最新更新日:2024/05/10
本日:count up109
昨日:142
総数:410964
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

【速報】 金管バンド部 アンサンブルコンテスト結果

 本日(1/31)に行われたアンサンブルコンテストの結果をお知らせいたします。

 師勝南小学校Aチーム 千本桜 『金賞』

 師勝南小学校Bチーム 雨のち晴レルヤ 『銀賞』

 どちらのチームも練習した成果を十分に発揮し、とてもいい演奏をすることができました。
画像1 画像1

学習発表会の駐輪場についてのご案内

学習発表会の駐輪場の案内です。
下記の画像を見ていただき、指定の位置(黄色)に駐輪ください。
(赤い部分は、今回駐輪できません)

H26 学習発表会・授業参観駐輪場案内
【↑クリックすると、別画面で表示します】

画像1 画像1

給食紹介 〜5年2組〜

《1月27日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○みそおでん
○○○○○○○○つくね串
○○○○○○○○きらずあげ
 
 今週は、全国学校給食週間です。そこで、愛知の郷土料理を中心にした給食を出しています。今日は、「みそおでん」を出しました。
 愛知県の郷土料理の特徴は、ある食品がよく使用されていることですが、どんな食品でしょうか?ヒントとしてその食品を使用した郷土料理をお知らせします。みそおでん、みそ煮込みうどん、どて煮、みそ田楽などです。もう答えが分かりましたね。答えは、赤みそです。赤みそは、大豆を原料として作られるため、豆みそともいわれます。全国的にも有名なのが、岡崎市八丁町で作られている八丁みそです。
 今日は、5年2組の子どもたちが、4時間目に「郷土料理を大切にしよう」の授業で、豆みそのおいしさの秘密や地元でとれた野菜の良さについて学習しました。みなさんの家でもみそを使った料理が作られていると思います。ぜひ、お家の人に作り方を教えてもらって、それぞれの家庭の味を守っていきましょう。 
 5年2組の連絡係さんが、教室後ろの黒板で学校給食週間についてPRしてくれていました。「いただきます」のあいさつも感謝の気持ちをこめてしっかりできていました。お家でも感謝して食事をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンテスト、そして、その先のミニミニコンサートに向けて!

画像1 画像1
 入部して2か月経った4年生もマウスピースから楽器への練習に入りました。
金管バンド部はアンサンブルコンテスト、ミニミニコンサートに向けて、真剣に練習に取り組んでいます。ミニミニコンサートでは、今年練習した曲のメドレーを演奏します。その他の曲の演奏や、楽器紹介もあります。どうぞ、お楽しみに!!

給食紹介

《1月27日(水)の給食》
○○○○○○○○米粉パン
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○カブとサケのクリーム煮
○○○○○○○○レンコンとツナのサラダ
○○○○○○○○
 学校給食週間中に使用する愛知県の農産物は、何種類くらいあると思いますか?答えは15種類です。ちなみに、今日の給食には、小麦粉(米粉パンに使用している小麦の50%は愛知県産です。)、牛乳、かぶ、にんじん、レンコンを使用しています。愛知県というと工業が盛んですが、実は、農業も盛んな県です。農産物全体の産出額は全国6位、野菜は全国5位です。地形や気候を生かした農業がおこなわれています。この機会に調べてみるのもよいですね。
 最近、インフルエンザが流行しています。学校で給食時に行っているインフルエンザ予防対策を二つ紹介します。一つ目は、給食時間になったら、石けんを使って手洗いやうがいをしてからマスクを着用した後、給食の準備を行っています。やはり感染予防の基本は、手洗い、うがいですね。二つ目は、インフルエンザによる欠席児童がいるクラスでは、グループを作って会食するのではなく、写真のように机を前に向けたままで給食を食べています。今日は、8クラスが前向きで給食を食べていました。
 家庭でも、帰宅時、食事の前などに手洗いやうがいをしっかりしてインフルエンザを予防しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

食育劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(水)、師勝南小学校の体育館で、劇団「goo ぐぅ〜」の皆さんによる食育劇『げんきのひみつ』を1年生から3年生までの低学年の児童が見ました。「食」の大切さについて、劇や歌を交えて楽しく勉強することができました。

給食紹介 〜5年3組〜

《1月27日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○ひきずり
○○○○○○○○ほうれん草と切干大根の和え物
○○○○○○○○みかん
 
