最新更新日:2024/04/26
本日:count up87
昨日:232
総数:409422
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

夏休み最後の練習が終わりました。バスケ部3 (8月31日)

夏休み最後の練習を行いました。
暑い中、強くなるために、きつい練習をがんばってきました。
競技会まであと2か月。
9月からもがんばりましょう。
画像1 画像1

目指せ!明日のエース!! サッカー部6 (8月29日)

今日のサッカー部の様子です。
6年生は校外に練習試合に出かけています。
5年生は試合形式など普段できないような、
運動場を広く使う練習も行うことができました。

画像1 画像1

夏の終わりの3校戦 バスケ部 2 (8月28日)

 豊山町社会教育センターで、栗島小、新栄小を相手に3校戦を行いました。
できるだけ多くの試合を行い、子どもたちに経験を積ませました。

 今日の試合を振り返って、木藤・村瀬先生は「(前回の試合に比べて)進歩はあるが、課題もまだまだたくさんある」とコメントしました。
 アリーナの2階からVTRを撮影し、今後の練習に生かします。

 写真は、最後の栗島戦です。
残念ながらやや押され気味の試合展開となりました。試合が終わると、それぞれのチームが相手校の先生に挨拶をし、アドバイスを受けます。これはとても大切なことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先進地区に学ぶ コミュニティスクールへ 3 (8月27日)

文部科学省による「地域とともにある学校づくり」推進協議会(大阪会場)に保護者代表の方、本校職員が参加してきました。
 会場は、ネオルネッサンス様式のクラッシック建築、大阪市中央公会堂です。

☆パネルディスカッション「地域とともにある学校づくり」
 パネラー 有識者(大学教授)、教育行政関係者(京都市教育委員会)、学校関係者(池田市立中学校校長)
 パネラーの論説
 *なぜ今コミュニティスクールなのか(学校と家庭を支援できる地域の創成が重要)
 *さまざまなタイプのコミュティスクールやその運営方法等の提示(どんなタイプのコミュニティスクールを目指すのか、明確化の必要性)
 *MTP(マイ・タウンプロジェクト)実践報告(地域の方といろいろな意味でどんな関係を結ぶのかが大切)

☆分科会(コミュニティスクールの具体的な導入の在り方・充実に向けた方策)
 *大阪府河内長野市教育委員会・関係学校の実践報告(導入後1年半)
 *京都市教育委員会・関係学校の実践報告(導入後10年)

 全国のコミュニティスクールの組織や運営の様子はさまざまです。
本校ではコミュニティスクールであるべく、組織や運営について試案・試行をしております。この地域に合った、この地域の特性をいかした、形・方法がなるよう留意して取り組んでいます。

 コミュニティスクールについては、文部科学省がHPで紹介・説明しています。右の外部リンクからお確かめください。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報セキュリティの研修がありました。(8月28日)

 本年度北名古屋市に赴任した職員を対象に、
情報セキュリティの研修が行われました。

 研修では、学校が持っている情報が、
改ざんされたり、必要外に公開されること等を、
防ぐための取組みを、改めて確認しました。
画像1 画像1

今日の校庭(8月24日)

写真は、観察池のスイレンです。
今日はカエルの目の高さで撮ってみました。
見方を変えることで、ちがった魅力を見つけることができました。
画像1 画像1

試合を自らの糧に5 サッカー部 5 (8月22日)

 明日からは、他校での試合です。自校とは違う環境でいつものプレーができる精神力も必要です。
 明日の鴨田小へは、アップを兼ねてランニングをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

試合を自らの糧に4 サッカー部 4 (8月22日)

 夏休み後半の練習試合の初日です。

 今日は西春小学校を招いて試合を行いました。

 試合前にはコート整備をます。会場校の重要な役割です。

 A戦2試合、B戦1試合を行いました。
☆A戦1 2−0 勝利!おめでとう。
☆B戦  4−0 勝利!おめでとう。
★A戦2 0−2 惜敗・・・・残念!
 レギュラークラスの実力は互角です。
「まだ、課題がいろいろありますね」と三尾監督。
さらに練習を重ねて向上していきましょう。

「努力は裏切らない」
 
画像1 画像1
画像2 画像2

響け!私たちの心の音 金管バンド部 1 (8月22日)

 お待たせしました!金管バンド部の練習風景です。昨日衣装合わせをして、ぐっと本番を意識して練習に取り組んでいました。夏休みの主な練習場所は、多目的教室です。立ったまま楽器を演奏し続けるのは体力が必要です。

 パート練習をしてから全体練習にかかります。まず、音合わせ。
「ロングトーン 速さ60」の声に真剣な表情で丁寧に音を出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーム全員が真剣なら・・・・ バスケットボール部 1 (8月21日)

 チーム全員が真剣なら・・・何が生まれるのだろう。それがなんであろうともかけがえのないものに違いない。

 動きをコート半面に限定して、攻撃・守備それぞれの動きはもちろん、「チームで声を掛け合う」ことを練習しました。
 先生が「○番 OK」と声をあげ見本をしめします。また、先生がチームに加わり、実際の動きを示したり、一人一人に立ち位置を教えたりしていきます。
 
 その後、オールコートで実戦を想定した練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みは学校メンテナンスの時期 3 AEDパッド交換 (8月21日)

