○びわゼリー

 今日は、琵琶(びわ)を紹介しました。びわの旬は5月から6月です。びわには、ピーマンの2倍ものカロテンが含まれ、疲労回復に効果的です。生のびわは、お店に並ぶ時期が短いです。ちょうど今、スーパーの青果コーナーに並んでいます。給食では、ゼリーを出しましたが、ぜひ、お家で生のびわを食べてみましょう。2年4組では、担任の先生が、びわの紹介をした後、「どんな果物?食べたことない!」という児童の質問に答えて、「オレンジ色をしていて、種が大きくて甘いんだよ。これくらいのおおきさかな」と手をかざして補足説明を説明をされていました。
 また、4時間目に「よくかんで食べよう」の学習をしていたので、給食を食べ終わると、何人かの児童が、「一口30回かんだら、食べ物がどんどん小さくなって、少なくなっていったよ」と様子を教えてくれました。いつもよくかんで食べるように心がけられるといいですね。

画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

学校評価書

広報部

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616