 今週は、全国学校給食週間です。そこで、愛知の郷土料理を中心にした給食を出しています。今日は、「ひきずり」です。鶏肉を使用したすき焼きのことです。すき焼きをなべの上で肉を引きずるようにして食べたことからこう呼ばれるようになりました。一般的にすき焼きといえば牛肉を使用しますが、ここ愛知県では、名古屋コーチンなどニワトリの飼育が盛んだったので、鶏肉を使用したすき焼きが食べられてきました。また、和え物には、北名古屋市産のほうれん草と愛知県産の切干大根を使用しました。
 5年3組の子どもたちは、4時間目に「郷土料理を大切にしよう」の授業で、愛知県の郷土料理や地元でとれた野菜の良さについて学んだばかりでした。給食を食べ終わると、男の子が「ひきずりおいしかった。ひきずりに入っていた“もち”みたなものはなあに?」と尋ねてきました。尾張地方特産の角麩で、小麦粉から作られていると伝えると、驚いていました。これからも、子どもたちに郷土料理や郷土の食材を伝えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

廃品回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(日)、師勝南小学校運動場で、今年度最後の廃品回収を行いました。地域の方、本校のPTAの方、保育園の先生方、訓原中学校の先生方や生徒の皆さんも参加され、たくさんの新聞紙や雑誌などが集まりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

給食紹介 〜5年1組〜

《1月23日(金)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○から揚げ
○○○○○○○○中華和え
○○○○○○○○春雨スープ
 
 5年1組では、毎日「いただきます」のあいさつの前に日直さんが、その日の給食について献立を紹介します。今日は、子ども達の好きな春雨スープの「春雨」についてでした。その後、「いだきます」をして会食が始まりました。あれ?配膳の確認がなかった?しかし、子ども達の給食も担任の先生の給食も正しく「ご飯は左、汁物は右、牛乳は右の奥、おかずは向こう側」に配膳されていました。担任の先生にお話を伺ったところ、何度か担任から指導を行ったが、その後は、給食当番が、給食を配る際に正しい位置におかずを置いているとのことでした。5年1組の子ども達に正しい配膳が身についているようでした。是非、家庭でも正しい配膳で食事をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

からたち作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
からたち作品展に行ってきました。他校の子どもたちと市のバスに乗り合わせて文勤に行ってきました。会場に着くと、まず自分たちの作品がどこにあるか探して、大喜び。「いいねー」「いいねー」と何度も観ていました。それから他校の作品を観て、「これじょうずだね」「これどうやってつくったのかな」「こういうのつくりたいね」と口々に言っていました。また、うれしいことに、中学生の先輩にも会って、ますます張り切ってお互いに作品を紹介し合っていました。会場はお客さんでいっぱいでした。自分たちの作品がたくさんの人に観ていただけていることは、みんなの大きな自信になったと思います。また来年もみんなで「からたち作品展」に行きたいです。

給食紹介

《1月22日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○さんまのおかか煮
○○○○○○○○白菜と水菜のゆず香和え
○○○○○○○○豚汁

 今日の和え物は、いつもと違った香りがしました。この香りのもととなる食べ物はなんでしょうか?「ゆず」でした。ゆずは、奈良時代にはすでに栽培されていました。12月の冬至にゆず湯に入る風習があることからもわかるように、古くから私たちの生活に溶け込んでいる果物です。今日は、給食センターでゆずの皮を細かく刻み、果汁を絞って加え、「白菜と水菜のゆず和え」に仕上げました。子ども達も、和え物にゆずが使われていることに気づき、ゆずの香りを楽しみました。

書写コンクールの特選作品展

 今日から、本校2階渡り廊下で、尾書研書写作品コンクール特選作品の回覧が始まりました。
 2学期に全学年で練習し、応募した中から、特選に選ばれた皆さんの作品です。心を込めて、丁寧に書き上げたすばらしい力作ぞろいです。
 西春日井地区の小・中学校の特選作品を鑑賞しあう良い機会です。2月6日まで展示しますので、学校にお越しの際には、是非ご覧ください。

 
画像1 画像1

給食紹介 〜郷土料理に親しむ学校給食の日〜

《1月19日(月)の給食》 郷土料理に親しむ学校給食の日
○○○○○○○○かきまわし
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○みそカツ
○○○○○○○○のっぺい汁
○○○○○○○○鬼まんじゅう

