最新更新日:2024/05/10
本日:count up8
昨日:143
総数:411006
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

修学旅行新聞

広報部新聞 No.61

◆ 新聞名 『修学旅行新聞』
◆ コメント 11月4日・5日の修学旅行の感想などを新聞にまとめました。お読みください。

下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。
修学旅行新聞

6年 修学旅行

広報部新聞 No.60

◆ 新聞名 『6年 修学旅行新聞』
◆ コメント 11月4日・5日の修学旅行の感想などを新聞にまとめました。お読みください。

下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。
6年 修学旅行

修学旅行新聞

広報部新聞 No.59

◆ 新聞名 『修学旅行新聞』
◆ コメント11月4日・5日の修学旅行の感想などを新聞にまとめました。お読みください。

下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。
修学旅行新聞

3年校外学習新聞

広報部新聞 No.58

◆ 新聞名 『3年校外学習新聞』
◆ コメント 11月4日の校外学習の感想などを新聞にまとめました。お読みください。

下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。
3年 校外学習新聞

5年校外学習新聞

広報部新聞 No.57

◆ 新聞名 『5年校外学習新聞』
◆ コメント 11月4日の校外学習の感想などを新聞にまとめました。お読みください。

下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。
5年校外学習新聞

5年 校外学習新聞

広報部新聞 No.56

◆ 新聞名 『5年 校外学習新聞』
◆ コメント 11月4日の校外学習の感想などを新聞にまとめました。お読みください。

下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。
5年 校外学習新聞

4年 秋の校外学習新聞

広報部新聞 No.55

◆ 新聞名 『4年 秋の校外学習新聞』
◆ コメント 11月4日の校外学習の感想などを新聞にまとめました。お読みください。

下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。
4年 秋の校外学習新聞

1年校外学習新聞

広報部新聞 No.54

◆ 新聞名 『1年校外学習新聞』
◆ コメント 11月4日の校外学習の感想などを新聞にまとめました。お読みください。

下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。
1年校外学習新聞

【2年】 町たんけん 2回目

 12月10日(水)、2回目の町たんけんへ出かけました。今回は身近な公共施設をテーマに、消防署、児童館、保育園、郵便局、シルバー人材センターの5コースに分かれて、働いている方にお話を聞いてきました。1回目のときは緊張してうまく質問できなかった子どもたちですが、今回は進んで質問する姿が多く見られました。子どもたちの成長を感じるとともに、積極的にたくさんのことを学ぶことができたのではないかと思います。今後はそれぞれの学びを学級に広げ、公共施設の利用の仕方の学習を深めていく予定です。
 お忙しい中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食紹介 12/10

《12月10日(水)の給食》 
ごはん 
牛乳
みそおでん
えびかつ
コーヒーパウダー

みなさんは、家でも「みそおでん」を食べますか?給食の「みそおでん」は、とても人気のあるおかずです。「みそおでん」は、愛知県の郷土料理(きょうどりょうり)です。愛知県の「みそおでん」の特徴(とくちょう)は、「赤みそ」を使用していることです。「赤みそ」は、大豆だけを使用して作られるみそなので、「豆みそ」と言われます。「豆みそ」は、大豆のうま味が生きていて、少し渋(しぶ)みがあります。この「みそ」のうま味が、「みそおでん」のおいしさの秘密(ひみつ)です。郷土(きょうど)の味を味わって食べましょう。

画像1 画像1

12月 業間体育

12月の業間体育は全校児童で持久走を行います。
低・中・高学年で、距離の違うコースを、異なったスタート位置から走り出します。競争ではなく、自分のペースで記録(周回)の向上をねらいます。
 12月になり、かなり寒く、体が動きづらい日をありますが、元気よく活動して体をあたため、そしてきたえましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食紹介 〜4年2組〜

《12月9日(火)の給食》 ビビンバ 
              牛乳 
              肉団子の甘酢あんからめ
              わかめスープ

 4時間目の終わりのチャイムが鳴り終わると、4年2組の給食当番は、手洗いを済ませた後、髪の長い児童も髪の毛をすべて帽子の中に入れ、マスクをしっかり口に当てて、エプロンを着て服装を整えます。給食当番は、衛生的な服装でテキパキと配膳を行っていました。給食の時間は、衛生的に食事の準備をすることの大切さを学ぶ場でもあります。4年2組では、給食当番と皆が協力してしっかり給食の準備をすることができていました。
 これからの時期は、ノロウィルスによる食中毒やインフルエンザの流行が予想されます。衛生的に給食を準備することはこれらの流行の予防につながります。これからも衛生的な給食の準備を続けられるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食紹介 〜6年1組〜

《12月8日(月)》  ホットドック
             牛乳
             じゃがいものバター煮
             グレープゼリー

 今日は、子どもたちの好きな献立でした。給食当番による配膳が終わり、「いただきます」のあいさつをした後、おかずを減らしに来る子どもがどこのクラスでも数人います。ところが、6年1組では、一人も給食を減らしに来ませんでした。中学生や小学校高学年になるとダイエットのため?特に主食を減らす人がいますが、そのようなこともなく、皆しっかり給食を食べていました。結局、食べ残しもなく、完食でした。
 給食は、成長期に必要な栄養を考えて作られています。これからも好き嫌いせず、しっかり食べて大きく成長して欲しいです。