画像1 画像1
 本校には、AEDが2機あります。一つは南昇降口の保健室横、もう一つは体育館の玄関に設置しています。

 日常は、AEDの「OK」ランプが点灯しているかを職員が点検しています。
今日は、小児用のパッドを交換していただきました。こうしていざというときに確実に使用できるようにしています。

 AEDは「自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator」の略称です。

夏休みは学校メンテナンスの時期 4 防災機器点検 (8月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 消火栓、消火器、探知機など防災関係の設備の点検をしていただきました。
必要なときにしっかり作動するよう点検整備をします。

夏休みは学校メンテナンスの時期 5 貯水槽清掃 (8月21日)

 受水槽と高架水槽の内部清掃が行われました。

 水槽内の水を抜き、清掃にかかります。当然、水槽がからになれば、学校中断水します。3時間を超える大変な作業です。校内で、清潔で安全な水が使えるのもこの作業をしてくださる方のおかげです。

 上の写真:清掃グッズ?
 下の写真:準備と清掃開始
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいボール運動の授業がしたいっ! 現職研修・ボール運動 (8月20日)

 夏休みは、私たち職員が研修を受ける機会でもあります。
今日は、校内現職研修として、武石先生を講師にボール運動の実技講習を行いました。

 体を動かすのは楽しいこと
 1回でできると子どもは喜ぶけれど、何回かトライしてできるようになることはもっとうれしいこと
 そんなことが実感できる授業を目指して、ボール慣れの運動からサッカー型・バスケットボール型の運動のグループ練習までを体で覚えました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭がきれいになりました! 親子ふれあい除草 1 (8月20日)

 本日の除草作業に朝早くから多数の保護者の皆様のご参加をいただきました。
誠にありがとうございました。
 真夏の照りつける太陽の光をしっかり吸収した雑草はなかなか手強かったのではないでしょうか。

 滑り台の下など見過ごしがちな所の草もばっちり除草していただけました。
「ここの草を取って」
「根っこが残るから、こう取るんだよ」
「この草は抜いていいんだよ」
お子さまへ語りかけながら作業を進めていただきました。こうやって除草のやり方を教えていただくと、子どもは外掃除が上手になります。
 
 下の写真:「ありがとうございました。」
      団長を中心に反省をし、最後に保護者の方に通学団全員でお礼と挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も美化委員はがんばった! 親子ふれあい除草 2 (8月20日)

 除草した草を集めるのは今日も美化委員です。

 最初は、草の詰め替え作業は先生がやっていましたが、今日は美化委員も作業をしました。
「この袋(の草)とこの袋(の草)を合わせようか」こんな判断もばっちりです。
 
 経験は子どもを育てます。
子どもは経験を見事に自分の糧にします。

画像1 画像1

何の花でしょう。 (8月17日)

画像1 画像1
 何の花でしょう?

 夏休み中、出勤した職員が学年花壇の世話をします。
どの学年の植物も暑さを乗り切りそうです。

 さて、これはオクラの花です。本物はもう少し黄色がかっています。
形は、トロロアオイやフヨウに似ています。
花の横に巨大な果実が・・・・。これってまだ食べられるのかな。

 月曜日に2年生の花壇を見てくださいね。

本屋さんって力仕事! 後期分教科書搬入 (8月17日)

 後期分の教科書が搬入されました。新学期早々にみなみっ子の皆さんに配ります。

 さて、本屋さんの仕事・・・というと店頭でお客さんの相手をしたり、レジをうったり、という情景が浮かびます。

 しかし、お客さんに見えない場では、力仕事が多いそうです。本の入った箱はとても重いのです。
 教科書を扱う本屋さんは何千人分、何万人分もの教科書を受け取り、学校へ配達します。 
 教科書の仕事がないときでも、取次店から毎日本は届きます。
 「少ない日でもこの台車分(下の写真を見てください)の本が来ますからね」
その本を倉庫に運んで、整理分類して、と見えないところで重労働なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みは学校メンテナンスの時期 2 建具編 (8月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 南小は伝統ある校舎ですので、ところどころ修理が必要な箇所があります。
その場合は、できるだけ職員で直すようにしています。また、子どもたちにも物を大切に扱うことを指導しています。

 しかし、やはり専門家の技が必要なこともあります。
今日は、建具屋さんに何箇所か修理をしていただきました。
建具のことならまかせとけ!という姿勢が頼もしいプロたちです。

 この建具屋さん、地区の先生たちの講習会の講師も務められました。

夏休みは学校施設メンテナンスの時期 1 浄化槽清掃編 (8月15日)

 学校の施設設備は、一定の時期ごとに職員が点検したり、専門家の点検を受けたりしています。専門家による修繕や清掃は長期休業中がチャンスです。
 というわけで、今日は、浄化槽の清掃をしていただきました。

 浄化槽は、トイレの排水やその他の生活排水をできるだけきれいな状態にする働きをしています。
以前は、伝染病予防などの衛生面での働きが注目されていましたが、現在はそれに加えて環境保全に関する役割が重視されています。

 浄化槽法というきまりがあり、点検や清掃について決められています。

 浄化槽はあちこちにありますが、2台のバキュームカーと数人の作業員の方が到着し、手際よく清掃が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616