 今日は、「郷土料理に親しむ学校給食の日」です。そこで、愛知県の郷土料理を取り入れました。「かきまわし」は、混ぜごはんのことです。ごはんと具をかき混ぜて作るのでこの名がつきました。愛知県の郷土料理の「鬼まんじゅう」は、蒸しケーキのような膨らんだものではなく、写真のようにペタッとしたものです。デコボコした表面が鬼の角や鬼の金棒を連想させることから「鬼まんじゅう」と呼ばれています。今日は、愛知の味を楽しみました。

画像1 画像1

給食紹介

《1月8日(木)の給食》
○○○○○○○○五目ラーメン
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○れんこん入りつくね
○○○○○○○○りんご

 今日は、りんごを紹介します。りんごは、欧米では昔から「.一日一個のりんごは医者を遠ざけると」といわれてきました。高血圧の予防、コレステロール値を下げる、便秘の改善、疲労回復、虫歯予防、発育促進など様々な効果が知られています。近年は、脳の働きを活発にする「ケルセチン」がたくさん含まれ、アルツハイマー病の予防に効果かあることが分かってきました。リンゴは、とても体に良い果物です。
また、果物は、一日に200g摂取するとよいといわれています。日本には、四季折々に旬のおいしい果物があります。ぜひ、毎日の食卓に取り入れましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(金)、師勝南小学校では,避難訓練を行いました。地震が発生した後、理科室から火災が起きたという想定で行いました。
 はしご車による救助、消火訓練、煙体験(1年生、3年生、5年生の児童)も行われました。
 全員が真剣に訓練に取り組み、消防署の方から、お褒めの言葉をいただきました。

給食紹介

《1月15日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○けんちん汁
○○○○○○○○厚揚げのみそかけ
○○○○○○○○水菜のごま和え
 
 今日の和え物に使用した水菜を紹介します。水菜は、日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てたことからこの名が付きました。一年中市場に出回るようになりましたが、京都では、「水菜がならぶようになると冬本番」といわれるように、本来は冬が旬です。漬物、鍋、生食などに適していて、生活習慣病や美肌にも効果が期待できます。今日の給食では、旬の水菜を味わいました。

画像1 画像1

給食紹介

《1月14日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○豚肉と大根の煮物
○○○○○○○○れんこんのはさみ揚げ
○○○○○○○○小魚
 
今日はレンコンを紹介します。レンコンは、今が旬の野菜で、愛知県の愛西市(旧立田村)では栽培が盛んで収穫量は、全国第5位になるほどです。れんこんは、穴が開いていることにちなんで、昔から「見通しがきく」縁起物として、おせち料理などめでたい行事に欠かせない野菜として使われています。お正月に食べた人も多いと思います。また、栄養の面では、ビタミンC、食物センイ、カリウムを多く含んでいるため、老廃物の排出を助け、胃腸の炎症をやわらげてくれる働きもあります。
今日も愛知県産のレンコンを使用しています。給食では、できるだけ愛知県産の農産物を取り入れています。ぜひ、ご家庭でも愛知県産の農産物を取り入れましょう。

給食紹介

《1月13日(火)の給食》
○○○○○○○○カレーライス(麦ごはん)
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○ごぼうサラダ
○○○○○○○○福神漬

 ごぼうサラダは、子ども達に人気のあるおかずなので、ごぼうがおいしい時期である4月、5月そして11月から1月には給食によく登場します。
 ごぼうは、平安時代に中国から薬草として伝わったといわれています。ごぼうは、食物センイを含む量が野菜の中でもトップクラスです。この食物センイは、便秘を予防したり、腸の調子を整えたり、がんを予防したりすることに効果があり、私たちの体にとって大切な働きをしています。
 ごぼうは、皮をこそげたり、アクを抜いたりと手間がかかりますが、食事に取り入れられるとよいですね。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

CS主催「新春親子書き初め会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(土)、CS主催の「新春親子書き初め会」が行われました。50名ほどの参加者が、体育館で楽しく書き初めを行いました。自分の書いた作品を、お母さんやおじいちゃん、お父さんたちに見てもらい、アドバイスを受けるなど、ほほえましい光景が見られました。
 書き初めの後に、麺友会の皆さんの協力で、参加者にうどんが振る舞われました。本校児童のボランティアも麺づくりに参加しました。
 家族の絆も深まり、うどんもいただき、心も体も温かくなり、おなかも満たされる、充実したひとときとなりました。

新春親子書き初め会 作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 新春親子書き初め会で、参加者の児童のみなさんや保護者の方の力作です。どの作品も「一生懸命に書こう」という気持ちが伝わってくる素晴らしい作品です。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室だより

保健だより

学校評価書

学校

広報部

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616