画像1 画像1

PTA委員総会 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 師勝南小学校では、12月6日(土)、PTA委員総会が行われました。2学期の反省と、3学期に向けた行事の計画を立てました。
 また、その後、学校運営協議会も行われ、来年度に向けた取り組みの計画などが話し合われました。
 これからも師勝南小学校は、地域、保護者の皆様とともに、子どもたちを育てていきたいと思います。

陶芸教室 NO2

画像1 画像1
 陶芸教室にいってきました。この前土をこねて作ったコップやうつわに、色付けをするためです。教室に入ると、素焼きされたみんなの作品が板の上に並んでいました。あいさつをして、さっそく作業に取り掛かりました。腕まくりをして、ひとつひとつ教えてもらいながら、赤や青の色を付けていきました。それぞれ絵の部分だけ色付けをしたり、全体に色を塗ったりしていました。それから、どろどろの釉薬にドボンと付けました。作品は全部真っ白になりました。これからもう一度焼いていただくのですが、はてさてどんな風に仕上がるのでしょう。本当に楽しみです。「いつできあがるの?」「いつ持って帰るの?」・・・・・「来週仕上がりますよ。」
 最後に手作りの「おにまんじゅう」とお茶をいただきました。本当に貴重な体験をさせていただきました。

給食紹介 〜6年3組〜

《12月5日(金)の給食》 ちゃんぽん (ソフト麺)
              牛乳 
              ギョウザ
              バンバンジーサラダ

 「いただきます」「ごちそうさま」感謝の気持ちを表す大切なあいさつです。6年3組では、献立紹介の後にいつもしっかりとあいさつが行われています。子どもたちは、会食中、静かに給食の放送を聞いた後、友達とおしゃべりをしながら食事を楽しんでいました。また、早く食事を済ませた児童は、席に着いて本を読んだり、連絡帳を記入したりして静かに過ごしていました。6年生らしくとても落ち着いた給食時間でした。もちろん給食も残さず食べられていて、残菜ゼロでした。
 給食後、貧血について食に関する指導を行いました。「6年生の女子は鉄分をしっかりとれている人は、1人もいませんでした。」6月の食事調査の結果を聞くと驚きの声があがりました。この機会に、貧血予防のためにもしっかり鉄分をとることができるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 彫刻刀指導

図工の時間に中村先生をお招きして、彫刻刀の彫り方を教えていただきました。
 初めて扱う彫刻刀に苦戦しながらも、一生懸命取り組むことができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食紹介 〜5年2組〜

《12月4日(木)の給食》 わかめごはん 牛乳 
              厚焼玉子
              大豆と鶏肉のごまがらめ
              すまし汁

「お皿の位置はいいですか?」5年2組では、「いただきます」のあいさつの前に係りの児童が、その日の給食について、ご飯は左、汁物は右、おかずは向こう側の真ん中という和食の配膳位置の確認をしています。その後、献立を紹介します。今日は「大豆の名前の由来」についてでした。
 給食後、貧血について食に関する指導を行いました。「今日の給食に鉄分の多い食品が使われていました。何でしょう?」多くの子どもたちが「大豆」と答えてくれました。給食では、好き嫌いせず、大豆を使ったおかずもしっかり食べていました。今日も残菜ゼロでした。鉄欠乏性貧血は、食生活とかかわりが深い病気です。予防のためにもこれからも偏食することなく、1日3食バランスよく食事をして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

民生・児童委員との交流・連絡会

 12月3日(水)、多目的室において、民生・児童委員との交流・連絡会が行われました。学校の現状についてお知らせした後、学区内の様子について話し合いがもたれました。師勝南小学校の児童を学校の教師だけではなく、保護者・地域の方たちとの連携を図り、多くの目で見守り、支援していけることはとても心強いことだと思います。
 今後も、子どもたちのためにより良い話し合いをしていきます。
画像1 画像1

◆ いのちのヒマワリのたね ◆

画像1 画像1

 今年の5月に、『ヒマワリ育て隊』の子どもたちが、体育館の東側の空き地を耕し、57粒の種を植えました。この57粒の種は、三年前に東北地方をおそった東日本大震災でお子様を亡くされたお母さまたちが、心を込めて育てたヒマワリから採れた種を、多くの人を介して、本校が頂いたものです。
 暑い夏、二度もおそった台風にも負けず、実を結びました。この一粒一粒の種には、いのちの大切さの願いがこもっています。

 先日、その種を子どもたちにプレゼントしました。(下の写真は、1年生が自分たちで種入れを折り紙で折っているところです) このいのちのバトンをしっかり受け継いで、来年の夏に育ててみましょう。5月くらいになったら植えると良いです。
 
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室だより

保健だより

学校評価書

学校

広報部

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616